RX7でノイズ処理する際のちょっとしたテクニック 往年を感じる若干誇大なタイトルでお届けします。 コナミコマンドばりに常識だったら申し訳ない! でも画像は本物です。 懐かしいですね、ファミマガ。 金田一耕助は金田一技彦のパクリだと信じて疑わなかっ…
ANKER SoundCore Select 耳コピや採譜に使いやすいスピーカーが欲しい、そこのあなた。 モバイルバッテリーなどで有名なANKER。 ここのBluetoothスピーカーが意外とイケる、という話。 ちなみに今回ご紹介するSoundCore Selectは、家電量販店専用モデルとな…
LEWITT DGT 650 LEWITTのモバイルレコーディング用・USBステレオマイク オーストリアのマイクブランドLEWITT。 その中で異彩を放つUSBマイクがDGT650。 DGT450という下位機種もありましたが、生産完了となっています。 いわゆるデジタルマイクという位置付け…
ミックスの練習したいけど、素材がない...。 「ミックスをやりたい!DAWも買ったし、プラグインも一通り揃えた!」というときにまずぶち当たるのが、「でも、素材がない...。」ということなんじゃないかと思います。 そんなときに役立つ、ミックス用の素材を…
Apogee Control Remote Apogee Control Remoteって実際どうなの?っていう話 Apogee SymphonyやEnsemble、そしてElementシリーズを買おうというときにちょこちょこ顔を出してくる、Apogee Control Remote。 要はアポジー・リモコンですね。 なんせ24,000円も…
Shenandoah Oh, Shenandoah, I long to see you,Away, you rolling river.Oh, Shenandoah, I long to see you,Away, I'm bound away'Cross the wide Missouri.'Tis seven years since I last saw you,Away, you rolling river.'Tis seven years since I last…
写真が汚くて申し訳ないですが、APOGEE(アポジー)のオーディオインターフェース、Element88を導入しました。 Apogee Controlも一緒に。 Element本体にツマミ類は一切なく、すべてミキサーアプリ上(これもApogee Controlと言うのでややこしい)で操作しま…
WEBでジャズを学べる時代です。(2019年8月19日更新) ジャズ理論などを無料で学べるおすすめサイトのまとめです。 日本語のコンテンツもまだ少なく、海外のものがほとんどになりますが、内容がわかれば英語はそんなに障害にならないなと感じています。動画…
Focal Solo6 Be Red フランスのスピーカーブランド、Focal(フォーカル)のモニタースピーカー、Solo6 Be Red。 周囲で同じくFocalのSM9やTwin6 Beを使っている人がいて、「いいメーカーだなー」という印象が以前からありました。自身のフランス好きもあった…
さあ、ミックスをしよう!という時にまず考えること。 作詞・作曲、演奏、アレンジ、レコーディングからミックス・マスタリング。 仕事としても一通りのことはできて、それなりにいろんな現場に立ち会った経験があるからか、プロジェクトに関わっていない時…
予算がなくてノーギャラでやってもらえませんか?と言われた時にどう答えるかを考える。ライブを想定。 ・それってボランティアで曲作ってボランティアでリハしてボランティアで演奏しろってことですか?リハのスタジオ代も交通費も全部身銭切れっていうこと…
IK Multimediaのマスタリング用リミッタープラグインStealth Limiterが60%オフでセール中(通常価格は15,120円)。 5日間限定と期間が短く、10/3終了予定となっています。 日本代理店フック・アップのストア T-RackS Stealth Limiter | beatcloud IK Multim…
エフェクト・プラグインメーカーのSoundtoysがイコライザープラグイン、Sie-Qをリリース。 10/13まで無料ダウンロードにて提供しています。 www.soundtoys.com このEQはドイツSiemens、1960年代のW295bというEQをモデリングしたもの。 アナログ・モデリング…
興行収入100億円突破ということで、ご覧になった方も多いと思います。 レビューや分析をされている方も多数いらっしゃるので、単に感想文、雑文です。 ネタバレありますので、もし未見の方はご注意を。 映像の美しさは。 なによりも言の葉の庭の映像が大好き…
