多様化する大学院生のための新たな研究図書館サービス

急激に増加し多様化する米国の大学院生。研究大学は,研究能力・競争力・修了率の向上や新たなキャリアルートを模索しています。では,図書館はどのような支援をしているのでしょうか?

2012年12月に公開されたARLのレポートをカレントアウェアネス-Eで紹介させていただきました。先進的な院生サービスについてのインタビュー結果を,(1)属性別サービス,(2)リサーチコモンズ,(3)学内外の連携,(4)新しい組織構成の4点から報告しています。

E1412「多様化する大学院生のための新たな研究図書館サービス」カレントアウェアネス-E. 2013.3.28. No. 234.

一番の驚きは,「図書館の手に余ることは連携で」という米国の研究図書館らしからぬ発想。

常々,レファレンスやサブジェクトライブラリアンの専門性の高さを見聞きしているだけに,院生の新たなニーズにも,図書館員が対応するのだろうと思いました。

しかし,今の院生に必要とされる研究スキルや知識はあまりに高度化・多様化していて,ただでさえ予算が逼迫している図書館ではカバーしきれなくなっています。そこで,学内外の教員や組織の力を借りながら「図書館のサービス」として提供する,というアプローチが取られています(うまい!)。

さらに,連携を通じて「今,大学で何が必要とされているのか」を的確に把握し,新たな支援を行うという良いサイクルが出来ています。また,学内で重要な役割を担い,図書館の存在感を示そうとする姿勢も感じられました。

Covert-Vail, Lucinda; Collard, Scott. New Roles for New Times: Research Library Services for Graduate Students. Association of Research Libraries, 2012, 23p. [CC BY-NC-SA]

豊富な事例を取り上げた読み応えのあるレポートです。あえて言うなら,「うまくいかなかった事例」も2,3あればよかったかな,と思います。「サービス稼働後も常に評価を行い,サービスを見なおす」と繰り返し述べられていたので,その具体例でも。


今回も校正のやり取りの中で,編集という仕事の凄さを垣間みせていただきました。丁寧なご指摘から新たに気づいた点もたくさんあります。本当にありがとうございました。


     

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です