マイナポイントがもらえるキャッシュレス決済サービスのPayPay。マイナポイントのキャンペーンを確認した人のなかには、PayPayでもらえるマイナポイント数やチャージする方法、使い道などを知りたいと思っている人も少なくないはずです。
そこで今回は、マイナポイントをPayPayでもらう方法について、わかりやすく解説します。マイナポイントのキャンペーン第2弾の内容やもらったポイントが使えるお店、マイナポイントの登録方法についても解説するので、ぜひ最後までチェックしてマイナポイントをお得に使ってみてください。
大学卒業後に銀行員として勤務、法人顧客の経営支援・融資商品の提案や、個人向け資産運用相談を担当。 2020年にマイベストに入社、自身の銀行員時代の経験を活かし、カードローン・クレジットカード・生命保険・損害保険・株式投資などの金融サービスやキャッシュレス決済を専門に解説コンテンツの制作を統括する。 また、Yahoo!ファイナンスで借入や投資への疑問や基礎知識に関する連載も担当している。
マイナポイントは、指定された手続きを行って条件を達成すると、PayPayなどのキャッシュレス決済サービスでポイントを受け取れる国のプロモーションです。マイナンバーカードとキャッシュレス決済サービスを広めるために、マイナポイントは導入されたといわれています。
マイナポイントで指定された条件は3つで、もらえるポイントは最大で20,000円分です。1つ目の条件は、PayPay残高へのチャージか買い物などの支払いをすると25%の還元率でもらえるポイントで、上限が5,000ポイント。つまり、20,000円以上の決済をすると上限の5,000ポイントがもらえます。
2つ目の条件は、健康保険証としてマイナンバーカードの利用申請をすることです。そして3つ目は、給付金などの受け取りのために預貯金の口座を登録すること。2つ目と3つ目の条件を満たすと、それぞれ7,500ポイントずつもらえます。
上記3つのポイントに一度も登録したことがなければ、すべてのポイントの申請手続きが可能です。一方で、1つ目の5,000ポイントを、2021年12月までの第1弾キャンペーンですでにもらっていると、2つ目・3つ目の計15,000ポイントしか受け取れません。
最大で20,000円分のポイントがもらえるマイナポイントのキャンペーン第2弾は、2022年6月30日から2023年9月30日までに申し込み手続きをした人が対象です。
ただし、キャンペーン第2弾のマイナポイントをもらうには、2023年2月28日までにマイナンバーカードの申請手続きを完了しているのが条件になる点には注意してください。
次に、マイナポイントをPayPayでもらう4つのメリットを解説します。
PayPayアプリの画面に従ってマイナポイントの手続きをすると、最短1分で登録が完了します。
ほかの方法だと登録が完了するまで1~2日必要な場合もあるため、毎日忙しくてできるだけ早く手続きを終わらせたい人や、面倒な手続きをしたくない人にはPayPayの利用がおすすめです。
PayPayで還元率25%のチャージを行い、最大で5,000ポイントのマイナポイントをもらう手続きをすると、登録後まもなく反映され買い物などにすぐ使えます。申請したマイナポイントがいつ入るのか気にしなくてもいいのはうれしいですよね。
一方で、PayPay以外のキャッシュレス決済サービスでマイナポイントをもらう場合は、付与されるまで時間がかかるケースも少なくありません。できるだけ早めにポイントを受け取りたい人には適さないでしょう。
例えばnanacoなら申し込みが終わってから2~3日後、Suicaは翌月の中旬以降と、マイナポイントをもらうまで時間がかかってしまいます。
Suicaが利用できるのが2020年3月時点で約940,000か所、 nanacoが2022年6月末時点で約956,000か所といわれているので、PayPayはほかのキャッシュレス決済サービスよりも利用できる店舗が豊富だといえるでしょう。
例えば、ネットショップや実店舗での商品・サービスの購入が割引になるPayPayクーポンも魅力です。毎週月曜に更新されるので、定期的にチェックして普段使っているお店や気になっているショップが登録されていないか確認してみてください。
PayPayにはマイナポイントを申し込んだ際の独自特典はありませんが、キャッシュレス決済サービスによっては別途ポイントがもらえるなどのお得なキャンペーンを用意しているところもあります。
例えば、auのキャッシュレス決済サービスauPAYは、抽選で10万名に1,000円分のポイントが当たるキャンペーンに参加が可能です。イオンの電子マネーWAONでは、抽選で1,000名に15,000ポイント、1万名に1,500ポイントが当たるキャンペーンが実施されています。
続いて、マイナポイントをもらうためのPayPayの登録方法を解説します。
