ラベル YouTube の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル YouTube の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月28日金曜日

【北の大地で鉄道工事に奮闘】鉄道運輸機構、石狩・十勝短絡鉄道の工事記録動画公開

 鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、北海道千歳市の南千歳駅から夕張市を経て新得町の新得駅までを結ぶ「石狩・十勝短絡鉄道(追分線、紅葉山線、狩勝線の3路線)」(現JR北海道石勝線)の工事記録映像を、動画投稿サイト・ユーチューブの「JRTT鉄道・運輸機構公式チャンネル」で公開した。

 同機構の前身となる日本鉄道建設公団は1964年に発足し、同時に札幌支社を開設。鉄道建設事業を国鉄から引き継ぎ、幾多の困難と闘いながら北海道全域の鉄道建設に取り組んだ。その一つ石狩・十勝短絡鉄道の建設は難工事で約260メートルの試験トンネルを掘り、軟弱で膨張性のある蛇紋岩を徹底的に調査した上で本トンネルを掘削した。

 公開した映像「北の鉄路をひらく~石狩・十勝短絡鉄道建設はじまる~」では、北の鉄路の建設に取り組んだ工事の様子を伝える。時間は約21分。日本鉄道建設公団が企画し、北海道放送映画(現エイチ・ビー・シー・フレックス)が66年に制作した。

2022年1月11日火曜日

【22年度下期の開業目指し工事進行】鉄道運輸機構、相鉄・東急直通線工事現場の動画公開

工事中の新横浜駅(鉄道運輸機構提供)

  鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、2022年度下期の開業を目指して工事が進む「相鉄・東急直通線」の工事現場動画を、動画投稿サイト・ユーチューブの「JRTT鉄道・運輸機構公式チャンネル」にアップした。

 相鉄・東急直通線は相鉄・JR直通線羽沢横浜国大駅から新横浜駅を経由し、東急東横線・目黒線日吉駅までを結ぶ延長約10キロの路線。開業後は相鉄線と東急線の相互直通運転となり、神奈川県央部や横浜市西部、新幹線停車駅の新横浜、東京都心がつながる。

 今回の動画は新横浜駅と新綱島駅の内装工事など、今しか見られない現場の様子を紹介。交通量が多く、住宅地も近い都市部での厳しい制約の中、施工上の安全配慮や工夫をしながら地下工事を進める最新の現場をリポートしている。時間は約10分。21年に制作した。

2021年12月13日月曜日

【今度はTXプロジェクト!!】鉄道運輸機構、つくばエクスプレスの工事動画公開

  鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、秋葉原駅(東京都千代田区)~つくば駅(茨城県つくば市)間を最短45分で結ぶ都市高速鉄道「つくばエクスプレス」の工事記録動画を、動画投稿サイト・ユーチューブの「JRTT鉄道・運輸機構公式チャンネル」にアップした。

 2005年8月に開業した都市鉄道は、総延長約58メートルを最高速度の時速130キロで疾走する。都市区間の大半がトンネル、その他の区間は主に高架で構成し全線で完全連続立体交差を実現。さまざまな技術開発に取り組み、新技術を導入するなどし高度な鉄道システムの構築に挑む現場の物語を伝える。

 つくばエクスプレスを運営する首都圏新都市鉄道の協力を得て公開した。時間は約23分。鉄道運輸機構が企画し、CNインターボイスが05年に制作した。

2021年10月11日月曜日

【第3弾は多摩川沈埋トンネル】鉄道・運輸機構、貴重な工事記録映像をYouTubeにアップ

  鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、京葉線羽田トンネル(川崎市川崎区~東京都品川区)の多摩川横断部分で採用した沈埋工法の工事記録映像「多摩川をわたる沈埋トンネル」を、動画投稿サイト・ユーチューブの「JRTT鉄道・運輸機構公式チャンネル」で公開した。

 長さ80メートルの沈埋函を合計6函つなぎ沈設した。著しい地盤沈下にも追随できる水密性と耐久性に優れた「沈埋函柔結合継ぎ手」を開発。水底トンネルの施工技術の進歩に貢献し、沈埋工法で軟弱地盤に挑んだ技術者たちの物語を伝える。

