家でできる「プチ修行」的なものを教えてください。


写経など本格的なものではなく、「箸で飛んでるハエを捕まえる」、「楊枝でタワーを作る」など、やっている本人は真面目でも、他人から見たらジョーク的に捉えられるものだと尚良いです。

条件を設けますので、それに当てはまるものでお願いします。

・卓上でできる
・玩具を除く(剣玉など)
・多くの道具、また特殊な道具を必要としない
・わりと短時間でできる(30分以内だとベスト)

*分かりづらいものは参考画像、URLがあると有難いです。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/03/31 10:15:48
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:koyagiya No.10

回答回数2ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

画びょうをコマみたいに回して遊んでましたね。

針の部分を下にして親指と中指でつまんで、クルっと。

結構集中力と熟練度が必要です。

あと画びょうを壁に投げてダーツみたいなことなんかもやりましたね。

その他の回答10件)

id:kitaakabane No.1

回答回数82ベストアンサー獲得回数2

ポイント16pt

卓上で代表的なのはペン回しではないでしょうか?

ちゃんと大会もありますよ!

http://www.penspinning.info/

id:kensetsuteki

最近は専用のペンが発売されましたよね!

ありがとうございます。

2008/03/28 13:50:15
id:dankichik No.2

回答回数389ベストアンサー獲得回数9

ポイント16pt
  • トランプタワー

楊枝タワーと同様ですが。。

  • ビーズつなぎ

小さいものをつないでいくので、けっこう集中力がいります。アクセサリーを作ってしまえば一石二鳥かもしれません。

ビーズアクセサリー作りのサイト http://beadsbeads.biz/

id:kensetsuteki

なるほど~。トランプタワーもビーズも集中力が問われますよね。

ありがとうございます!

2008/03/28 13:51:19
id:Dursan No.3

回答回数98ベストアンサー獲得回数6

ポイント15pt

精神修業的な意味で

椅子ヨガ

http://www.interq.or.jp/capricorn/budofsys/yoga/kantan/index.htm...

知らない人に見られると恥ずかしそうです。

id:kensetsuteki

ありがとうございます!

しかし、卓上で行えないのですが・・

2008/03/28 14:03:28
id:harumi2 No.4

回答回数1378ベストアンサー獲得回数30

ポイント15pt

割りばしを名刺で切る=紙で割りばしをきるというのは 精神集中できる人は切ることができます。ただし誰かに割りばしを持ってもらう必要があるますが、これは会社の上に立つ人は泊りがけ講習で訓練します。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=blen...

id:kensetsuteki

割り箸を紙で切るというの、この前テレビで見ました。すごいですよね。

リンク先の書籍も気になります。

ありがとうございました!

2008/03/28 13:54:32
id:chinjuh No.5

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184

ポイント15pt

ペン回し

http://jp.youtube.com/watch?v=ik1NDo24mG0

 

トランプでピラミッドをつくる(これは玩具か?)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9...

 

十円玉を立てる

http://portal.nifty.com/2008/03/12/c/2.htm

 

千羽鶴を折る

おりがみでバラを折る

折り紙夢WORLD 花と動物編

折り紙夢WORLD 花と動物編

  • 作者: 川崎 敏和
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • メディア: 単行本

↑これらも玩具に入る?

 

百人一首を覚える(もしくは暗唱する)

 

指回し体操

http://www.jujo-ginza.com/mm6/yubimawashi.html

id:kensetsuteki

ありがとうございます。

指回し体操、小さい頃やりました。

「栗田先生が猛烈なスピード」、見てみたいものです。。動画とかご存知ないですか?

2008/03/28 13:56:23
id:hrkt0115311 No.6

回答回数892ベストアンサー獲得回数51

ポイント15pt

こんにちは。


「他人からみたらジョーク」ではないかもしれないのですが、卓上でもできそうです。

おもちゃではなく、特殊な道具もあるにこしたことはないですが、なくても練習できるようです。

時間も、とくに決められていません。そのため、「プチ修行」にふくめられるかなと考えました。はずれていたら、すみません。


↓EX ドラムセットを購入する前の段階の、ドラムの練習です。

http://okwave.jp/qa1033570.html


以上、参考になれば幸いです。

id:kensetsuteki

ありがとうございます。

なるほど・・・音楽に興味がある方にはいい修行?かもしれません。

ただ音楽の教養のない私にはちょっと縁遠いかもしれないです。

専門的な知識など必要とせず、もっと感覚的にできるものだと有難いです。

2008/03/28 14:01:39
id:drowsy No.7

回答回数1163ベストアンサー獲得回数88

ポイント15pt

スピードスタックス/カップスタッキング

http://www.speedstacks.jp/

テレビで見たことあるかもしれませんが、コップを並べたり重ねたりする

スポーツ(遊戯だと思ってました…)

これを100均の小さめの紙(プラ)コップで黙々と…。

id:kensetsuteki

ありがとうございます。

これ難しそうですよね。スポーツなんですか?知らなかったです!

2008/03/28 14:41:00
id:Gleam No.8

回答回数2974ベストアンサー獲得回数329

ポイント15pt

http://www.eonet.ne.jp/~bigdogs/chart11.htm

ゴルフボール積み

id:tkyktkyk No.9

回答回数2183ベストアンサー獲得回数25

ポイント15pt

宮本武蔵も一時期一心不乱に仏像を彫って修行したそうな。

ブログちゃんねる:消しゴムでエヴァの初号機つくるよ

卓上で仏を彫るのはいかがですか。

id:koyagiya No.10

回答回数2ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント20pt

画びょうをコマみたいに回して遊んでましたね。

針の部分を下にして親指と中指でつまんで、クルっと。

結構集中力と熟練度が必要です。

あと画びょうを壁に投げてダーツみたいなことなんかもやりましたね。

id:motsura No.11

回答回数602ベストアンサー獲得回数27

ポイント15pt

微妙な玩具はいいみたいなので…

キャストパズル

http://www.hanayamatoys.co.jp/cast/index.html

シンクファン

http://www.hanayamatoys.co.jp/thinkfun/index.html

ハナヤマのパズル

http://www.hanayamatoys.co.jp/puzzle/index2.html

人体解剖パズルとか達観できそうでオススメです。

id:kensetsuteki

まだこのシリーズはやったことがないので、今度挑戦してみます!

ありがとうございました。

2008/03/31 10:14:21
  • id:kensetsuteki
    追記です:
    「卓上でできるもの」と書きましたが、室内で狭い範囲できるものならOKとします。

    「箸で豆をつまむ」や「針に糸を通す」など、一見すぐできそうだけどやってみるとなかなか・・的なニュアンスがあるものだと尚良し!という感じです。一見無駄な行為なものとか・・

    よろしくお願い致します。
  • id:drowsy
    スピードスタックスですが、競技大会ではめっちゃ早いので大変そうですが、
    ゆっくりやったらむちゃ簡単です。トランプタワーと違って多少手が震えても崩れないので(笑
    そのかわり、ただコップを重ねては自分で壊すセルフ賽ノ河原になるだけという。
  • id:Dursan
    すいません
    「机の前で座ってできるもの」と誤解していました
  • id:kensetsuteki
    >drowsyさん
    競技大会は本当物凄い速さですよね!
    自分で紙コップ買って並べるだけなら簡単そうなので、今度やってみます。
    ありがとうございます!

    >Dursanさん
    いえいえ、こちらも説明不足で。。
    ありがとうございました。ヨガは仕事の合間にでもやってみます!

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません