エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
解放と開放 漢字について
> "開放"は適さない誤用であると考えてしまってもよいのですね。 少なくとも、規格化された現在ではそう... > "開放"は適さない誤用であると考えてしまってもよいのですね。 少なくとも、規格化された現在ではそうだと思います。 歴史的経緯を見れば、基本的には外来の専門用語を訳したものなので 「最初に訳して広げたもの勝ち」という側面も確かにあるとは思います。 # 但し「広がる程度には妥当な訳だった」という見方もできるかも知れません。 # 繰り返しになってしまいますが、私自身は妥当だと思ってます。 提示の[18802]の流れでは国語云々で槍玉にあがっていますが、 技術資料としてのK&R/ARM本などは、日本におけるC言語の原点といって過言でないくらい、 黎明期に多くの技術者がこの本で勉強してきた背景があります。 現在では標準規格でもこの表現を使っていますが、そもそもの発端を遡れば、 おそらくこの本になるんじゃないかという気さえします。(裏は取れてません) # JIS規格制定前からあったはずで、他は原書