32年にわたり、イタリアのブデッリ島にたった一人で暮らしてきたマウロ・モランディ氏が、ついに島を去る。
1年前、世界が新型コロナウイルスの蔓延で隔離生活を強いられるようになった時も、自ら孤立を選んでいたモランディ氏は、生活を変える必要がなかった。
氏が島にやって来たのは1989年のこと。モランディ氏の双胴船は、地中海に浮かぶサルデーニャ島とコルシカ島の間でエンジンが故障して漂流、ブデッリ島に流れ着いた。そこで出会った島の管理人が2日後に引退すると聞くと、既に社会に幻滅しきっていたモランディ氏は、船を売って管理人の仕事を受け継いだ。
それから32年、「イタリアのロビンソンクルーソー」は島の唯一の住人であり管理人として暮らしてきた。そして今回、長年にわたる当局からの立ち退きの求めに応じ、彼は自身のポストを放棄することに決めた。
「ここで死に、遺灰は風にまいてもらいたい」
マッダレーナ諸島国立公園は7つの島からなり、ブデッリ島はその中でも最も美しい島と言われている。イタリア語で「ピンク色のビーチ」を意味する、スピアッジャ・ローザと呼ばれる世にも珍しいバラ色の砂浜があるからだ。色の正体はサンゴや貝殻の微細な破片で、激しい波にもまれ、長い時間をかけて細かく砕かれたものだ。
1990年代初め、イタリア政府はスピアッジャ・ローザを「高い自然的価値」のある地域に指定した。ビーチは、そのデリケートな生態系を保護するために立ち入り禁止となり、訪問者はごく一部の限られた場所しか入ることが出来なくなった。それ以来、1日数千人の観光客が訪れていたこの島から、あっという間に人の姿が消えた。
2016年、島の所有権をめぐるニュージーランドの実業家とイタリア政府の3年間に及ぶ法廷闘争の末、裁判所はブデッリ島がマッダレーナ諸島国立公園に属すると判決を下した。同じ年、公園がモランディ氏の島での居住権を問題にすると、反発の声が上がった。モランディ氏への立ち退き命令に反対する1万8000人以上の署名が集まり、その結果、地元の政治家は彼の立ち退きを無期限で延期せざるを得なくなった。
しかし、2021年4月25日、モランディ氏は、公園当局からの立ち退き圧力を受けて月末に島を去ることに決めたと、Facebookのフォロワーに伝えた。
「ここで死に、荼毘に付され、遺灰は風にまいてもらいたいと願っています」と、81歳のモランディ氏は語る。彼は、全ての命は最終的には地球と一体となる運命にあり、私たちは皆同じエネルギーの一部なのだと信じている。古代ギリシャのストア派哲学は、これを共感(シュンパテイア)と呼ぶ。宇宙は分けることのできない一体化した有機生命体で、永遠に流動を続けるという概念だ。
おすすめ関連書籍
街を出て、大自然の中で暮らすことを選んだ10人の生き方
孤独を愛し、大自然を友とする最良の人生。写真と文で、現代の隠者を世界各地に訪ねる。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕
定価:2,420円(税込)
おすすめ関連書籍
伝説と誤解が生んだ冒険の物語
130点を超える美しい古地図と貴重な図版・写真とともに、人々を翻弄した幻の世界を読み解いていきます。
定価:2,970円(税込)