Scala
このシリーズの一覧はこちら はじめに 昨日(2011-02-19)に第2回Scala道場に参加してきたわけですが、コーディング最中に一点はまったことがあったのでメモしておく。 はまった点 まずは、ソースコード*1をご覧下さい。 /* DishOrderSheetTest.scala */ packa…
Scalaの練習がてら、引数で受け取ったパスのファイルを読み込んで単純Grepするコードを書いていたときの話です。 以下のようなソースコードを書いてみて、ひとまず動くことを確認しようと思っていたのですが、(動作確認: Scala code runner version 2.8.1.fi…
Javaのコレクションを取得してそれをScalaのコレクションに変換する方法ではまったのでちょっとメモ。 scala.collection.JavaConversions.asBuffer(/* ここにJavaのコレクション */) としたらうまく行きました。微妙に面倒くさいですね。 考察 そう考えてみ…
id:nazokingさんが、java使いのためのScala の勉強のための資料作り scalaって素晴らしい いろいろ1 - nazonoDiaryという記事を書いていた。 ここでは、Scalaで書くとJavaよりも簡潔に書けるよとのことで紹介されているのですが、比較対象にGroovyが入ってお…
こんな感じでバインドできるところはまさに関数型。
とりあえず、Hello Worldが大事ですよね。 だいたいJavaと同じなんですが、型宣言の部分は objectという宣言でシングルトンが作成できる。 「変数名: 型」のようなる。 Scalaはすべてがオブジェクトということで戻り型もUnit*1としている。 関数も戻り値は :…
まずは何はともあれ始めてみないことには始まらないので、 とりあえずなんでも書く方針で。以下サイトを参考にして勉強を開始してみる。刺激を求める技術者に捧げるScala講座 - 刺激を求める技術者に捧げるScala講座---目次:ITpro 2009-12-27追記 多忙な Ja…
Augmented Reality World -拡張現実- 開発言語の話題 Ruby / Groovy / Scala を見ていて、Groovyの次はScalaだ的なことが書いてあったので、多言語への挑戦だ*1!ということで、Groovyの次はScalaあたりに手をつけてみる。 ここやここによると、GroovyやJRub…