更新日:2025年02月14日
長崎県九十九島産の新鮮な煮干しと厳選した鶏から作り出しコク深い醤油スープ
平日の12時前に来店 待ち無し 券売機でチケット購入して着席 *券売機は新札使えないので店員さんがかえてくれる オーダー 特製中華そば¥1300- 大盛¥200-
気鋭のらーめんクリエーター庄野氏が展開するラム骨らーめんのお店
【後楽園 ラム煮干しラーメン&卵かけご飯】 『2024年ラーメン213杯目』 ①最寄駅 地下鉄後楽園駅6番出口より徒歩1分 ②混雑状況 ランチ、夕方は混雑します。 ③雰囲気 カウンター、テーブル席あり 屋台風の雰囲気がいい ④決済情報 完全キャッシュレス クレジットカード、バーコード決済可能 ⑤喫煙情報 なし ⑥コメント 木曜日の夜は、早 〆のラーメンを どこでたべようかと悩んでいたら そういえばとら此方へ 西安でも良かったのですが久しぶりに ここでしか食べられないラーメンがあるので思わず ランチは外まで行列必須の人気店ですが 閉店間際だとすんなり入れる事が多いです。 店内に入り券売機で『ラム煮干し中華そば』を 追加で『卵かけご飯』もポチッと テーブル席にに座り店内を見回すと 奥にはなんと製麺所が 厨房前には、カウンターが並び 天井も高く雰囲気いいんだよね〜 待つ事3分ほどでラーメンが こってりしたスープに綺麗に並んだトッピング このスープがめちゃくちゃ美味しい ラムが苦手な人にはちょっと苦手かな? ラム煮干し中華そばは、950円 卵かけご飯は、250円です。 ご馳走様でした。 [ラム煮干し中華そば] 【特徴】 ラムのゲンコツを30%使用し 残り70%の豚骨にはゲンコツを使わず、 頭、背骨、背脂など使用 味の芯がラム。全体を支える豚。 ラム出汁がクセになる美味しさ 煮干しも入っていてスープが濃厚に 【麺】 店内の自家製麺室で作られた 打ち立ての自家製麺 【トッピング】 チャーシュー、ラム肉、メンマ、ネギ 【無料調味料】 ラー油、ブレンド酢、ほうじ茶、オリジナルスパイス 香る七味、黒胡椒 【一言】 スープにめちゃくちゃ特徴があるラーメン ラムの旨味と煮干しが合わさり スープがめちゃくちゃ美味しい 麺はコシがありスープとの相性は抜群です。 [卵かけご飯] ちょい足しグルメの卵かけご飯 なんと5本は、黒胡椒を混ぜたご飯で コレがスパイシーでめちゃくちゃ美味しい 玉子をかけると旨さがアップします。 #後楽園ラーメン #〆のラーメン #スープを飲み干すラーメン #いつも行列 #ラーメン日記 #行列覚悟の人気ランチ #自家製麺 #mensho_tokyo #川合大 #ラム煮干しラーメン #卵かけご飯 #日本 #japan #nippon #ramen #noodle
サイフォンで極上の鰹ダシをとるラーメン店
【後楽園 王様中華そば】 『2024年ラーメン259杯目』 ①最寄駅 地下鉄後楽園駅A 6出口より白山方面へ徒歩2分(180m) ②混雑状況 ランチは行列必須です。 ③雰囲気 カウンター、テーブル席あり ④決済情報 券売機で現金のみ ⑤喫煙情報 なし ⑥コメント 月曜日の〆は、後楽園駅前にある人気の此方へ 22時過ぎに訪問したのですんなりと店内へ 夜は比較的入りやすい 店内の券売機で 『王様中華そば』をポチッと 『瓶ビール』とつまみで『炙りチャーシュー』も 店内は、明るくカウンターとテーブル席が 女性1人でも入りやすいお店 2人で訪問したのでテーブル席へ ビールで乾杯して 炙りチャーシューをぱくり 目の前にサイフォンがあり 名物メニューは、このサイフォンで 本枯節をいれスープが作らます。 王様中華そばは、スープが違うので サイフォンは使わないです。 待つ事3分ほどで中華そばが 真ん中にどーんとチャーシュー たっぷりのネギ なるとがポイントだね スープに胡椒がたっぷりでピリ辛で旨い 王様中華そばは、1,200円です。 