盟友から決裂へ…明治の分岐点「明治六年の政変」西郷隆盛と大久保利通が歩んだ異なる道
西郷隆盛と大久保利通は、明治維新を成功に導いた盟友として知られています。しかし、二人の関係は1873年の「明治六年の政変」を境に決裂してしまいます。
この政変は、一般的には「征韓論」を巡る対立がきっかけとされていますが、その背景にはもっと複雑な要因がありました。
今回は、二人の対立から決裂までの様子を、わかりやすく解説します。
※関連記事:
どこで違った、二人の道。西郷隆盛と大久保利通の友情と決別 [前編]
西郷と大久保をとりまく薩摩藩の内部事情薩摩の西郷隆盛と大久保利通といえば、二人して討幕に奔走し、明治政府樹立を成し遂げた立役者です。二人は、生まれた時から家も近く、幼馴染であり無二の親友でした。共…
「征韓論」と西郷の考え
一般的には、西郷隆盛が「征韓論」を提唱したとされていますが、実際には彼が望んでいたのは朝鮮との平和的な国交回復でした。当時の朝鮮は、西欧化する日本を軽視する態度をとり、日本の国書を拒絶するなどの行動を続けていました。
この状況を受け、西郷は自らを全権大使として朝鮮に派遣し、対話によって問題を解決しようと提案したのです。
彼の意図は、暴力ではなく、外交を通じた関係の構築にありました。武力行使は最終手段とし、あくまで平和的な解決を目指していたのです。
大久保利通の懸念と反対
一方、大久保利通は西郷の派遣に強く反対しました。彼は岩倉使節団の一員として欧米諸国を視察し、その国力の違いを目の当たりにしていました。その経験から、大久保は「まず日本の国力を高めることが最優先」と考え、戦争を避けるべきだと主張したのです。
さらに、大久保は朝鮮の背後に清国やロシアといった大国の存在を見ており、戦争が日本の国家存亡を危うくする可能性を懸念していました。彼にとって、対外政策での慎重さは日本を強国にするための不可欠な要素だったのです。
ページ: 1 2