技術的な質問ではありませんが、国語カテゴリではなくこちらで質問させていただきます。
メモリを「かいほう」といったような場合、どちらの漢字が適切なのか気になり調べ、本件について議論されていたところを見つけました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1106226.html
> [ちょっと息抜き]メモリを解放 or 開放?
http://www.onionsoft.net/hsp/bbs/log/98.html
> [18802] メモリ「解放」と「開放」について(正しい漢字)
※ 恐れ入りますがページ内検索をして参照される必要がありそうです。
教えて!goo での過去の質問を参照すると「解放」こそ正しいという印象を受けてしまいますが、
他方の [18875] Re^2: メモリ「解放」と「開放」について(正しい漢字) で挙げられているように、「開放」も同じくらい頻繁に用いられています。
「解放」こそ適していると言える。
意味的に(あるいは専門用語として)どちらを用いても問題ないと言える。
誤用である「開放」が俗用として通用してしまった。
などの考察を頂きたいと思い、改めて質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> "開放"は適さない誤用であると考えてしまってもよいのですね。
少なくとも、規格化された現在ではそうだと思います。
歴史的経緯を見れば、基本的には外来の専門用語を訳したものなので
「最初に訳して広げたもの勝ち」という側面も確かにあるとは思います。
# 但し「広がる程度には妥当な訳だった」という見方もできるかも知れません。
# 繰り返しになってしまいますが、私自身は妥当だと思ってます。
提示の[18802]の流れでは国語云々で槍玉にあがっていますが、
技術資料としてのK&R/ARM本などは、日本におけるC言語の原点といって過言でないくらい、
黎明期に多くの技術者がこの本で勉強してきた背景があります。
現在では標準規格でもこの表現を使っていますが、そもそもの発端を遡れば、
おそらくこの本になるんじゃないかという気さえします。(裏は取れてません)
# JIS規格制定前からあったはずで、他は原書だらけの時代、
# 当時の影響力はかなり大きかったはず。
ちなみに、C#の場合、メモリ等は解放されますが、オブジェクト自体は「解体」されます。
まぁ、ガベコレを「ゴミ集め」とか訳しちゃうセンスの人たちという話もありますが…
直訳にも「日常の用語と区別しやすい」とか「原語を知ってる人に推測しやすい」とか利点はあると思いますが、
(前書きにも対比/一致しやすいように云々が書いてあったり)
正直な観想を言えば何もそんな無理に訳さんでも、と思ってます。
# 原典のISO/IEC23270やECMA-334の方に準拠して
# garbage collectorと呼ぶべきだと思う。
# 職場で「ゴミ集め」とか言われたらネタにしか思えない。
# 興味があれば、凄く重くて読みづらい(検索もできない)ですが、
# 参考URLから「JIS検索」をどうぞ。(X3010, X3014, X3015等を指定)
参考URL:http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0010.html
改めて回答頂きありがとうございます。
漢字の適正についてご教示頂き疑問が晴れました。
大変参考になりました。
短文ではございますが失礼致します。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
解放は「自分の管理下に置いていたものを解き放つ行為」で、
開放は「自分の管理下に置いて、他が利用することを許す状態」でしょう。
見分け方としては、「開放」は後で止めることができますが、「解放」は後で止められません。
×「これまで解放していたが、今から取りやめる」
○「これまで開放していたが、今から取りやめる」
※「捉えた捕虜は、これまで解放していたが、今から取りやめる」が成り立ちそうですが、過去に解放した捕虜の解放は取りやめることはできませんよね?
コンピュータ関連の文献では圧倒的に「メモリ解放」が多いと思いますが、「何かの資源(I/Oポート、かつて予約されていたメモリ中の特定領域など)を利用できるように開放」という場面もあるかと思います。
回答いただきありがとうございます。
具体的な例と説明ありがとうございます。
「メモリかいほう」だけでなく解放と開放について考えることができました。
参考になりました。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
歴史的にどうこう、というより以前に。
・“音”で、聞いた時に、誤解しない
・より汎用的な一般ルール>狭い領域での専門用語ルール、という従属関係を守る
という大原則に立ち返れば。
『開放』
…“窓”“ゲート”等の「開/閉」機能を持つものが、外界と内界との物質等の往来を、遮断しているかそうでないか、に着目している場合に採用する表現。
『解放』
…“窓”“ゲート”等の「開/閉」機能を持つものによって、外界から隔離されていた物質等が、外界へ拡散・移動できる状態に“移行した”という瞬間を特に強調している場合に採用する表現。
前後の文脈から判断する必要がありますが、【観測者】の立場が、《ゲート》なのか、《隔離されているモノ》なのかによっては、どちらを採用しても差し支えないような気がします。
※但し、ここまでは、小説等の一般的な“文章”という系の中での話
専門用語の世界に降りてくると、Memoryという【観測者】の立場は、どちらかというと、“何かによって、独占されている”というもの。
なので、「独占状態を解き放つ」という表現が適しているのでしょう。
回答頂きありがとうございます。
このような回答、非常に参考になります。
ありがとうございました。
短文で恐縮ですが失礼致します。
No.3
- 回答日時:
★私も『解放』が正しいと思います。
・メモリを確保して、その領域を解き放つわけですから『解放』が
正しいと思います。
・『開放』では、まるでメモリ領域をオープンして放置する感じの
印象があります。→自由にするというより、無効領域?って感じ。
・『解放』は、呪縛を解く、人質を解放、奴隷を解放などと同じで
今までプログラムが使っていたメモリ領域を自由にさせるという
意味で『解放』という漢字が一番適切だと思います。
・以上。おわり。参考になりましたか?