炙りネギチャーシューは、500円です。 ご馳走様でした。 [王様中華そば] 【特徴】 一度食べたらやめられない黒胡椒が特徴 【麺】 太麺 大麦焙煎麺コシがあり美味しい 【トッピング】 もも肉チャーシュー スープの熱さで甘く変化したネギが美味しい たっぷりの胡椒がいい感じに絡みます 【無料調味料】 胡椒、お酢、醤油 【一言】 大人気でしたが閉まってしまったお店の名物麺を再現 醤油ベースのスープにたっぷりのネギと 胡椒のパンチが効く一品 ちょっと多めの胡椒がスープにめちゃくちゃ合う #後楽園ラーメン #ラーメン日記 #ピリ辛 #ねき #胡椒 #〆のラーメン #スープを飲み干すラーメン #魚雷 #川合大 #王様中華そば #チャーシュー盛り #日本 #japan nippon #ramen #noodle
フレンチなラーメン体験!オマール海老の旨味が贅沢に詰まった海老ラーメン専門店
水道橋。 海老丸らーめん。 いつ行っても並んでるので平日ランチ狙い。 スムーズに入店できました。 2月の限定 ・イカとアサリのアンチョビらーめん(2000円) スープ イル・ド・フランス。 アミューズに子羊のスープ。 スープ具材は担々麺ベース。攻めてます。食欲グッと増し。 メインのラーメン。 クリームポタージュのスープが一番の特徴だが そこにカウンターを加えるゲソ、イカ、 さらに特大のベーコン、筍などの野菜。 素晴らしき哉、ラーメン! どこまでも上質なメンラーを食し、周りの人みんな頼んでるリゾットを注文。 卵ユッケの鉄鍋皿で登場。残ったポタージュスープでジュワーと湯気が上がりさらにチーズを削ります。この様式美。 チーズ、肉、卵、ご飯という最強メンバーのらぁりぞ! これは贅沢。 ごちそうさまでした。
水道橋駅 西口徒歩5分!恋に落ちちゃうラーメン "恋し鯛"!
鯛担麺 汁あり1辛¥980- 2020年オープン。 『鯛塩そば 縁』などの縁petitグループのお店。 フレンチの技法をラーメンに落とし込んだビジュアル系ラーメン。 白湯スープが結構しっかり鯛の風味を出しています。 やや臭みすら感じるので、人を選びそうな印象です。 1辛にしたので、ほどよくピリ辛。 塩分もしっかり感じられました。 麺は縮れたプリプリ食感。 担々麺というより魚介ラーメンのイメージかな。 トッピングは豚・鶏胸の2種チャーシュー。 肉味噌、メンマ、カイワレ、上げた大根ツマ。 チャーシューにバルサミコソースをかけるあたりがフレンチですね。 かなりおしゃれに仕上がった担々麵でした。ごちそうさまでした。 #水道橋 #担々麺 #スープ少なめ #意識高め #Retty人気店
元野球選手が店主、学生にも人気のラーメン屋さん
【白山 味噌ラーメン】 『2025年ラーメン24杯目』 ⓪まとめ いわゆる二郎系のラーメン 味噌こってりスープが病みつきになります。 ニンニク入れますか?でトッピングを ①最寄駅 地下鉄白山駅A 1出口より徒歩1分(100m) ②混雑状況 ランチは外ぶ事もありまく。 ③雰囲気 カウンター席のみ 水、箸もセルフサービスです。 調味料持ち込みOK(笑) ④決済情報 クレジットカード、電子マネー、バーコード決済可能 基本キャッシャレスですが 現金でも店員さんが対応してくれます。 ⑤喫煙情報 なし ⑥コメント 火曜日のランチは1人だったので 久しぶりにガッツリ行きたくなり 職場から遠い白山方面へ ガッツリ系のラーメン屋さんが2、3軒ある中で 1番ボリューミーな此方へ 店内はカウンターのみで外まで並ぶ事がありますが 入れそうだったので店内へ 券売機を見るとキャッシュレスになってる嬉しい 『味噌ラーメン』をポチッと 席に座り待つ事5分ほどで二郎系特有の確認が 「ニンニクあり」でお願い 出てきたラーメンが此方 これで普通サイズって ニンニク有りは、分かるけど量がヤバすぎ 背脂言ってないのに大盛だし 野菜はまぁ普通かな? 