 トンネル工事の記録動画の第3弾。時間は約30分。同機構の前身となる日本鉄道建設公団が1970年に制作した。今後も長い間眠っていた貴重な記録映画を順次公開する。

2021年9月27日月曜日

【長さ25.8Km、予想超えた難工事に挑む】鉄道運輸機構、「岩手一戸トンネル」の工事記録動画を公開

  鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、東北新幹線いわて沼宮内駅(岩手県岩手町)~二戸駅(同二戸市)間にある鉄道トンネル「岩手一戸トンネル」の工事記録映像を、動画投稿サイト・ユーチューブの「JRTT鉄道・運輸機構公式チャンネル」で公開した。

 長さ25・8キロの陸上トンネルで2002年の開業時に世界最長を記録。地質が複雑で数多くの断層が存在するため、さまざまな工法を用いて工事を進めた。岩盤や湧水との戦いに果敢に挑み、予想をはるかに超えた難工事に携わった技術者た
ちの物語を伝える。

 トンネル工事の記録動画の第2弾。時間は約32分。同機構の前身となる日本鉄道建設公団が03年に制作した。今後も長い間眠っていた貴重な記録映画を順次公開。「京葉線-多摩川をわたる沈埋トンネル」「東北新幹線(盛岡・八戸間)試験運転動画」を予定している。

【ドリカム・中村正人さんらとコラボ】日建連けんせつ小町委、ユニホームプロジェクト始動!!

  憧れのユニホームづくりでコラボレーション--。日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)のけんせつ小町委員会(新井英雄委員長)は、おしゃれで機能も優れたオリジナルユニホームづくりのプロジェクトを始動した。

 人気バンド「DREAMS COME TRUE」の中村正人さんと、ユニホームメーカー「原田」(山口県防府市)の原田栄造社長がプロジェクトに参画。自身を「建設オタク」と語る中村さんはオリジナルユニホームブランドMSTを手掛け、コンサートでも着用している。原田社長と親交がある経緯もあり、プロジェクトに協力する。

 「ユニフォームから建設業界を変える!ドリームプロジェクト」がテーマ。一般的なイメージや固定観念にとらわれない格好良さと機能を追求し、子供や女性が着てみたいと思うユニホームを作り上げる。

 完成までの様子は、動画投稿サイト・ユーチューブの「けんせつ小町チャンネル」で公開。既に2本の動画をアップしている。来春に予定する現場見学会でお披露目する予定だ。

2021年9月22日水曜日

【川を巡って東京を知る】建設技術研究所、クルージングイベントの動画配信

  建設技術研究所は、無料で行っているクルージングイベント「江戸東京・川のなぜなぜ舟めぐり」の様子を動画投稿サイトのユーチューブで配信する。神田川や隅田川などを下りながら、同社の土木技術者が土木インフラの役割を分かりやすく解説する。配信期間は24日~10月12日。

 クルージングイベントは、同社とNPO法人の東京中央ネット(細田眞理事長)が共催する「EDO ART EXPO」の一環。2013年に開始し、今年で8回目を迎える。新型コロナウイルスが流行する中、ニューノーマル(新常態)に対応するためオンライン開催に切り替えた。

 公開する動画は▽「分水路」って何だろう?神田川・隅田川の水害と防災を学ぶ(コース1)▽「親水」って何だろう?都市の水辺空間が果たす役割を学ぶ(同2)-の2コース。コース1は日本橋川船着場(東京都中央区)を発着し神田川、隅田川を下る。案内役は大川重雄氏(東京本社河川部)が務める。

 コース2は日本橋川船着場を起点に隅田川や小名木川、横十間川などを経ておしなり公園船着場(東京都墨田区)に至るルート。途中、水位差を調整して船を通航させる扇橋閘門(こうもん)も通る。内田大輔氏(東京本社交通システム部)がガイド役を担う。詳細は舟めぐりのユーチューブチャンネルへ。


