音声入力とSiriがもたらす生産性向上

iPhoneにはキーボードを使わずに情報を入力できる「音声入力」、さまざまな操作を音声で指示できるAIアシスタント「Siri」が搭載されている。これらを活用すれば、文字入力の手間を削減し、業務のスピードを上げられる。特に、移動中や作業の合間に素早くメモを取る場合、手を使わずに操作できることは大きな利点だ。

キーボード入力やフリック入力が高速である場合、音声入力の方が不便に感じることがある。思いどおりに入力されなかったり、思いどおりに操作されなかったりすることがあるからだ。また、音声入力は公共の場や電車の中では使いにくいため、意識して使わないと習慣にならないことがある。

しかしながら、音声入力はメモ忘れを回避するための大切な機能だ。音声入力をうまく使うと、ふと思いついたことも入力の手間を省いて記録できる。何度か練習して操作方法を習得したいものだ。

そこで今回は、音声入力とSiriを業務に活かす方法を具体的に解説し、業務効率化を実現するための活用術を紹介する。

連載のこれまでの回はこちらを参照

音声入力の基本と実践的な活用法

まずは、音声入力の基本を把握しておこう。正しく意図したデータを入力するための基本的なスキルも身につけておきたい。

iPhoneの音声入力機能の基本

iPhoneの音声入力機能は、キーボードのマイクアイコンをタップすることで簡単に利用できる。iOSの標準機能として提供されており、次の特徴がある。

  • リアルタイム変換(話した内容を即座にテキスト化)
  • 句読点の自動挿入
  • オフライン対応(一部機能はオフラインでも利用可能)

音声入力の活用シーン

音声入力は、タイピングの手間を減らし効率的に作業を進めるために活用できる。以下のようなシーンで特に役立つ。

  • メモやメールの作成 - メモアプリやメールアプリでの入力作業を、タイピングなしで済ませることが可能
  • 議事録の下書き作成 - 会議中のメモやアイデア出しの際に、手を止めずに記録できる
  • タスク管理やリマインダーの入力 - リマインダーアプリと組み合わせて、音声でタスクを登録
  • 翻訳アプリとの連携 - 音声で入力した内容を即座に翻訳し、外国語でのコミュニケーションをスムーズに

音声入力をより快適に使うコツ

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら