Java
Play Framework 2.3 For Java 入門記事一覧 第12回はPlay frameworkのsessionとCacheついて説明します。 Javaアプリケーションの世界で俗に言われているsessionとPlay frameworkのsessionは微妙に違います。という辺りから説明してみようと思います。 そもそ…
Play Framework 2.3 For Java 入門記事一覧 第11回はリレーションを持つエンティティに関するCRUDについてです。 #6 データベース接続(JPA with Hibernate)編で一つのテーブルだけ持つ場合のCRUDはできることが分かって、これでだいたいOKかなと思ってたけど…
関数型言語と聞くと、LispとかHaskelとかScalaとか難しいんだろうなーという先入観を持ってる人がいると思います。ぼくもそうでした。 でも、最近業務でScalaでプロトタイプのWebアプリケーション書いてて、関数型言語の概念が分かってきて、これってそんな…
Play Framework 2.3 For Java 入門記事一覧 第10回はログイン認証です。playの公式ドキュメントは色々な要素が紹介されてて、2.2系のdocumentには、認証に関するトピック - Adding Authenticateionがあったんだけど、2.3系にはログイン認証に関するページが…
Play Framework 2.3 For Java 入門記事一覧 第9回はページャーとかセッションとかやろうと思ったけど、やっぱりフォーム編で話したFieldConstructorという概念がとても難しかったので、もうちょっと詳しく見ていこうと思います。 FieldConstructorは@form(){…
Play Framework 2.3 For Java 入門記事一覧 第8回はWebアプリケーションで重要な要素の一つであるフォームの話です。 フレームワークに乗っかれば、リクエストのマッピング、バリデーション、エラー表示などいろいろなことを面倒みてくれます。何気にこの仕…
Play Framework 2.3 For Javaの入門記事です。 新人研修の一環で、触ったことがないPlay Frameworkを教えることになったので一緒にお勉強。Javaにもそれほど精通していないのでそのあたりの素朴な疑問にも触れてます。
Play Framework 2.3 For Java 入門記事一覧 データベースとの接続ができたら、今度は画面側の処理はどんな感じで書いていくのかを調べていきます。 第2回テンプレートエンジン編でhtmlはほぼそのまま書けることは分かったけど、cssとかjsとかってどんな風に…
Play Framework 2.3 For Java 入門記事一覧 ほんとはデータベース編はSpring Data JPA編で終わりにしようと思ってたんだけど、謎が残ってるから、やっぱり第6回は、JPA with Hibernateもやってみなきゃよく分からんということでやってみます。公式チュートリ…
Play Framework 2.3 For Java 入門記事一覧 第5回は、Java標準のJPAの実装の一つであるSpring Data JPAを使ってデータベースに接続します。 Java Persistence API(JPA)とは、関係データベースのデータを扱う Java SE および Java EE のアプリケーションを…
Play Framework 2.3 For Java 入門記事一覧 第4回は、JDBCではなく、Play標準装備のORMであるEBeanを使ってデータベース接続します。 EBeanとは、JavaのオープンソースのORMで主にPlay Frameworkで使われてるみたいです。 Ebean is an open source (LGPL lic…
Play Framework 2.3 For Java 入門記事一覧 今回は第3回です。 Webアプリケーションといえばやっぱりデータベースはなくてはならない存在です。とりあえずデータベースに接続できなきゃ始まらない。 ってことで、やってみます。まずは、基本を理解したいので…
Play Framework 2.3 For Java 入門記事一覧 第2回はPlayで最初にプロジェクト内のファイルを見て何が起きてるか一番意味が分からなかったviewのテンプレートエンジンについてです。 ルーターの仕組みとかMVCの仕組みとかはRailsとかCakePHPとかと同じような…
Play Framework 2.3 For Java 入門記事一覧 要約 簡単にまとめるとJDKとactivatorがあればPlay Frameworkは起動する。activatorがScala、sbt、ivy2とか必要なものは落としてきてくれるから。 IDEは色々詰まったScala IDE for eclipseというのがあって、プロ…
Scalaは使った事もないけどいいものなんだろうという雰囲気は感じていた。 Javaを極めたわけでもないのに、みんながScalaがナウいというとScalaにしなきゃいけないんじゃないかと思ってしまうタイプです。 よく分かんないけどScala使ったほうがいいんでしょ…