No.2
- 回答日時:
C/C++/C#に関して言えば、日本国内の専門用語としては「解放」が正しいです。
根拠:
・JIS X3014 (C++のJIS標準規格)において
ISO/IEC14882(C++の国際標準規格)を「解放」で訳している。
・JIS X3010 (CのJIS標準規格)において
ISO/IEC9899(Cの国際標準規格)を「解放」で訳している。
・JIS X3015 (C#のJIS標準規格)において
ISO/IEC23270 (C#の国際標準規格)を「解放」で訳している。
既に標準規格で定義された専門用語となっているため、
言葉自体の原義とかは関係なくこれが正しいということになります。
# 言葉の意味としても、個人的には「解放」が正しいと思いますが。
回答ありがとうございます。
根拠も示していただき非常に参考になります。
ありがとうございます。
"開放"は適さない誤用であると考えてしまってもよいのですね。
No.1
- 回答日時:
すでに実施されてるとは思いますが、
辞書で確認すれば一目瞭然でしょうが敢えてご希望の考察を言わせていただければ
どう見ても後者だと思います。メモリを「特定用途から解き放ち自由にする」ことですので。
goo 辞書より
http://dictionary.goo.ne.jp/index.html
--------------------
かいほう ―はう 0 【開放】
(名)スル
(1)窓や戸などをあけはなつこと。
⇔閉鎖
--------------------
かいほう ―はう 0 【解放】
(名)スル
からだや心の束縛や制限を取り除いて自由にすること。
「子育てから―される」「奴隷―」
--------------------
回答ありがとうございます。
辞書を参考に考えても、明らかに開放が不適とは判断できませんでした。
また、開放と表現されている文献も多いため別の観点からの考察を頂きたいと思っておりました。
参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルのメモリ使用状況/Appl...
-
VBAの配列サイズとメモリに関して
-
C言語における再帰呼び出しの...
-
C言語:関数のメモリ上でのサイ...
-
メモリ不足
-
C++電卓 メモリ機能について
-
メモリが不足しています(VBA)
-
C言語で、メモリを解放しないで...
-
VB2005 Datagridview の仮想モ...
-
バッチファイルでの実行EXEのメ...
-
マクロのスピードがダウンする??
-
64bit C#アプリ メモリをたくさ...
-
エクセルVBA 大容量CSVファイル...
-
動的メモリとexit(C言語)
-
C#、VB.NET、C++.NETでのメモリ...
-
JavaのStringの最大文字列長
-
C#におけるexeファイルのサイズ...
-
C#で別クラスインスタンスのメ...
-
recvfrom関数の戻り値について
-
「memcpy」と「strcpy」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C言語で、メモリを解放しないで...
-
VBAの配列サイズとメモリに関して
-
メモリが不足しています(VBA)
-
メモリのセグメント違反の解決...
-
「ヒープサイズの設定」て何?
-
「memcpy」と「strcpy」について
-
ファイルマッピング関数で失敗
-
C言語における再帰呼び出しの...
-
メモリ不足
-
エクセルVBA 大容量CSVファイル...
-
エクセルのメモリ使用状況/Appl...
-
【C言語】再帰が時間がかかる...
-
メモリを解放しないとどうなる?
-
C#のOutOfMemoryException発生...
-
バッチファイルでの実行EXEのメ...
-
C#におけるexeファイルのサイズ...
-
メモリアロケーション異常の発...
-
GetAdapterInfoによりマックア...
-
移動可能メモリ
-
Bitmapを重ね合わせる方法
おすすめ情報