スイッチの入れ方

自己分析

どうやったらスイッチが入るか

  • コーヒー飲む
  • 作業机に着席する
  • エディタが開いてある
  • 次にやることが自明 => やる

集中継続の仕方

  • 取り組んでる対象が面白い
  • いい音楽がある
  • 通すべきテストがあったり、タスクが明確だったりで、なんらかのリズムがある
  • 課題が小さい(小さく分割してあるという状態)

スイッチの切れ方

  • コンテキストスイッチのタイミングで開発環境の再セットアップしてると萎えてくる
  • 対象がそもそも気が重くて逃げる(タスクが分割されていない)​
  • Twitter で気になる話題が流れてきて別のスイッチが入ってしまう
  • 定期的に腰の調子が気になる
  • 定期的に肩の調子が気になる
  • 定期的に首の調子が気になる

音楽

  • 飽きっぽいので常に新しい音楽がほしい
  • 昔はメタルやプログレッシブ・ロックが好きだったが、最近は作業を害さない程度のエレクトロニカに寄ってる
  • Spotify はいい感じなのだが、たまに自動再生でやたら癇に障る曲が来て、集中が途切れる
  • 思考停止で選ぶ Radiohead / Kid A の一曲目 Everything in its right place の再生数が 1000 回を超えてるがさすがに飽きてる
  • https://musicforprogramming.net たまに使う

音楽があると集中してるのは結果的にわかっているが、おそらく集中している結果であって、理由ではない。 しかし因果が逆転しているとしても音楽を流すと自然とコードを書いてることがある。不思議。

戦略

とりあえず何もやる気がでないときは、コンビニでコーヒーを買いにいく。

事前に細かくタスクを分割する。GitHubのイシューを眺める。自分で次にやりそうな内容を思いつき次第メモる。作業中は、作業ディレクトリに TODO.md おいて、CURRENT / ICEBOX に思いつきをひたすら書いてメモしている。こんな感じ https://github.com/mizchi/next-editor/blob/master/TODO.md

t-wada さんには「間があくときは、テストを一件だけわざと落としておくとよい」と言われた。とっかりりになるので。ただそのときはテスト書けるような作業内容ではなかった。要は、最終状態をどう復元するかが大事なんだと思う。最近思うけどTDDやれるテーマってDBとかAPIとかのデータ中心の作業で、UIとかインフラとか副作用がデータの奥にあるものは非常にだるい。タスク管理みたいな別の戦略が必要。

タスクを消化する順番は、モチベーションが上がる順。モチベーションが高まったら気が進まない大ボスに挑む。

数値でゲーミフィケーションされてる作業はモチベが上がりやすい。テストカバレッジとか。イシューの消化数とか、スプリントのポイントとか。ただスプリントのポイントは結局自分で作るのでもやっと感がある。イシューの大きさも

フリーランスでだいたい2〜3社の取引があるので、コンテキストスイッチ対策に、docker-compose で全部立ち上がるという体験が結構大事。開発環境構築ツールとしてのdocker は本当に大事。デプロイ環境はわからん。

あるといいもの

自分でなにか作るとしたらのメモ

  • 無理やりやる気をキックするタイマー
  • 重くないタスク管理ツール。最近のは全部重い
  • エディタに GitHub Issue / Project を組み込む