AviSynth
https://skydrive.live.com/redir?resid=ADC0AD43E645AEED!1031AvsPmod および日本語化の手順については、avisynth.info (旧 AviSynth Wiki) - AvsP を参考にしてください。
AvsPmod v2.4.0 のメニュー等を日本語化するためのファイルです。現時点での AvsPmod の最新版は v2.4.2 ですが、v2.4.2 でも使えるはずです。ただし、v2.4.1 と v2.4.2 で追加/変更されたワードは、英語のままです。下のリンクから avspmod_ja_v2.4.0 をダ…
v2.3.1 用 https://skydrive.live.com/redir?resid=ADC0AD43E645AEED!173 v2.3.1 用です。v2.4.0 以降でも使えますが、一部日本語化されない箇所があります。v2.4.0 用は、これから翻訳します。v2.4.1 用は、さらにそのあとになります。AvsPmod を日本語化す…
https://skydrive.live.com/redir?resid=ADC0AD43E645AEED!172AvsPmod v2.3.0 を日本語化するための翻訳ファイルです。すでに v2.4.0 がリリースされていますが、これは(誤字でもなんでもなく) v2.3.0 用です。どういうことかと言いますと、 v2.3.0 向けに…
しばらく更新していなかった AvsP 用の日本語化ファイルですが、AvsPmod v2.2.0 で不具合が発生するようになったようです。 AvsPmodを2.2.0に更新したらErrorで起動しない.なんでかなと思ったらどうも日本語化用言語ファイルが原因くさい.2.1.8まではavisy…
moviebarcode とは moviebarcode というものがあります。簡単に説明すると、moviebarcode とは、映画のすべてのフレームを左から順に並べて水平方向に圧縮してできた画像です。バーコードのように見えることから、「moviebarcode」と名付けられたものと思わ…
インターレース素材に対してインターレース未対応のフィルタを適用したい場合に、Bob デインターレースしてからフィルタを適用し、またインターレースに戻すという方法があります。古いもので動作の保証はありませんが、拙作のiFilterB 関数 でもこの方法を…
テキストの移動と拡大縮小を行うための関数 mojimoji を更新しました。変更点は、以下のとおりです: 変更点 複数行の文字列に対応(2.57 以降の場合のみ。Subtitle 向けの書式に変換する必要あり) x/y が -1 の時に中央寄せされてしまう問題に対処(回避策…
Leben ist vorbei \(^o^)/: FilterRange を読んで、自分が改造したもののことを思い出したので、もう一回、確認の意味で調べてみました。プチ更新情報に、この件についての記述があるので、約 4 年前のネタになります……。 検証 以下のようなスクリプトを作…
ShowTimeCode - タイムコードを表示する関数を更新しました。AviSynth Wiki 内に ShowTimeCode のページ(AviSynth Wiki - ShowTimeCode)を設けましたので、今後はそちらを参照してください。ブログのページもそのまま残しておきますが、スクリプトは AviSy…
2ちゃんねるの AviSynth スレッドでエディタの話題が出てましたが、サクラエディタを使っている人も何人かいらっしゃるんですね。それじゃあと、久しぶりにサクラエディタ用 AviSynth キーワード定義ファイルを更新しようと思ったものの、かなり手間がかか…
「コマンドラインから AVI-Mux GUI を操作する(1): 基本編」では、あらかじめ AVI-Mux GUI 用のスクリプトファイルを用意して、これをコマンドラインから実行する方法を紹介しました。今回は、これらの一連の操作を行うバッチファイルのサンプルを作ってみ…
AVI-Mux GUI は、その名前のとおり、AVI ファイルの Mux (合成、多重化)を GUI を使って行うソフトウェアです。しかしながら、Avi-Mux GUI はスクリプトファイルにも対応しているため、コマンドラインから操作することも可能です。そこで今回は、AVI-Mux G…
概要 にーやんの動画作成支援バッチファイルの 1 つです。 AviSynth スクリプト(AVS)ファイルの複製を目的としたバッチファイルです。 実際には、AVS ファイル以外の複製にも応用可能です。 同一のクリップをソースとする複数の AVS ファイルが必要な場合…
概要 にーやんの動画作成支援バッチファイルの 1 つです。 エンコード用のバッチファイルです。 メインのバッチファイル(enc.bat)からテンプレートを呼び出してエンコードを行います。 テンプレートの中身もバッチファイルです。 サンプルとして、出力形式…
