ナショナル ジオグラフィックとは
ログイン
7月30日発売
2016年7月号を見る
2016年9月号を見る
生物の遺伝情報を思い通りに改変できる「ゲノム編集」技術。難病の治療など、無限の可能性を秘めた新技術だが、その使用への懸念もある。
ジカ熱やデング熱、マラリアなどの感染症を媒介する蚊。地球上で最も危険な生物ともいえるこの虫と、人間はどう戦えばいいのか。
中国は、ジャイアントパンダを飼育下で繁殖させることに成功し、順調にその数を増やしている。次の挑戦は生息地を保全し、パンダを野生に戻すことだ。
米国の穀倉地帯を支える「オガララ帯水層」の地下水が枯渇しつつある。国内はもとより、世界の食料供給への影響が懸念され始めた。対策はあるのか?
温暖な外洋に分布するヨゴレは、凶暴な「人食いザメ」として船乗りたちに恐れられていたが、乱獲などによって世界の海から急速に姿を消した。
鳥の生態調査などのために使われる「かすみ網」。アーティストが研究者に同行し、網にかかった鳥たちを記録した。その姿に何を感じるか?
カエル、その愛の形
氷の下の鮮やかな世界
花の下で毛づくろい
身近なハンター ハエトリグモ 坂本 昇久
富士を眺めてひと休み
美女に狙いを定めて
広告をスキップ