大海原にすむタコ「アミダコ」が、透明の浮遊生物サルパの中に入って海中を漂う非常に珍しい光景が2018年2月、静岡県沼津沖で撮影された。動画には、筒状になったサルパの内壁に、小さなタコが自らの腕を張り付けて体を固定し、水を勢いよく吐き出しながら水中を進む様子が映っている。
「サルパの中にすむタコがいるという話を聞いてはいましたが、誰も見つけられませんでした」と、今回の動画と写真を撮影した水中写真家の峯水亮氏は語る。1984年にオオサルパの中でアミダコが暮らしている様子が初めて写真に撮られ、論文にも発表されたが、以後、写真に撮られたとの報告はなかった。(参考記事:「峯水亮:生命の不思議、プランクトンの世界」)
「その日は黒潮の支流が駿河湾に入り込んでいたようで、ふだんは見かけない外洋のプランクトンが多く見つかっていました。もしかしたらと思って沖へ出てみると、長年探してきたアミダコに出会えました」。峯水氏は水中写真を撮るようになって27年、1年のうち270~280日を海中で過ごし、水中の小さな生き物たちを写真に収めている。同氏によると写真は2例目、動画はおそらく世界初という。
オスはメスの10分の1
アミダコ(Ocythoe tuberculata)は、温暖な外洋を浮遊して暮らすタコの仲間。写真は成体のオスで、胴体(頭のように見える部分)は約3センチと、メスが30センチほどになるのに比べてとても小さい。「捕食される危険の少ない外洋で、効率的に生殖できるよう進化した結果でしょう」と、琉球大学理学部教授でイカ・タコ類を研究する池田譲氏は語る。(参考記事:「きっと驚く タコの不思議」)
オスの生活も独特だが、アミダコのメスも一風変わっている。「メスは10~20万の卵を産み、体内で抱え込んで孵化させることが知られています。ほかのタコがもたない浮袋を体内にもつのは、重い体に浮力をもたせるためかもしれません」と池田氏。
サルパは、ホヤなどと同じ尾索動物というグループに属しており、南極大陸付近から北極のすぐ南までの広い地域に約50種が分布している。たくさんのクローンを長く連ねて浮遊している場合や(連鎖個体)、今回のオオサルパのように単独で浮遊している場合もある(単独個体)。2015年には米国東海岸に大量に打ち上げられて話題になった。(参考記事:「謎のゼリー玉が大量漂着、その意外な正体とは」)
おすすめ関連書籍
Jewels in the night sea 神秘のプランクトン
夜の海にあらわれた、美しい浮遊生物。眼には見えないきわめて小さな姿をカメラで覗いてみれば、姿も、色も、生態も、うっとりするほどの世界。28年間、海の神秘を撮る男の渾身の写真集です。
定価:2,970円(税込)