概要にーやんの動画作成支援バッチファイルの 1 つです。複数のコマンドラインツールを使って、1 つ以上の MPEG-2 ファイルを DVD Video 形式のファイルに変換します。前もって DVD Video 化したい MPEG-2 ファイルのリストを用意することによって、クリップ…
概要にーやんの動画作成支援バッチファイルの 1 つです。1 つ以上の MPEG-2 をドラッグ&ドロップすると、複数のコマンドラインツールを使って DVD Video 形式のファイルに変換します。設定によっては、さらにイメージファイル(ISO)に変換することも可能で…
概要ビデオクリップをドラッグ&ドロップすると、そのクリップをソースファイルとする AVS ファイルを生成します。複数ファイルの一括入力に対応しています。にーやんの動画作成支援バッチファイルの 1 つです。同様のバッチスクリプトとして、すでに AVS 生…
おもに AviSynth を使った動画作成を支援するバッチファイルを公開します。出来上がったものから順次公開していきます。各バッチファイルの詳細は、リンク先の個別のページを参照してください。現時点で作成済/作成予定のバッチファイルは、以下の通りです。…
概要にーやんの動画作成支援バッチファイルの 1 つです。AviSynth のプラグインをこのバッチファイルにドラッグ&ドロップ(D&D)すると、LoadPlugin 関数を使ってこれらのプラグインを読み込むための AVS ファイルを出力します。たとえば、「C:\plugins\」…
概要ビデオクリップをドラッグ&ドロップすると、そのクリップをソースファイルとする AVS ファイルを生成します。複数ファイルの一括入力に対応しています。にーやんの動画作成支援バッチファイルの 1 つです。同様のバッチファイルに、AVS 生成バッチファ…
2 ちゃんねる DTV 板の Avisynth スレッドにおいて、HCENC018(HC Encoder v0.18) で iDust 関数が使えないという話が出ていたので、ちょっと試してみました。iDust 関数とはmyFunctions: iDust関数と下記の説明を参照。テスト結果フィルタ適用前(ソース)…
高橋メソッド風のAviSynthスクリプトの改訂版です。JScript を利用して、1 から書き直しました(動作には、warpsharp プラグインが必要)。今回のバージョンでは、改行を区切りとして 1 行ごとにテキストを表示するため、前のバージョンのようにテキストファ…
サクラエディタ用 AviSynth キーワード定義ファイルを更新しました。サクラエディタ用 AviSynth キーワード定義ファイル - にーやんのブログ 2からダウンロードすることができます。変更点は、以下の通りです: AviSynth_Plugins.kwd 2006-04-03 以降に AviSy…
MSU Cartoonizer は、実写の映像を絵画調や鉛筆画調に変換する VirtualDub プラグインです。v2.0 から AviSynth に対するサポートが追加された(LoadVirtualDubPlugin 経由で利用可能)ということで、さっそく試してみました。実写のサンプルがなかったので…
AviSynth スクリプトによる成分解析もどきです。1フレームにまとめて結果を出力する「成分解析もどき(seibunkaiseki_modoki)」と、高橋メソッド風のAviSynthスクリプトのような動画を作成できる「成分解析ムービー(seibunkaiseki_movie)」の 2 種類があ…
サクラエディタ用の AviSynth キーワード定義ファイルを作りました。見よう見まねで作ったものなので、これで合っているのかわかりませんが、とりあえず動きます。ダウンロードサクラエディタ用 AviSynth キーワード定義ファイル(第 2 版)(2006-05-10 更…
タイムコード表示用関数の ShowTimeCode と ShowTimeCodeEx を更新しました。最新版では「オフセット指定」と「表示形式の選択」が可能になっています。AviSynth スクリプト・ファイルは、AviSynth Wiki - ShowTimeCodeからダウンロードすることができます。…
DigitalClock24 は、ビデオクリップ上にデジタル時計風の字幕を追加する AviSynth 用の関数です。再生すると、1 秒進むごとに字幕の時間も 1 秒ずつ増えていき、24 時間ごとに 0 にリセットされます。オフセット(秒単位)を指定して任意の時間からカウント…
すっかり放置気味のブログですが、2005年の最後に小ネタを 1 つ行っときます。概要ShowCountDown は、ビデオクリップ上にカウントダウンを表示する関数です。大晦日のカウントダウンイベントにご利用ください。嘘です。ダウンロードShowCountDown.zip - Wind…