分厚いチャーシューがめちゃくちゃ嬉しい 麺は極太平打ち麺で濃いめのスープにぴったり 味噌ラーメンは、1,280円です。 ガッツリ行きたい時にオススメのランチ ご馳走様でした。 [味噌ラーメン] 【特徴】 こってりスープに太麺が美味しい 濃厚な味噌が寒い日にはピッタリ 普通レベルで大盛サイズなので食べる際はご注意を 少なめの調整も可能です。 【麺】 太平打ち麺 【トッピング】 たっぷりの野菜、 分厚いチャーシュー 背脂、辛い味噌 野菜とニンニク、背脂は量の調整が可能 【無料調味料】 醤油、お酢、ラー油、一味、胡椒 【一言】 とんこつ味噌ラーメン こってりしたスープが特徴で 二郎系のトッピングが特徴 チャーシューは分厚いですが柔らかくジューシー 野菜がたっぷりでスープと絡むと最高に美味しい こってりですがやめられない止まらないスープ #白山ラーメン #ラーメン日記 #ガッツリ食べたい時に #ボリューム満点 #チャーシュー多め #背脂 #こってりラーメン #極太麺で食べ応えある #日本 #japan #nippon #日本食 #japanfood #japanesefood #ramen #noodle
文京区 本郷3丁目駅近くにて 「つけ麺300g 塩 牡蠣油選択」1,300円 「カラカラ」+50円 スープ:鶏清湯塩+牡蠣油 チャーシュー:豚肩ロース中ぶり・鶏ムネ大ぶり厚各1枚 トッピング:白髪ネギ・極太メンマ 麺:平打ちストレートツルムチシコ太麺昆布水浸し 麺屋一燈出身店主のお店に初訪麺。平日のOpen時間に到着も2巡目になりました。入口右の券売機でつけ300gの塩をポチっとして着席。油を選択できるとのことで牡蠣をコールして待ちます。しばしすると綺麗に麺線整えられて昆布水に浸かった麺が、続いて別皿提供のトッピング類とともにつけ汁も着丼。キリッとした塩分ですが奥行きがあってさらに牡蠣油が香るスープ。ムチっとしとコシ強い麺がメチャ好みです。丁寧に調理された感があるチャーシューも美味しくてあっという間に完食です。味変用のカラカラはメチャ辛でした。とにかくハイレベルな1杯て大満足しました。 20241029昼 24'vol.166
スタミナ満点、がっつり太麺の個性派ラーメン店
♥個人的評価 10中8♥ 【総評】 二郎インスパイアのお店。 二郎系に行ってみたいけどお店の雰囲気やロットが怖いなぁと思っている方にすごくおすすめのお店。 店員さんもすっごく優しいです。もちろん味も美味しくてお値段も控えめで大満足。 【メニュー/金額】 ラーメン 890円 ※コール 玉ねぎ多め 背脂多め 濃厚旨み油多め 【スープ】 背脂の他に旨み油(いわゆる仕上げ油)も多めにしたのでかなりオイリー。個人的に好み。背脂はそんなに多めでは無いです。 【麺】 中太縮れ麺。麺の感じもしっかり二郎ぽくてとても良かったです。 【具材】 豚 ┗ごろっと大きめ。ジューシー、ホロホロでちょー美味しい。麺の量があまり多くないので豚増しても良いと思った。 野菜 ┗クタ気味。しっかり熱々。良い。 背脂 ┗これ、なんか味がついていてちょー美味しい。最高。もやしによく合う。 キクラゲ ┗珍しい 美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
刻んだ青ネギがかけられた、まろやかでコクがあるとんこつラーメンのお店
仕事かえりに寄りました。 久々の博多ラーメン!むちゃくちゃいい感じの豚骨具合!九州を思い出します(^^) このラーメン屋さん、すごいのは替玉&ごはん無料と凄まじいシステム!こりゃ替玉しないではないですね。豚骨ラーメン自体はこの近辺で食べるならダントツで美味しい!