次の画面で、健康保険証としての利用申込みと公金受取口座の登録を選択します。利用規約を読んで同意したら、申し込みが完了します。PayPayを再起動し、ホーム画面で無事に手続きが完了したかチェックしましょう。
手続きスポットとは、マイナポイントの手続きができる専用の機械が置かれた、市役所やショッピングセンターなどのことです。最寄りの手続きスポットはマイナポイント公式サイトで確認できるので、チェックしてみましょう。
手続きスポットでマイナポイントの申請手続きを行うなら、普段から使っているスマートフォンにPayPayアプリを事前にインストールし、マイナンバーカードと一緒に持っていく必要があります。
また、決済サービスIDとセキュリティコードを打ち込む必要があるので、行く前にチェックしておくと手続きがスムーズです。
PayPayのホーム画面で「マイナポイント」を選び、「決済サービスIDを確認する」を押すと、決済サービスIDとセキュリティコードが表示されます。
支払いでの付与は決済した翌日から30日後ですが、チャージだと申し込んで即時にポイントがもらえるため、買い物などの決済にすぐ利用できるのがメリットです。
PayPayでマイナポイントをもらう際には、いくつか気をつけておきたいポイントがあります。
PayPay残高へのチャージか、買い物やサービスなどの支払い金額の25%を還元して最大5,000ポイントをもらうときは、いずれかの方法に決めるとあとで変更できません。
PayPayで20,000円以上利用する機会が多いなら支払いでの付与、ないのであればチャージでマイナポイントをもらうなど、よく検討してから手続きをしましょう。
マイナンバーカードの新規取得でもらえる最大5,000ポイントは、PayPay残高へのチャージ額か、買い物やサービスを利用して支払った額の25%が還元されます。5,000ポイント全額をもらうなら、20,000円分の決済が必要なので注意してください。
普段利用するお店でPayPayが使えないと20,000円分の支払いをするだけでも大変なので、事前にPayPayが使えるお店を公式サイトでチェックしておきましょう。もし周囲にPayPayを利用できる店舗が少なければ、チャージするのが無難です。
PayPayのチャージでもらったマイナポイントは、銀行口座への出金ができないPayPayマネーライトで付与されるため、使わなかったポイントを振り込んでもらうことはできません。
また、PayPay残高を送る機能・銀行口座への出金・ポイントの運用・寄付・一括でのPayPayあと払いの清算も対象外になるので気をつけてください。
子どもがスマートフォンを持っているなら、アプリをダウンロードして新規でアカウントを作成します。スマートフォンを持っていなくても、ショートメールが利用できる携帯電話ならPayPayアカウントを作成することが可能です。
自動追加機能とは、もらったPayPayのポイントを自動で運用できる機能のことです。設定しておけばポイント運用の手間がかかりませんが、付与されたポイントがすべて投資されてしまうデメリットもあります。
ここまで紹介してきた通り、PayPayでマイナポイントを受け取れば、洋服や家電、日用品の買い物にすぐ利用できます。
まだスマホにPayPayをインストールしていない人は、マイナポイント受け取りのために、以下のリンクからアプリをダウンロードしておきましょう。
PayPayの利用頻度が高い人は、マイナポイントの受け取りに加えて、「PayPayカード」を発行して決済方法に紐付けるのがおすすめです。
以下の記事では、PayPayカードを活用したPayPayの効率的な活用方法を紹介しています。PayPayを銀行口座からのチャージで利用している人や、ほかのクレジットカードを登録して使っている人は、さらなるポイント還元を狙えるので、ぜひチェックしてみてください。
本サイトは情報提供が目的であり、個別の金融商品に関する契約締結の代理や媒介、斡旋、推奨、勧誘を行うものではありません。本サイト掲載の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社及び情報提供者は一切の責任を負いません。
普段の買い物や各種サービスなど多くの支払いに使えるマイナポイント。実際にマイナポイントをもらおうと思っているものの、何に使えるのかわからなかったり、利用方法がわからなかったりして困っている人も少なくないはず。そこで今回は、マイナポイントの使い道についてわかりやすく解説します。代表的なキャッシュ...
クレジットカード・キャッシュレス決済
レジやネットショップなどで支払いがスムーズになるApple Pay。使ってみたいとは思うものの、そもそもどういうサービスなのか、具体的にどうやって使うのかがわからず踏みとどまっている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、Apple Payの使い方について詳しく紹介します。Apple Pa...
