あっさりした出汁のつゆに、少し太めの短い麺が特徴の祖谷そばが良く合います。滋味豊かな郷土食が存分に味わえます。
名物の祖谷そばの他に、「でこまわし」と呼ばれる団子やこんにゃくを味噌で焼いたものも人気です。温かいかけ祖谷そばと一緒にどうぞ。
昔、平家の落人が京の都をしのび、この滝で琵琶をかなで、なぐさめあっていたことから名づけられた高さ50Mの滝です。滝のすぐそばにはカズラでつくられた「租谷のかずら橋」があります。
シラクチカズラという植物で編んだ吊り橋が渓流の上に架かっており、かなりの迫力があります。この橋、長さが45メートルもあるそうです。
温泉に浸かって見渡してみれば「天空の温泉」と言われる理由に納得しますね。続く山並みが雄大な庭のように感じます。複数の露天風呂はどれも見事です。
つると木で作られた橋。重要有形民俗文化財に指定されています。14m下に清流が流れる光景は美しいが、実際に渡るとスリル満点。
自然の中、天空にかかるような雄大な姿の橋。この一帯には、平家一族の哀話も伝わると言います。国指定重要有形民俗文化財。ライトアップも幻想的風景。
シラクチカズラの蔓で架けられた原始的な吊り橋で、3年ごとに架替えます。夜間はライトアップされ、幻想的な美しさ。14mの高さから下を見ると目が眩みますが、カップルなら手を握り合って楽しく渡れそうです。
野生のシラクチカズラで編んだ吊橋で、日本三奇橋の一つといわれています。敷網でつながれた横木と横木の間10cmの隙間から眼下にのぞく川面はスリル満点です。一度は実物を見に出かけたい橋です。
山梨県の「猿橋」、山口県の「錦帯橋」とともに日本三奇橋の一つとされています。国の重要有形民俗文化財にも指定。
落ち延びた平家一族が滝の下で琵琶を弾いたとして名付けられた滝。水量はそんなに多くはないが、高さ50mから流れ落ちる姿は美しく、散策するにもオススメのスポット