水道橋駅前に家系ラーメンのお店。席はカウンター12名のみ。基本メニューはラーメン。ライスが100円だがお替りが自由となる。スープは他の家系ラーメンと比べるとしょっぱいかも。ただ、このスープをライスにかけて食べるのは味が濃いため美味しい。
ひとつひとつがレベル高いラーメン屋
【春日 カラシビ担々麺】 『2025年ラーメン34杯目』 《担々麺9杯目》 ⓪まとめ 期間限定の痺れる担々麺 担々麺の旨味と辛さと痺れが効いているので 辛いものが苦手な人はちょっと厳しいかな? 辛味の中に旨味もあるので個人的にはオススメです。 ①最寄駅 地下鉄春日駅A 6出口から徒歩30秒程度 ②混雑状況 ランチは外まで並ぶ事があります。 ③雰囲気 カウンター、テーブル席、座敷あり ④決済情報 券売機で現金のみ ⑤喫煙情報 なし ⑥コメント 木曜日の帰りはいつものお店で飲んだ後 此方のお店の月替わりメニューが担々麺になったので 〆のラーメンで訪問 店内の券売機で 『シビカラ担々麺』をポチッと 店内のカウンターに座り食券を渡すと 担々麺の辛さのレベルを聞かれるので 久しぶりなので「普通」でお願い 待つこと3分ほどで担々麺と丼が 担々麺は、一口スープを飲むとめちゃくちゃ美味しい のですが掻き回すと中に眠っていて 痺れの辛さが出て来てめちゃくちゃ辛い これがクセになる辛さ シビカラ担々麺は、1,100円 ご馳走様でした。 [カラシビ担々麺] 【特徴】 期間限定の辛さと痺れがたまらない担々麺 辛さの調整が3段階から出来ます 普通で辛さと痺れがあるので最初は普通がオススメ 【麺】 細麺 【トッピング】 もやし、肉味噌 【無料調味料】 醤油、お酢、ラー油、唐辛子 ホワイトペッパー、ブラックペッパー 【一言】 2月限定の痺れる辛さが効いている担々麺 シビ辛のスープに細麺がよく絡みます。 汗かく痺れ飲み旨さがいい それでいてスープ飲み干す一杯です。 #春日ラーメン #担々麺発見隊 #ラーメン日記 #〆のラーメン #期間限定メニュー #激辛部おすすめ #激辛好き御用達 #日本 #japan #nippon #日本食 #japanfood #japanesefood #ramen #noodle
胡麻の風味と排骨の甘みのコンビネーションに頷く
太肉酸拉麺。 ゆず担々麺、排骨酸拉麺、生姜の担々麺(プレーン)が私のルーチン。どれも美味しいし特徴的。
ザ家系ラーメンでクセになる味が人気のラーメン店
01.28(火) この日は都心へ所用があったので、昼飯は水道橋駅から3〜4分ほどの場所にある「田中」で食べてきました。11年半ぶりの訪問です。 購入した食券は、「チャーシューメン 並」、「 チャーシュー増し」、「豚切り落とし」 ※ライス無料 ※麺かためを申告。 麺は中太でモチモチ。すすりごたえシッカリしており、食べ応えありました。家系らしさがある麺でもありました。 スープは濃厚豚骨醤油で、まろやかさ目立っておりライト系な味わい。クドさがなく、コテコテしていない分飲みやすさがあり、日々楽しめそうな印象。 チャーシューは厚みあるバラがのり、柔らかくしっとり舌触りでジューシー。無料のライスにのせてチャーシュー丼気分にしても美味しく感じました。豚切り落としは、細かくて噛むとより美味しさ実感。 実に大学時代以来の訪問だったこちら。味の記憶がほぼなかったのですが、食べやすい味わいの一杯に加えてライス無料は、近隣の学生客の心を掴んでますね。これからもこのエリアで愛され続けていくのだなと思います(^^) 麺・・・★★★★☆ スープ・・・★★★★☆ チャーシュー・・・★★★★☆ その他・・・★★★★☆ 総合・・・4.0
定期的に更新する限定メニューがあるので客足が絶えないラーメン店
【後楽園 味玉貝麺】 『2024年ラーメン255杯目』 ①最寄駅 地下鉄後楽園、春日駅、A 1出口より徒歩3分ほど ②混雑状況 ランチは混雑が予想されます。 ③雰囲気 カウンター、テーブル席あり ④決済情報 券売機で現金のみ ⑤喫煙情報 なし ⑥コメント 水曜日の飲みの帰りは早めに撤収したので ぶらぶらと水道橋方面へ 気になるメニューがあったので思わず訪問 注文は、店内の券売機で 気になった『貝麺』をポチッと 特まで同じ価格って嬉しいね カウンターに座り店員さんに食券を 店内は、入り口から縦に長い感じ ほぼカウンターですが1番奥にはテーブル席が 待つこと3分ほどで貝麺が 透き通ったスープに貝のいい香りが漂ってきます。 チャーシューも2種類乗っていて柔らかくて旨い 味玉貝麺は、1,020円です。 