テーマ:愛犬のいる生活(77890)
カテゴリ:犬
![]() ![]() 愛犬の実年齢が人の年齢のどの位に相当するのか知っておくことは、愛犬のしつけなどに大切だ。諸説紛糾しているが、次の二つの換算式で概算できることを思いついた。簡単な換算式だ。 1 愛犬が1歳以下の場合 Y。(歳)=1.5×m(月) Y。(歳)は愛犬の人に換算した年齢 m(月)は実際の月齢 たとえば、生まれて2ヶ月目の愛犬の人換算年齢は 3=1.5×2 で3歳となる。 12ヶ月だと、18=1.5×12 で18歳となり、子供が生める。 2 愛犬が1歳以上の場合 Y(歳)=18+4×(y-1) yは愛犬の実年齢 たとえば愛犬が11歳なら、 58=18+4×(11-1)で58歳となる。 愛犬の歳のとり方は犬種、個体差、飼育環境などによって異なる。平均寿命も一概には言えない。一般的に大型犬は短命で、健康な愛犬で10年以上、小、中型犬では15年以上の愛犬も多い。ちなみに、犬の長寿の公式記録はオーストラリアの牧羊犬の29歳5カ月とのこと。 愛犬のしつけは生後1年が大切だ。特に4ヶ月までは最も大切だ。いろんな事物に接して性格が形成される。犬の一生を左右する重要な時期だ。その時期の愛犬の育て方で、愛犬の性格が決まるのだ。 人の「三つ子の魂百まで」と同じだ。愛犬の生後二ヶ月に相当する時期だ。 ところが、混合ワクチンを売るつけたい獣医界はワクチンで免疫がつくまでは、子犬を外界から遮断することを勧めている。 獣医界は物事の軽重をわかってない。わかってはいるが金儲けのために、愛犬家を騙している。いずれにしろ、まともではない。 獣医界の言うようにすると、臆病犬や喧嘩好きな犬になる。 自然界の動物は自然免疫で病気にはならない。自然にできる獲得免疫で十分だ。 何十年も犬を飼い続けてきて、一度も混合ワクチンの注射をしたことがない。 金の問題ではない。機会損失の問題だ。 混合ワクチンに関する病気になれば、治療すれば完治する。病気になる確率も、完治しないで死ぬ確率もきわめて低い。 しかし、臆病犬や喧嘩好きな犬になってから、その性格を治そうとしても、簡単にはいかない。一生その性格のままのことが多い。 病気は治せる。性格を直すのは困難だ。 獣医にだまされて、生後半年後に愛犬を公園に連れて行くと、はじめて見る他の犬や子供達が異常に見え、飼い主の後ろに隠れたり、抱っこしてとおののくことになる。あるいは、吼えて威嚇する喧嘩犬になる。 ノ-リ-ドにしてもトラブルを起こさない犬かどうかは、犬の社会性があるかどうかで決まる。人も社会性の豊かな人は周囲の人とトラブルを起こさない。トラブルになりそうなことでも、うまく対応して事なきを得る。犬も同じだ。上手に対応する。 愛犬のパピヨンのパナは生後50日の時から、公園に連れて行き、ノ-リ-ドで大小各種の犬たちや子供達と遊ばせた。混合免疫注射はブリ-ダ-で1回した証明書が付いていたが、買い取ってからはしてない。自然の免疫で十分だ。 罹病することをおそれて、公園などにつれていかないで、社会性の乏しい犬に育てるか、それとも、罹病防止は自然免疫で十分だと考え、公園で遊ばせて、社会性の優れた犬に育てるかの選択だ。 換言すると、臆病犬や喧嘩犬にしているのは、獣医に騙された飼い主だ。 生後2~4ヶ月の間に愛犬に社会性を身につけさせることをしてないのだ。 過保護というよりも、間違った飼い方をしている飼い主が多い。 豊かな社会性がなく、自閉症のように閉じこもりで飼われる愛犬はかわいそうだ。 公園などに連れ出して、いろんな愛犬と仲良く遊べるように、訓練し直すことが愛犬と飼い主の幸せにつながる。 ![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[犬] カテゴリの最新記事