2021年7月8日木曜日

【初弾は「電工女子」を特集】日建連、けんせつ小町チャンネル開設

 日本建設業連合会(日建連、宮本洋一会長)が動画投稿サイトのユーチューブに「けんせつ小町チャンネル」を開設した。

 初弾企画は、なないろ電気通信(京都市右京区)で第一種電気工事士として活躍する「電工女子」の前中由希恵さんが登場。△電工女子のお仕事 ボード開口三種△電工女子DIY 竹あかりの作り方△電工女子のお仕事 配線器具の取り付け△愛用の工具類パート1△同パート2-の5本をアップしている。

 前中さんの仕事ぶりや道具へのこだわりなどを紹介。前中さんは「第5回けんせつ小町活躍推進表彰」でトップランナー賞を受賞している。チャンネルには、けんせつ小町のホームページからもアクセスできる。今後は異業種とのコラボレーション企画や、現場見学会の配信などを検討している。

2021年6月30日水曜日

【DXで未来の現場は様変わり】飛島建設、近未来想定したPV制作

  飛島建設は、企業活動と社会の持続可能性を両立するSX(サステナビリティトランスフォーメーション)経営と、DX(デジタルトランスフォーメーション)の将来像を描いたプロモーションビデオ(PV)を制作した。業務のデジタル化が定着した近未来を想定し、職場で女性職員が活躍する姿などを映像にまとめた。

 タイトルは「『トビシマは、次の未来へ』~203X年目指すSX・DX~」。第1部は同社が目指すSX経営を紹介。第2部がDXのイメージ映像で、働き方が変貌した職場で活躍する女性社員を中心にストーリーを組み立てている。

 
IoT(モノのインターネット)で業務がデジタル化され、現場はリモートで一元管理。ドローン(小型無人機)やロボット、スマートデバイスによる遠隔臨場も定着し、最少人数で最大のパフォーマンスを発揮する未来を描いた。動画投稿のサイト・ユーチューブで公開している。

2021年6月25日金曜日

【岡部が初のテレビCM制作】好奇心旺盛でちょと恥ずかしがり屋、技術系社員オカベアーが奮闘

  建設資機材メーカーの岡部がテレビCMを初めて制作し24日から全国で放映している。入社3年目で技術開発部に所属する熊のキャラクター・オカベアー(28)が主人公。会議に参加したりヘルメットをかぶって現場に出たりする姿を通じて、同社の事業内容や仕事内容を分かりやすく紹介する。

 同社の「免震、耐震技術で命を守りたい」という思いをCMに込めた。知名度とブランド価値向上を狙う。テレビCMのタイトルは「若手社員オカベアーの手紙」。オカベアーが故郷の母親にしたためた手紙がテーマになっている。

 岡部で働いていることや先輩社員とのやりとりを通じて感じたことを手紙でつづる。CMに登場するのは同社で働く社員。ベテラン社員の「地震は減らせないけど、技術で被害は減らせるんだ」という言葉に感動するシーンが印象的だ。CMは動画投稿サイト・ユーチューブの同社公式チャンネルでも公開。特設サイトも開設している。

2019年6月18日火曜日

【YouTubeで期間限定公開】東急建設ら制作の「復興の道しるべ」、土木学会映画コンクールで最優秀賞受賞


 東急建設らが制作したドキュメント作品「復興の道しるべ」が、2018年度土木学会映画コンクール(主催・土木学会)で最優秀賞を受賞した。東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸鉄道北リアス線(現三陸鉄道リアス線)の復旧を描いた作品。鉄道建設・運輸施設整備支援機構、鉄道総合技術研究所と共同で制作した。

 同作品は東日本大震災で大きな被害を受けた三陸鉄道リアス線の復旧工事に携わった土木技術者が、一日も早い復旧に向け奮闘した姿を描いたドキュメンタリー。災害復旧工事に携わった土木技術者や関係者へのインタビューを中心に構成した。

 土木学会映画コンクールは、社会基盤整備に対する適切な理解や技術の発展、土木技術者の資質と社会的評価の向上につながる優れた映像作品を顕彰し、企画者や制作者を表彰する。1964年から2年に1度開催している。

 今回の受賞を記念して7月16日まで動画投稿サイト・YouTubeで同作品を一般公開している。