ご馳走様でした。 [味玉貝麺] 【特徴】 数種類の貝をじっくり煮込んで貝の旨味を抽出 貝の旨味を楽しむラーメン 鯖出汁が溶け込んだつけ汁が特徴 【麺】 中太麺 【トッピング】 鶏チャーシュー、豚チャーシュー、味玉 メンマ、ネギ、水菜 【無料調味料】 パセリ、お酢、一味、ブラックペッパー、 ホワイトペッパー、魚粉 【一言】 お店が試行錯誤を繰り返して作り出した 貝出汁のラーメン 優しい貝出汁が効いていて 飲むほどに旨味を感じます。 #後楽園ラーメン #ラーメン日記 #大盛りが無料 #出汁が優しい店 #スープを飲み干すラーメン #はぐれ雲 #川合大 #貝麺 #日本 #japan #nippon #ramen #noodle
蕎麦と冷麦の両方が楽しめる、名店「松翁」で修業した御主人のお店
【「お通し」すらハイクオリティ。清澄なる蕎麦】 〜麺6連発編 その④〜 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) 本日の蕎麦探究は 本郷三丁目の『蕎麦切 森の』 2003年創業。 訪問時点、 Googleマップ評価「4.1」、 某グルメサイト「3.71」 到着すると20人位の大行列がおり 一瞬「えっ!」と驚く。 …あれ?よく見ると同じ並びの 『らぁめん小池』系列の人気店 『麺屋 鈴春』に並ぶお客さん達でした(笑) さて『蕎麦切 森の』の 店主は神田猿楽町の『松翁』出身。 私が都内の蕎麦を色々食べ歩いた中でも 『松翁』はかなり上位のお気に入り店。 弟子の『森の』も 当然3年前からチェックしており、 この訪問を心待ちにしてました♪ ■ビール(中瓶) …¥700 ■浅蜊の佃煮 …¥850 ■蕎麦味噌 …お通し 「浅蜊の佃煮」は 甘じょっぱい味付けをベースに 刻んだ生姜が入っており、 生姜の辛味と清涼感がたまらない♪ しっかりと浅蜊に味がついておりビールが進む。 驚いたのは「蕎麦味噌」で 少し煎ってあり蕎麦殻の一粒一粒が立っており、 噛むとカリッとクランチーな食感で、 内側から恐ろしく芳醇な蕎麦の香り。 お通し一品だけ見ても ここまでハイクオリティなのは正直驚いた。 こうやって「良い蕎麦屋」を 引き当てた時の快感って何者にも代えがたい。 …これだから蕎麦の食べ歩きは止められない(笑) ■ざるそばと鴨団子汁 …¥1800 ざると副菜の「鴨団子汁」がセットで お得なコチラをチョイスしました♪ 早速、蕎麦をひとたぐり、、、 端正な形状で蕎麦肌の ザラザラな摩擦係数は標準的。 シャープで凛々しい輪郭ながら、 わざとらしく野暮ったい固さやコシ感がなく、 「力みがなく程よく肩の力が抜けてる」蕎麦に思う。 このバランス感はお見事。 どういうスタイルで製粉してるのか不明ですが、 咀嚼するとフレッシュ寄りの瑞々しい 蕎麦の風味が喉奥から鼻孔を通っていくのを感じられた。 ツユは「関東風」と「関西風」から 選べますが前者をチョイス。 なぜなら私は師匠の『松翁』の 江戸仕立てのキリッと濃いツユがお気に入り。 『森の』でも似たものが楽しめるかな、と期待したから。 『森の』の関東風は確かに濃いが、 カエシの塩分に頼らない、 鰹の出汁感が前面に出てくる品の良いツユだ。 『松翁』とは方向性の違いがあるが、 これはこれで大変美味。 続いて「鴨団子汁」だが、 脂の多い鴨肉にしてはアッサリとした すまし汁仕立てになってました。 蕎麦ツユが関東風なので、 淡泊な「鴨団子」のツユと相性が良い。 つみれ状の鴨団子は ほくほくとした鴨肉の凝縮感と、 中に細かく刻んだ軟骨が入っており 時折感じるコリコリ食感が楽しい。 青菜やシメジでこざっぱりと楽しんだ。 開店直後に訪問したので、 私が食べた蕎麦はファーストロット。 …にも拘わらず蕎麦湯は 茹でた蕎麦のトロみ成分がたっぷり入っており、 どろりと濃くて粘度があります。 南部鉄器かな? 蕎麦湯を入れた鉄瓶も趣があり 食器選びのセンスをも感じられますね。 ~あとがき~ 以上、『蕎麦切 森の』でした。 さすが『松翁』の子弟。 綺麗で品の良い蕎麦に加え 一品料理の質も高く蕎麦前にもピッタリ。 店主と奥様の2人で切り盛りされてるのに、 調理スピードもかなり速く 非の打ち所がほぼない店かと感じます。 個人的になぜ百名店でないのか不思議なほどの よい店でした。 蕎麦好きの方はぜひお試しを ~訪問済み 『松翁』系譜一覧~ ・松翁 (神田猿楽町) ・手打ち蕎麦 根津 鷹匠(根津) ・神楽坂 大川や(神楽坂) ・蕎麦切 森の (本郷三丁目)←←NEW!!