気楽に書き込んでいただくと、ありがたいです。
(2005.06.01 00:05:12)
できるだけ長く、楽しく付き合っていきたいものです。
(2005.06.01 08:46:07)
犬親父さん、こんにちは。
>できるだけ長く、楽しく付き合っていきたいものです。 ----- そうですね。 愛犬とは出来るだけ長く付き合って生きていきたいものです。 投稿お礼に、そちらのブログにお邪魔します。 (2005.06.01 10:12:31)
我が家のニューファンは生後3ヶ月までの間ブリーダーにゲージのなかに閉じこめられていたようです。やはり、社会性はほとんど身に付いていませんね。家にいるほかの犬たちとは大丈夫なのですが、全く知らない犬となると・・・もう大変・・・
それでも、最近はやっとほかの犬を見てもあまり吠えなくなったんですよ。それでもあいさつすることはできません。本当に心ないブリーダーに腹が立っていますが・・・でも、かわいい子なので気長に見守っていこうと思ってます。 でも、ほんとうに二ヶ月までの接し方って大切ですよね。 (2005.06.01 14:07:03)
PUG-PUGさん、こんにちは。
>本当に心ないブリーダーに腹が立っていますが・・・でも、かわいい子なので気長に見守っていこうと思ってます。 > > でも、ほんとうに二ヶ月までの接し方って大切ですよね。 ----- 無責任なブリ-ダ-がしつけのしにくい愛犬にしているのです。 本来は子犬は親犬や兄弟犬と少なくとも4ヶ月は一緒に暮らさせてやるべきです。 そうすると、社会性の身に付いたしつけのしやすい愛犬になります。 今の日本の犬の商売は狂っています。犬が生き物であることを無視しています。儲けることしか考えていません。 投稿お礼に、そちらのブログにお邪魔します。 (2005.06.01 14:35:23)
わが家の愛犬(一才)は記事にある臆病犬です。
確かに三ヶ月までは外にださず、ほかの犬とも接触しなかったんです。 今では、老犬やあかちゃんわんことなら、遊べますが、それ以外は、怖がるか、興味がないそぶりをする状態です。(大型犬、吠える犬には見ててかわいそうなくらいおびえます) もっと早くこちらのサイトに出会っていれば、、、と後悔してますが、これからでも、飼い主の努力で改善に向かうことはありますか? あきらめすに、接触の機会は時々作ってあげるようにはしています。 (2005.06.01 14:41:39)
まろちゃ55さん、こんにちは。
>これからでも、飼い主の努力で改善に向かうことはありますか? >あきらめすに、接触の機会は時々作ってあげるようにはしています。 ----- 下欄に 「喧嘩犬を他の犬と仲良くする方法!? 」 がトラックバックしてあります。 ご参考にしていただくと、うれしいです。 その他にも、臆病犬の治し方などについての随想があります。ブログの全項目から探して下さると、ありがたいです。 投稿お礼に、そちらのブログにお邪魔します。 (2005.06.01 15:00:11)
2ヶ月以前に来て、知り合いのワンコ仲間とは
仲良く出来るようにはなったのですが 大きいワンちゃんがダメですね↓ あと、なぜがおばさんが・・・オヤツをもらうと すぐ慣れますが(^_^;) 飼い主の行動範囲も広げないとダメですねぇ。 (2005.06.01 16:38:42)
ひぃたんにゃんたんさん、こんにちは。
>2ヶ月以前に来て、知り合いのワンコ仲間とは >仲良く出来るようにはなったのですが >大きいワンちゃんがダメですね↓ ----- 大きい犬には慣れてないだけです。 慣れると、遊ぶようになります。 愛犬のパナは3kgもないのに、初めて会う40~50kgの大型犬とも仲良く遊びます。なれです。 投稿お礼に、そちらのブログにお邪魔します。 (2005.06.01 17:55:46)
