手洗いをしっかりしよう!Japaaan

110歳まで描かせてくれ!浮世絵に生きた画狂・葛飾北斎の恐るべき執念を見よ【大河べらぼう】

110歳まで描かせてくれ!浮世絵に生きた画狂・葛飾北斎の恐るべき執念を見よ【大河べらぼう】

江戸時代を代表する浮世絵師として『富嶽三十六景』はじめ多くの傑作を残し、ゴッホなど西洋芸術にまで多大な影響(ジャポニスム)をもたらした葛飾北斎(かつしか ほくさい)。稀代の変人・画狂としても知られ、その生き方は人々に強烈なインパクトを与えました。

物心ついた時から絵筆一筋に生き抜いた彼の志は、老境にさしかかっても衰えを知りません。

関連記事:

最初から天才なんていない!葛飾北斎の「波」が完成されていく経過を追ってみました

海外では「グレートウェーブ」と呼ばれる葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。北斎の画業を代表するこの作品、なんと北斎72歳の頃に描かれたもの。決して一朝一夕でできた作品ではありませんでした。今回は…

下ネタがすぎるぞ北斎先生!「我ものを握る片手…」浮世絵師・葛飾北斎は川柳も名人級だった!

日本を代表する浮世絵師、葛飾北斎。オススメ関連記事:[insert_post id=62662]実は彼、「誹風柳多留(はいふうやなぎだる)」という当時の人気川柳雑誌に投稿するのが趣味…

今回は『富嶽百景(三十六景の続編)』にしたためられた葛飾北斎の跋文(ばつぶん。後書き)を紹介。浮世絵に生命を賭けた彼の執念を味わえたらと思います。

「70歳以前の作品はロクなモノがない」

己(われ)六才より物の形状を写(うつす)の癖ありて
半百(はんぴゃく)の此(ころ)より数々画図を顕す(あらわす)といへども
七十年前(よりまえに)描く所は実(まこと)に取るに足(たる)ものなし
七十三才にして稍(やや)禽獣虫魚(きんじゅう・ちゅうぎょ)の骨格(こっかく、)草木(そうぼく)の出生(しゅっしょう)を悟(ご)し得たり
故に八十六才にしては益ゝ(ますます)進み九十才にて猶(なお)其(その)奥意を極め
一百歳にして正に神妙ならん歟(か)
百有十歳にしては一点一格(一画)にして生るがごとくならん
願くは長寿の君子(くんし)予(よ)が言の妄(もう)ならざるを見たまふべし
画狂老人(がきょうろうじん)卍述(まんじにじゅつす)

※葛飾北斎『富嶽百景』初版跋文/天保5年(1834年)

【意訳】私は6歳の時から、物を描き写すのが好きでした。

50歳ごろから世の中に浮世絵を出すようになったものの、70歳より前に描いた絵は、正直ロクなもんじゃありません。

73歳になって、少しは動物や植物の姿がつかめるようになりました。この調子で行けば、86歳でようやく一人前となり、90歳で絵の何たるかを理解できることでしょう。

そして100歳で神妙の域に達し、110歳まで生きられたら、筆先の一点一筆に生命が宿るはずです。

なので長寿の神様、お願いですから私にそれだけの寿命をお与えください。そうすれば、いま私の言ったことがホラでないと証明できるでしょう。

以上につき、画狂老人が大真面目(※)に述べます。

(※)画狂老人の号については、画狂老人卍までが号なのか、あるいは画狂老人が卍に述べているのかは解釈が分かれるところでしょう。
卍はいわゆるマジ(真面目)の意であり、平成末期から令和初期にかけて一部で聞かれた俗語「マジ卍」に通じるものを感じます。
ここでは北斎が、自身の回顧録と人生計画?を大真面目に述べたものと解釈しました。

2ページ目 110歳まで描き続けたい!北斎の悲痛な叫び

 

RELATED 関連する記事