「きましょう」に温玉トッピング。うどんが来る前に隣の人が汁完飲していて、「塩分取りすぎだよ」と心でつぶやきましたが、私も完飲してしまいました。最初汁を飲むとインパクト弱目で優しい味わいと思いましたが、これがいい。途中で一味入れたりしながら味変し、最後は温玉を溶いてギア2にレベルアップ。美味かったです。うどんはコシがあってツルツルです。天ぷらは揚げたての熱々でこちらも美味。夜に天ぷらとビールだけで来たい店です。
新潟名物のへぎそばが楽しめて、新潟の地酒もあるお店
水道橋の杉乃屋さんで本日ランチ。 近辺に蕎麦以外で良さそうなお店は沢山ありますが、外のメニューを見てここに決定! タレカツ丼とへぎそばに心惹かれました。 入店後入ってすぐの大テーブルをご案内され、注文したのは、タレカツ丼へぎそば定食。1,118円。 5分程度の待ちで着蕎麦。 見た目が綺麗です! タレカツ丼はヒレカツが3枚で専用のタレをかけて食べますが、そのタレはサラサラで味も濃過ぎずで凄くいい!ご飯が進みます。 へぎそばは4ボッチで、冷たくてコシがあって最高! 凄く美味しかったです。 最後は蕎麦湯で締めてお腹いっぱい! このセット最高でした。
コラーゲンたっぷり白湯スープが美味しいラーメン店
東京ドームシティ内のフードコートにあるラーメン店。 せたが屋のラーメンがこちらでもいただけます。ランチ利用で訪問。 少し早めに伺ったのですがフードコートの席をとる方が大変でした汗 いただいたのはせたが屋らーめん。チャーシューに味玉、あおさ海苔、海苔にねぎの構成。 魚介をしっかり感じるスープに麺と具材のバランスが良かったです。
大行列店「人類みな麺類」の系列店!新たな醤油ラーメンを武器に水道橋エリア進出!
レジャー施設が充実した街、水道橋で迎えたご褒美ランチタイム オーダーは衝動1,000円をチャーシューは5枚で 無料で大盛りにできるので迷うことなくお願いします 着ラー た、た、た、大変です 丼の縁の全てにチャーシューがへばりついています スープは焦がし玉ねぎとニンニクのコクが一線を画す! ガツンと迫る香ばしさに奥深さがじんわり広がるジャンキーな一杯(お店談) 麺は自家製の全粒分入り中細ストレートでツルモチ食感が超絶ココチイイー 時間の経過と共にエッチな色をしたチャーシューが熟女に変わっていくのもイイデスネー 最後は南斗汁完拳が炸裂してゴックンフィニッシュ また一杯、この街で美味しいラーメンを食べられた奇跡に感謝 今後も時々利用させていただく予感 #ラーメン #ラーメン・ラーメン・僕イケ麺 #ラーメン東京ランキング #Unchi #水道橋
九段下駅 徒歩5分、自家製麺&揚げたて天ぷらが魅力のおそば屋さん
水道橋駅から神保町へ向かう通り沿いのうちそばで本日ランチ。 食べたのは野菜天盛りそばに玉子追加。 天ぷらは春菊、茄子、南瓜天で注文を受けてから揚げ、そばも店内製粉の打ち立て茹でたてを提供します。 天ぷら、そばはそれなりに美味しかったですが、つゆの方が抜群に美味しくて、普段は絶対にしませんが、飲み干してしまいました!
水道橋 ラーメン・麺類のグルメ・レストラン情報をチェック!