うちのもうじき16歳になるMIX犬は、拾われ
もらわれてきたのでワクチンもホテルに泊まる時 くらいでほとんどしたことがありません。 だからといってこれといった病気になったことはありません。 しかし、最近買った4ヶ月のパピのチョコは ワクチンをフルコースやりました。 1ヵ月半で我が家へやってきて ワクチンもやったのでやっと最近外へでるように なったので社会性もないと思われます。 これから公園などへどんどん出かけて 社会性のあるワンコにしつけられたらと 思っています。 Mt.Dogさんはいろいろ知識豊富ですが、 しつけ教室など行っていたりするのですか? いろいろ伝授していただきたいです。 (2005.06.01 21:49:22)
tomochi0625さんこんばんは。
>Mt.Dogさんはいろいろ知識豊富ですが、 >しつけ教室など行っていたりするのですか? >いろいろ伝授していただきたいです。 ----- 「教室」と名のつくもので、行ったことのあるものは、英会話教室だけですね。実際に外国人と会話しないと、身に付かないと思ったからです。 犬のしつけなどは自己流です。 だから、常識とは違うのです。 いろいろと本などで勉強はしますが、自分で考えて愛犬をしつけています。 このブログの内容と世の中の常識とは違っていることはお分かりでしょう。 どっちが正しいか、ご自分でご判断ください。 投稿お礼に、そちらのブログにお邪魔します。 (2005.06.01 22:31:17)
なんどかお邪魔していました。
お散歩の時期。共感です。 家のチワワ(らら)は最初のコで、やはりワクチン3回すむまでは でませんでした。 そしたら、犬嫌い・人嫌い・・・。の性格です。。。 (てん)は 生後2ヶ月でブリーダーさんから 購入! (らら)の様になっては、このコ自身 可愛そう。。。 翌日から、ノーリードで、自由に走らせ たくさんのワンちゃんと会い、今は犬も人も大好き♪ 道路は万が一が怖いので、リードをつけますが、広場ではノーリードで沢山のワンちゃんと 遊んでいます。 犬も自由に遊べる事。大事ですネ。 家で産まれたコも、2ヶ月から 徐々に外に出しては 沢山のワンコと触合いさせて 送り出しました。 育て方の本などをうのみにしていると、4ヶ月までは、 外出禁止!!ってみかけますね~~ 初めての子育ては やはり本で、勉強しちゃいますもんね。 また、良いお話・ステキな画像楽しみにしています。 日記リンクさせてもらいます♪ 長々と失礼しました。 (2005.07.24 11:59:43)
きゃみ2156さん、こんにちは。
>お散歩の時期。共感です。 >家のチワワ(らら)は最初のコで、やはりワクチン3回すむまでは でませんでした。 >そしたら、犬嫌い・人嫌い・・・。の性格です。。。 >(てん)は 生後2ヶ月でブリーダーさんから 購入! >(らら)の様になっては、このコ自身 可愛そう。。。 >翌日から、ノーリードで、自由に走らせ たくさんのワンちゃんと会い、今は犬も人も大好き♪ >道路は万が一が怖いので、リードをつけますが、広場ではノーリードで沢山のワンちゃんと 遊んでいます。 >犬も自由に遊べる事。大事ですネ。 > >家で産まれたコも、2ヶ月から 徐々に外に出しては >沢山のワンコと触合いさせて 送り出しました。 > >育て方の本などをうのみにしていると、4ヶ月までは、 >外出禁止!!ってみかけますね~~ >初めての子育ては やはり本で、勉強しちゃいますもんね。 ----- 混合ワクチンを売りつけたいために、免疫がつくまでは幼犬を他の犬に接触させるなと言っているのです。獣医界は悪質ですね。犬の習性を無視しているのです。 投稿お礼にそちらのブログにもお邪魔します。 (2005.07.24 13:44:18) |
|