いったいどういう経緯があって「
「伊勢道」というからには、伊勢詣のための古い街道みたいなものがあったのだろうと想像されはする。竹内街道(wikipedia:竹内街道)関連でそんな話があったような記憶もある*1。けれど、このあたりの場合、高野街道以外にナントカ街道に相当するようなものってあったっけか? さて。
「伊勢道」をウィキpで検索すると曖昧さ回避のページにたどり着いてしまう。で、「いせどう」というよみと、wikipedia:伊勢参宮街道とwikipedia:伊勢自動車道の項目が紹介されている。いずれも冒頭写真の「伊勢道」とは縁がないようだ。
コトバンクで検索すると、「伊勢道(いせみち)とは? 意味や使い方」(コトバンク)には《距離の遠いことのたとえ》とあって、具体的存在としての「伊勢道」は、単独の項目がない。慣用句として、「右は京道左は伊勢道(ミギハキョウミチヒダリハイセミチ)とは? 意味や使い方」(コトバンク)というバタフライ効果みたいなヤツが登場しはする。いずれにせよ、「伊勢道」がお伊勢様参りのための街道であるというこちらの見当を裏付けてくれる説明がない。これはちょっと驚いた。
「伊勢路」という項目ならウィキpにあるが(wikipedia:伊勢路)、熊野本宮大社・熊野速玉大社と伊勢神宮を結ぶ街道であって、冒頭のバス停とは直接の関係はなさそう。
はてさて。
堺市の散歩案内地図「登美丘北公園・伊勢道散策コース」(堺市、PDF)には、「伊勢道」の説明が一応はある。《和泉から河内に入る街道で、福町で西高野街道と連絡して登美丘に入ります。昔から和泉方面からの伊勢詣に使われた主要な街道で、北の竹内街道、南の河泉街道と並んで河内を横断する重要な街道でした》とのこと。とはいえ、「和泉方面」といったっていささか広うござんすだし、登美丘に入った後、どこをどう経由して伊勢神宮に至るのかがさっぱりわからない。う~ん。
「重要な街道」だというならば、軽くググっただけでももう少し何か資料が見つかったってバチは当たらんと思うがなぁ。ぶ~。
一定の距離というかそれなりの長さを持った街道の名を、どうしてこのバス停の1点において代表できるのか、そのへんだってやはり気になる。都バスの「明治通り」停留所だって、まだそのへん不明のままうっちゃらかっているんだけれど。このへん、ネットだけぢゃダメですかね。はてさて。