2014-01-01から1年間の記事一覧
pacmanのバージョンが4.2になったが、この状態でpacaurを使うと cower: error while loading shared libraries: libalpm.so.8: cannot open shared object file: No such file or directoryとか expac: error while loading shared libraries: libalpm.so.8:…
(2015-03-05 追記:以下に示す方法であっても、特に私自身の環境ではTuxが出てこなくなってしまった。原因はいまだわからない) Linuxカーネルのコンパイルを知って以来、ずっとブートシーケンス中にTuxを鎮座させる事を夢見ていた。Arch Linuxが配布するカ…
CaboChaをpython3で使うためのパッチ書いた - テクニカルプアの続きっぽい感じ。 パッチは以下の通り。CaboChaの場合と変更点に違いはない。 以下個人用メモ。自然言語処理をやってる人にしてみれば常識なんだろうけど私は自然言語処理をやっていないので。 …
物欲が爆発して頭が真っ白になり、気がついたら注文を完了していた。送料込54000円也。型番は5397-FUJ。 程度の良いX201(s)が2万円代で手に入る未来をずっと待っていたけれど、ThinkPadの凋落が悲鳴に近い形で叫ばれ始めたときにそんな未来は来ないだろうと…
いろいろあってTox*1シンパになった。 しかし困ったことに、慣れ親しんだuimはToxのQtフロントエンドであるqTox*2で必要となるQt5に公式には対応しておらず、結果日本語が使用できない。 githubにあるuimのレポジトリなどから入手できる最新の不安定版では一…
2014-09-27 追記 デスクトップ環境の機能を利用してYoしたことを通知する機能をつけた。Xが起動してない場合は標準出力へ通知内容と同様の文言を表示する。変更点は一目瞭然なので注釈は省略。つかうアイコン画像にYoっぽい感じのものを選ぶと通知がおしゃれ…
2015-03-08 追記 x86-64でも動くという情報をいただいた(x86_64 Linux上でELECOM WDC-433SU2Mを用いて802.11acな通信を実現する)。リンク先記事で紹介される方法で利用が可能となる。 ただし、Arch Linuxの場合はlinux-headersによるファイル群が /lib/mod…
2015-03-08 追記 体裁がグチャグチャになってたのに気がついたので直した。内容は変わってない) 2014-06-11 追記 進展があった 今まで使っていたwifiルータ(プラネックスのMZK-W04N)が長いこと不調で、とうとう我慢の限界に達したので、wifiルータを新調す…
Chakra*1というArch Linux派生のLinuxディストリビューションがある。Arch Linux開発者の中でもKDEに突出した人達がKDEを極めるために立ち上げた*2もので、KDEのあらゆる利点を強烈に増幅したディストリである。KDEユーザの端くれとしてKDEのあらゆる利点を…
2014年5月7日、mikutter 3.0.0-alpha1が公開された*1(おめでとうございます)。 で、ver. 3.0からついに多言語に対応される事になり、日本語を介する者以外にもmikutterへの道が開かれた。多言語化に際し、使用されている言語の識別はシステムのロケールの…
2014-10-28 追記 パッチの内容を編集した。とはいってもdiffをとるファイルの関係をちょっと変えただけ。 CaboChaの更新を知り、AURのPKGBUILDを更新したついでに試みにやってみたら動いたっぽいので。 このパッチを当てた後にインストールした後、setup.py…
2014-06-14 追記 実体験に基づき追記。本文中に示したstartxでDEを利用する流れだが、どうにも異なるようだ。というのも、startxでDEを立ち上げた場合にxprofileの記述が反映されないことがあった。この場合、xprofile - ArchWikiに従ってxinitrcへ [ -f /et…
2014-06-14 追記 コードをちょっと書き換えた。 ツイッターを見漁っていたら、以下のようなpostをみつけた。 「ああ、そうなんだー」と「へー」と「すごいねー」をランダムに、20回に1回くらい「いや、それは違うんじゃないかなーw」って喋らせるプログラム…
2/28から3/1まで、OSC2014 Tokyo/Springが開催されていた。ノベルティ獲得を目的に2日間とも参加した。感想はこことここにクソみたいな内容で残してある。 で、聴講したとあるセミナーにて、"rm -rf /"の話題が出ていた。rm -rf / はUnixとかUnix系OSではも…
TL;DR /usr/share/X11/xkb/symbols/ 下のキー配列(例えばUS配列なら us )と /usr/share/X11/xkb/rules/下の base.lst evdev.lst base.xml evdev.xml を編集しXを再起動、そのあと「KDE システム設定」からハードウェア→入力デバイス→キーボードに飛び、キ…