音楽で仕事をすると一口に言っても、様々です。 本当にいろんな仕事があるんだなと感じることがあります。 今回は「リハトラ」について、僕の経験上のことですが、書きたいと思います。 リハトラってなに? おそらく出会わない人は一生出会わない仕事だろう…
無償クオリティを遥かに凌駕したプラグイン「Neutrino」 Ozone7やRX5など、ハイクオリティなプラグインを開発しているiZotopeがリリースしたNeutrino。 レビューもなにも、無償・フリープラグインなのでダウンロードして使ってみれば誰でもわかることなんで…
※この記事は2016/09/08に書いたもので、Console1第一世代のものです。2019年現在は、第二世代のMk2が最新機種です。その辺りを踏まえつつ、編集を加えています。大きく変わったことはないので、参考になればと思います。 DAWでコンソールを。「Softube Conso…
プラグイン音源Xpand!2のセールは8/31まで。 みなさんもう買いましたか? イギリスのプラグイン・ストアPlugin Boutique.com(プラグイン・ブティック)でXpand!2がセール中。 お値段なんと1ユーロ/1ドル。 商品ページはこちら。 www.pluginboutique.com す…
5人組のポップスバンドwacci。 3年半という歳月を経て、1stフルアルバム『日常ドラマチック』がついにリリース。 8/16(火)付オリコンデイリーチャートで見事2位を獲得。 www.oricon.co.jp 個人的にもずっと応援している特別なバンドなので、感慨深いものがあ…
以前にこのブログに関連することを書いていたんですが、最近もミュージシャン友達が困っているのを見かけたりしたので。 画像もなく、テキストだけです。ごめんなさい。 iPhoneでボイスメモに録音したラフだったり、届いた音資料だったりをiPhoneのミュージ…
RADIOHEAD(レディオヘッド)のニューアルバム『A Moon Shaped Pool』がリリースされました。 しばらくレディオヘッドから遠ざかっていたので、ずいぶん久しぶりに感じます。 MVと共に突如リリースされたシングル「Burn the Witch」は 、アルバムへの期待を…
壮絶に今更、急にスカイリムがやりたくなった。 以前にPS3版を買ってしばらくやってたことがあったんだけど、その頃あまりゲームをやる余裕がなくて(今もあるのかは疑問だが)、結局売ってしまった。 PS3も友人に譲ることになっていて、さあどうするか。 い…
WD Web Designing 2016年5月号 マイナビ出版から偶数月に発売されているウェブデザイン雑誌、『WD Web Designing』。ウェブデザインにとどまらず、Webにまつわるあらゆる事柄を扱っている雑誌です。今回のテーマは「Web戦略のプロが教える問題解決法100」。 …
この投稿について ベビーメタルとピーター・バラカン氏についての一連のニュース、意見、議論を目にして、昨今よく見る炎上と同じ現象が起きています。 多少音楽に関わる身として、単に賛成・反対や、批判などではなく、このニュースから考えられることが何…
アメリカのジャズピアニスト、Fred Hersch。 ジャズにおける「ピアノの詩人」とも謳われる、ジャズピアニスト、作曲家のフレッド・ハーシュ。 最近ECMを以前より聴くようになってからか、静かなピアノを好むようになった。 ひとりぼんやりしたい時、こうして…
菅野恵(すげのめぐみ)が新MV「深淵』を公開 菅野恵が5/14にリリースするニュー・アルバム『Hello to U』収録曲「深淵」のMVをYouTubeで公開。 この映像は菅野恵自身が以前に住んでいた場所を中心に撮影されている。 人それぞれが抱える孤独、他人からは伺…
小学館「ビッグコミック」で連載されている石塚真一のジャズマンガ『BLUE GIANT(ブルージャイアント)』。マンガ大賞2016で第3位に入り、ジャズ好きならずとも、そのおもしろさに引き込まれている方も多いと思います。 ジャズという音楽と真摯に向き合い、…
Prince突然の死 日本時間4/22午前3時頃、Princeの突然の死が世界中を駆け巡りました。 朝起きて知った、という方も多いとおもいます。 僕はというとちょうど寝ようという頃で、突然の訃報に目を疑い、ショックで眠気もどこかへ行ってしまい茫然としました。…
大ヒットを記録した音楽ドキュメンタリー映画『Cu-Bop』のDVD発売を記念してアメリカ上映バージョンが公開ということで観てきました。 これはサックス奏者、音楽家の菊地成孔のアドバイスにより再編集がされたものになります。 場所は渋谷アップリンク。 201…
最近ほんと「ハイレゾ」という言葉をよく聞くようになりました。 部分的にではありますが、iTunesがハイレゾに対応していたのでそれについて書きます。 確認環境 ・MAC OS 10.11.4 El capitan ・iTunes 12.3.3.17 昔は違った 以前Mr.Childrenの『REFLECTION…