ITmedia NEWS > 製品動向 >

通話でもメッセージでもない「テキスト通話アプリ」が若者にウケる理由 「ジフシー」が開いた“隙間”小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ)

» 2025年01月31日 09時00分 公開
[小寺信良ITmedia]

 青少年とネットコミュニケーションについては、もう長いこと議論が行われ、それなりに調査研究も進んでいる。とはいえ、毎年毎年新しい現象やサービスが誕生しており、毎度毎度「なぜか」を考えることになる。

リアルタイムトークアプリ「Jiffcy」

 今Z世代で人気とされているのが、リアルタイムトークアプリ「Jiffcy」である。株式会社穴熊が開発し、2024年4月にサービスを開始した。プラットフォームはiOSのみだが、電話番号とひも付けされる点はLINEと同じだ。

 24年5月に出されたプレスリリースによれば、ユーザーの94%が学生、70%が女性となっている。当初は招待制を採用していたが、24年7月にこれを終了し、誰でも利用できるようになっている。

 また新しいSNSか、と思われるかもしれないが、厳密には通話とメッセージングサービスの中間ぐらいのサービスである。

 特徴的なポイントはいくつかあるが、大きなポイントとしては、相手とコミュニケーションを始める際には、相手のスマートフォンから呼び出し音が鳴るということである。つまり通話と同じように、音声通話であるかのような通知が表示される。相手が「通話に出る」というアクションをとれば、その相手をリアルタイムで捕まえたことになる。その後のコミュニケーションを、音声ではなくテキストでやろうというわけだ。

 通話のような親密さとプライベートさをもちつつ、声を発しないことから周囲に内容を知られることなく、会話できる。家族に聞かれたくないとか、電車の中とかでも、親密なコミュニケーションができるというわけだ。

 別に他のメッセージングツールでも同じようなことはできるだろう、と思われるだろうが、まあそれはその通りである。ただし他のツールでは、相手の時間をリアルタイムで占有している感は薄い。他のことをしながら片手間で相手されているかもしれないという疑念は残る。

 Jiffcyではこうしたライブ感を得るためのシカケとして、2つのモードが用意されている。「テキスト通話」と、「メッセージ」だ。

コミュニケーション方法は、「テキスト通話」と「メッセージ」の2タイプ

 メッセージは、いわゆるLINEのようなメッセージングツールと変わりない。自分と相手のメッセージがフキダシのように左右に分かれて表示される。送信時刻や既読が付く点も、LINEとよく似ている。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.