タイトル通りです
化学は高校の時に勉強したきりでほとんど素人です
どちらかというと受験問題を解けるようになるよりは基礎的な知識をつける方向でお願いします
具体的な最終目標は、店先で食品洗剤殺虫剤日用雑貨etcの成分表示を見た時に成分名からどんな製品か想像できる程度の知識をつけたいです
留年して暇なのでよろしくお願いします
中学生諸君! Basic 5
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19850102
元素周期表
ここに地球上すべての物質があり、クリックすれば拡大できます。
アインシュタインも山中 伸弥も、同じものをもとに研究しています。
18×8段=144のマスメを、カレンダーと思って、睨みましょう。
ツイッターも144字=12×12=麻雀136+8(予備)牌です。
丸暗記する必要はありませんが、化学物質の法則を理解できます。
円周率や歴代天皇やJR駅名を覚えるよりも、はるかに実用的です。
…… 高校入試に必要な五教科の、もっとも基礎的な部分を視覚的に、
かつ体系的に学び、理解できるよう編集されています。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19850101 活用のてびき
── オストワルド/都築 洋次郎・訳《化学の学校(上 )197701‥ 岩波文庫》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4003390318
Ostwald, Friedrich Wilhelm 18530902 Germany 19320404 78 /
オストワルトは、はじめ韻文で《化学の学校》を書こうとしていたが、
最終的に会話形式を採用した。七五調で化学が語られていれば、のちの
《元素周期表》とあわせて、さらに普及したかもしれない。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20090122
Q&A ~ 対話形式の渓流 ~
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A5%AA%A5%B9%A5%C8%A5%EF%A5%EB%A5%C8
理数三筆 ~ 智に働けば角が立たぬ ~
── 寺田 寅彦《茶わんの湯 19220500 赤い鳥 20031003 青空文庫》
http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2363_13807.html
寺田 寅彦 物理学 18781128 東京 19351231 57 /東京帝国大理科大学教授
── 吉田 洋一《零の発見 ~ 数学の生い立ち 19391127 岩波新書》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/4004000130
吉田 洋一 数学 18980711 東京 19890830 90 /北海道帝国大学教授
── 岡 潔《春宵十話 19630210 毎日新聞社 20061020 光文社文庫》
http://twilog.org/awalibrary/search?word=%E6%98%A5%E5%AE%B5&ao=a
岡 潔 数学 19010419 大阪 19780301 76 /奈良女子大学名誉教授
薬石冷厳 ~ 良薬口に苦し、忠言耳に逆らう ~
華岡 青洲 外科医 17601130 紀州 18351121 74 /宝暦10.1023-天保 6.1002
/18051203 文化 2.1013 麻酔手術/諱=震。字=伯行。通称=雲平。号=随賢。
── 有吉 佐和子《華岡清洲の妻 19661100 新潮 19671020 大映》
Pasteur, Louis 18221227 France 18950928 72 /《自然発生説の検討,1861》
Koch, Heinrich H.R. 18431211 Germany 19100527 66 /“コッホの原則”
北里 柴三郎 細菌学 18530119 肥後 東京 19310613 78 /嘉永 5.1220/慶應義塾大学医学部長1
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19710228 細菌学史 ~ 十三人の狩人たち ~
── ド・クライフ/秋元 寿恵夫・訳《微生物の狩人(上)19801117 岩波文庫》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B000J82T66
高峰 譲吉 薬学 18541103 富山 米国 19220722 67 /嘉永 7.0913-
/1894 ジアスターゼ(アミラーゼ)&アドレナリン開発/三共製薬創業
http://q.hatena.ne.jp/1443622432#a1251949(No.1 20151001 00:59:17)
志賀 潔 細菌学 18710207 仙台 19570125 65 /明治 3.1218/赤痢菌発見/京城帝国大学総長
── 《土門 拳の昭和〈1〉風貌 199507‥ 小学館》土門 拳《風貌 1951-1953 アルス社》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/409559201X
…… 物理の先生が、いちばんタチが悪い(武田 邦彦)。
http://takedanet.com/archives/1064524302.html(20170221/10:15)
自然に学ぶ・伝統に学ぶ 科学者の人間観(1)インテリの非人間性