Shibuya.js in Kyoto メモ
piroさん寝坊
JS<->AS
一人だけ浴衣。
相互補完
LLからCを呼ぶのと似ている
マルチメデイア系
ライブラリ
URLの変更
navigation.useragent
htmlの要素主翼
html上にオーバーレイ
ExternalInterface#addCallback
ロードと非同期処理の問題
ExternalInterface.call
いろいろメンドイ
クロージャーとして渡せばOK
JSProxy
Uffy
AS=>JS
nanto_viさん
取説 正規表現
RegExp コンストラクタのプロパティ = グローバル変数
exec
test
にとよんさん
WSHでDOM
prototype.js が動くはず
.OpenTextFile(src)
.ReadAll()
window.document
DOM使えない!!
dom4winui.js
ウィンドウの階層構造をDOMと見なす
ijs.js
俺の電卓
偶数しか入力できない電卓www
Macもできたら・・・
amachangさん
IE8登場前に絶対に押さえておくべき3つの仕様
クロスドメイン
XHR level 2
Selectors API
Cross Document Messageing
ライトニングトーク
takesako さん怒濤すぎ
kanasan さん
真面目な語り口とネタグリモン
piroさん来ないw
司会の人が代わりにプレゼン。
読み上げw
はてなのバックエンドシステムの変遷
id:naoyaさん
初期のバックエンド
最初のはてな
静的なコンテンツも返してしまう問題
メモリの大量消費
リバースプロキシー
mod_proxy
アクセス増加
WEB DB ハードを分ける
2001年後半
Webサーバー
proxy
mod_perl
db
収益問題
受託開発
hatena フレームワーク
2002年5月
はてなアンテナ
複数の異なるサービス
proxy でサーバーをわける
三層構造
mod_rewrite
振りわけ
DBをテーブルごとにわける
場所、熱、メンテナンス性
ケースは京都の工場に設計を持っていって作ってもらった。
MySQL過負荷
追加すればある程度耐えられる状態に
2003年3月 はてなダイアリー
ブログブーム
開発当初からパーティショニング
サーバー増加ペースも増大
Reverse Proxy
接続数過剰
サービス毎に回線をひとつ以上
2004年2月 東京へ移転
サーバー台数50台
トラックでサーバーを運ぶ様子がリアルタイムに動画に
2004年9月入社
フレームワークのバージョンアップ
設計の見直し、utf-8対応ほか
自作サーバーの利点
早い、うまい、安い
柔軟に構成変更可能
Reverse Proxyはフェイルオーバー機能を持っていない。
mod_proxy_balancer
2005年2月
2泊3日の合宿で
はてなブックマーク
SPOF(1カ所壊れたら止まる場所)多数
Nagiosで監視 → ダウン → 人力で対応
回線飽和
ベストエフォート100Mbps
商用回線は高い
電力不足
光明が見えない半年間
2006年klabさんとの出会い
”こんなに簡単!Linuxロードバランサ”
安心して寝たいから頑張る
データセンター見学
LVS(IPVS)
keepalivedとの組み合わせで可用性確保
mod_perl と MySQL の間に入れた
一番壊れやすいところ
LVSによって多数のSPOFを解消
運用の効率化
アプリケーション担当とインフラ担当の仕事の分離
2007年1月
さくらインターネットiDCへ
サービス単位で数回に分けて移動
旧DCと新DCをVPNでつないで
データセンターで体動かすとすごい充実感!
インフラチームの発足
基幹ネットワーク全面的に設計し直し
三層の間にLVS
自作サーバー
メモリが壊れた、初期不良
商用サーバー
ECCが使える
64bit化の追い風
メモリ4GBの壁を突破
DBのデータ大部分をOSがキャッシュできる
MySQLマスタがSPOF
マルチマスタ化
Keepalivedで切り替え
ファイルサーバーSPOF
DRDB
新しいフレームワーク
社長がつくったORマッパー
memcached
自分たちに最適な機能を入れられる
メソッドチェイン
サーバーリソースを使い切れないサーバー
リソースのアンバランス
価格はいっしょ
仮想化技術
Xen
1台のサーバーに複数のホスト
最大8つ
仮想ホストでディスクレスサーバー
ログ解析が終わらない
大規模データ処理に時間がかかる
Hadoopの導入
OSの自動インストールシステム
何度か動いてるサーバーが初期化された事件が
Puppet
サーバーの設定
デプロイ
350台
どこに何があるのかわからなくなる
スペック、用途、番号
サーバー管理ツール
情報管理、デーモンから
負荷状況調査
他ツールとの連携
バックアップツール
Notch
サーバ/インフラを支える技術