肩こり対策に使っている「分離式キーボード」のマクロ設定のまとめ
最近、ちょっと試したいことがあって、こっそりと顔出し動画を始めてみました。
不定期で動画アップしていこうと思っています。
よかったら、チャンネル登録お願いします!
そして、最近アップした動画で
MiSTEL BAROCCO MD600 分離式 メカニカルキーボード 日本語配列 66キー CHERRY 静音赤軸 PBTキーキャップ ブラック MD600-PJPPSGAA1
- 出版社/メーカー: MiSTEL
- 発売日: 2017/10/19
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
分離式キーボードを紹介しました。
なかなかお勧めです。
ただ!
これ、マクロ設定をしないと使えないんです・・・。
具体的には、デフォルトのままだと矢印キーがないのですが、矢印キーを有効にすると、必要なキーが使えなくなるので、そのキーを他に割り当てる必要があります。
ただ、一定の確率で、ボタンを間違って押してしまって、変なマクロが有効になってしまい、再度設定が必要になることも多々・・・。
ということで、今回は自分用のメモも兼ねて、普段行っているマクロ設定をメモしておきます。
ここまでセットで覚えておかないと、使えないですし、このチューニングだけで、なんだんかだで12時間以上取られてるので、参考になれば。。。
なれれば、超いいです。
設定の流れ
1:FN + < → LED2が赤点灯
2:FN + 左shift(長押し) → FN → 左下CTRL
3:左CTRL + 右CTRL(LED3が青点灯) → 左CAPSLOCK → 右CTRL → PN →左CTRL + 右CTRL(LED3が消灯)
【追記】最近は、上記のキー入れ替えは、Change Keyというソフトで行っています。
設定はこちら、
4:win + 右スペース + KANAは最後までおさない
※上記設定後は、
・左CTRLがFNになる。(その為、レイヤー変更は 「左CTRL + <」などになる)
▼パソコン起動の度に毎回すること
win + 右スペース + KANA
※矢印キーが有効になります
▼切り替えの操作
左ctrl + ←(1番右上のキー)で、左上のE/Jが青く点灯すると、ESCボタンになる。
消灯しているときは、「A ⇔ あ」で文字変更
▼よくある操作ミス
・左ctlr + /(LED1が青点灯)
・左ctlr + 右ctlr(LED3が青点灯)
上記の設定は不要なため、LED1かLED3が光っていたら解除する。
レイヤーごとのリセット方法
初期FN + R
※点滅するだけではNG。色が変わるまで待つ
CTRLが押しっぱなし状態になってしまった時のチェック方法
・CAPSLOCKの解除を確認
・まずは、「FN(設定レイヤーによっては左CTRL)+M」でマクロ設定をリセット
・レイヤーごとの初期化(初期FN + R)
・chromeのエクステンションの干渉も調査 ※シークレットウィンドウで試す
「win + 右スペース + KANA」を押していない状態で、FNボタンがwindowsボタンになってしまう問題
解決方法が不明・・・。ただし、
・まずは、chromeで「何かしらのキー + F12」でブラウザが操作できるのが、今のFNであるため、今のFNキーを探る。
・別のキーボードを繋げると解決する場合がある
・CASPLOCKの解除を確認
「PN」キーがどのキーで機能しているか確認する
・左CTRL + 右CTRL(LED3が青点灯) → 左CAPSLOCK → 右CTRL → PN
で、PNクリック時点で点滅が止まるかがポイント。
左上のボタンを「ESC」と「半角英数」で切り替える方法
左下CTRL(置換後はFNのボタン) + ¥
で左上のボタンに青がつくか、否かで判断。