クレジットカード・キャッシュレス決済
家族全員がもらえてお得に利用できるマイナポイント。子どもや高齢の親などのマイナポイントの手続きをしたいと思っている人のなかには、申請方法や注意点がわからず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家族分のマイナポイントを申請する方法についてわかりやすく解説します。子どもや親の分をも...
クレジットカード・キャッシュレス決済
現金を使わずに支払いができて便利なキャッシュレス決済。利用開始する前に、キャッシュレス決済のデメリットや、現金決済との違いについて知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、キャッシュレス決済のデメリットや問題点を、消費者側・店舗側の立場に分けてわかりやすく解説します。キャッシュ...
クレジットカード・キャッシュレス決済
マイナポイントがもらえるキャッシュレス決済サービスのPayPay。マイナポイントのキャンペーンを確認した人のなかには、PayPayでもらえるマイナポイント数やチャージする方法、使い道などを知りたいと思っている人も少なくないはずです。そこで今回は、マイナポイントをPayPayでもらう方法について...
クレジットカード・キャッシュレス決済
有効期限を気にせず貯められる永久不滅ポイント。セゾンカードを使うと自然に貯まる永久不滅ポイントですが、どのような使い道があるのか、どうすれば効率よく貯まるのかなど、活用方法をしっかりと理解できていない人もいるでしょう。本コンテンツでは永久不滅ポイントの特徴や貯まったポイントの交換先、効率よく貯...
クレジットカード
キャッシュカードとクレジットカードは、そもそも役割が異なります。しかし、それぞれ何に使えるのか、自分はどちらを持てばよいのかわからない人も多いもの。特徴が異なるため、自分の目的に適したカードを作ることが大切です。そこで今回は、キャッシュカードとクレジットカードの違いやそれぞれの特徴を解説します...
クレジットカード
日本発の国際カードブランドであるJCB。JCBカードには、JCBプラチナやJCBゴールド、ゴールド ザ・プレミアといった特別な特典を受けられる高ランクのクレジットカードがあります。しかし、年会費や特典内容、加入条件が気になる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、JCBプラチナ、JCBゴー...
クレジットカード
キャッシュレスで即時決済ができるものの、分割払いには対応していないデビットカード。なぜデビットカードでは分割払いができないのか、分割払いができる方法はないのかなど、わからないことが多い人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、デビットカードで分割払いができない理由を解説します。分割払いができ...
クレジットカード
紹介する人も紹介される人もお得にポイントをゲットできる楽天カードの紹介キャンペーン。しかし、どうやって紹介したらよいか、ポイントはいつ反映されるかなど、キャンペーンの利用方法に疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、1月最新の楽天カード紹介キャンペーンでポイントを獲得する方法を...
クレジットカード
ネットショップで買い物をするときに、ポイント還元率をアップしてくれる三井住友カードのポイントUPモール。使ってみたいとは思っているものの、サイトの使い方やポイントのため方がわからず困っている人もいるはずです。そこで今回は、三井住友カードのポイントUPモールについて、わかりやすく解説します。ポイ...
クレジットカード
ポイント還元率が高いカードとして知られている、楽天カードと三井住友カード。どちらかのカードを作りたいと考えているものの、カード選びの軸はポイント還元率だけではないため、自分にあっているカードを選ぶのが難しいと感じている人も多いはず。今回は、楽天カードと三井住友カード(NL)を徹底比較します。ポ...
クレジットカード
三井住友カードを利用するときに貯められるVポイント。Vポイントをたくさん貯めたいとは思っているものの、どのような方法で貯めればいいかわからず困っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回では、三井住友カードでVポイントを貯める方法や貯めたポイントの使い方について解説します。ポイント還元率を...
クレジットカード
クレジットカードは、面倒なコンビニ決済が不要になったり、月額動画配信サービスに登録できたりするなど、今の生活には欠かせないアイテムです。しかし、VISA・ゴールドカード・楽天カードなど、さまざまな種類があってどこから選べばいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クレジット...
クレジットカード
三井住友カード ゴールド(NL)への申し込みを検討している人のなかには、年会費が永年無料になる期間や条件など気になることも多いのではないでしょうか。本記事では、三井住友カード ゴールド(NL)の年会費が永年無料になる条件を詳しく解説します※。カードを利用するメリットや入会前に知っておいたほうが...
クレジットカード