2011-03-01から1ヶ月間の記事一覧
Twitter で O'Reilly Japan で Ebook を大量に注文した人は、 JSON形式による書誌情報の提供をはじめました - O'Reilly Japan Community Blog の Python スクリプトで使えばリネームが楽かも。 と紹介していたんですが、Python を入れるのが面倒な Windows …
O'Reilly Village/オラの村 - Deal of the Week - 被災者支援キャンペーン開催 上記に記載したプロモーションコードをO'Reilly Japan Ebook Storeのショッピングカートでご入力いただくと、Ebookの通常価格の50%オフでご購入できます。この期間にご購入いた…
仕事でたまにランダムっぽいパスワードを生成する必要が出てきたりします。今までは perl -e "@c = (ord('!') .. ord('~')); for (1..10) {print chr($c[rand() * @c]);}"こんな感じのワンライナーを使っていたんですけど、Windows と Linux の両方で動作し…
最近 Graphviz で DFD 的なものを書いていたのですが、これを Redmine の Wiki に埋め込もうと思いまして。図が Graphviz だけなら Wiki Graphviz plugin で対応できるんですが、画面遷移図は blockdiag で書いていたりするので、もっと汎用的に使える Wiki …
最近の案件では納品用ドキュメントも Trac や Redmine の Wiki で書いていますが、ちょっと DFD 的な図を差し込みたくなりまして。Graphviz であれば Trac でも Redmine でもへの埋め込みが可能なので、とりあえずこれで書くことに。で、いつからか Windows …
ちょっと Excel VBA でユニットテストしたくなったので、どんなツール/ライブラリがあるか調べてみました。(2014/12/10 追記) 以下のページのほうが情報が多い&新しいので、こちらを見ていただいたほうがよさそうです。 Coding/VBA/ユニットテスト - Clo…