更新日:2025年02月02日
隠れメニューのパタンが大人気!桜木町で評判の台湾料理
人生初めての昼飲みツアー、その場所に選んだのは昼飲みの聖地と名高い横浜の野毛。その中でも以前から目を付けていた町中華の名店第一亭に初訪問です。開店前の到着で4~5組の待ち、恐らく1回転目では入れるレベルで一安心。注文も既に予習済み、パタンと呼ばれる麺類と名物チート(豚の胃袋)の生姜炒めにホルモン炒め、瓶ビールをお供に締めて2550円です。最初に運ばれて来たのはホルモン炒め、味噌ベースの味付けでプリプリした歯ごたえが心地よく、噛むと中から脂が染みでてきて口の中に広がります。お次はチートの生姜炒め、柔らかく煮込まれた胃袋に生姜が効いた餡がたっぷりと絡まる初めましての味付け、台湾料理の奥深さを痛感致しました。最後はお待ちかねのパタン、ニンニクがガッツリ効いた太麺、スープがついて来ます。そのまま食べれば冷たくてストレートにニンニク感じる和え麺風、スープにつけるとさっぱりしたつけ麺風、どちらも美味しいですが、個人的にはそのままが好みでした。どれもビールのお供に最高です、全部美味しかったです、ご馳走様でした。
昔ながらの中華料理店。オーソドックスだけど丁寧な味付けが美味しい
日ノ出町の『餃子会館ふく龍』を訪問。 メニュー豊富な中華屋です。量はちょっと少なめの気がしますが、美味しいカレー炒飯と餃子を頂きました。 カレー炒飯 700円 焼き餃子 450円
伊勢佐木モールを長者橋へ少し歩いたところにある本格北京料理のお店
長者町通りにある正統派?北京料理のお店。 特に羊を使ったメニューが美味しくて、羊の国・中国華北の実力を思い知らされるお店です。 特に、このお店のおじちゃんは綺麗な北京方言を話すらしいから、今度なにか話しかけてみようかな。 前回は京味居炒飯なるものを食べましたが、ひつじひつじしていてなかなか美味でした。 今回は何を食べようかとメニューとニラメッコしていたら、やっぱり出てきましたモヤシのナムル。 相変わらずシャキシャキで味付けも優しくて美味しいですねぇ。 ◆拉条子(ウイグル風炒め麺:1300円) そうだ、前回来た時に「次回はこれにしよう」と心に決めていたメニューがありました。 それが、この拉条子(ラーティァォズ)。 新疆ウイグル自治区を代表する麺料理「ラグマン」で、中国語で拉条子、または拌面(バンメン)とも呼ばれています。 野菜、肉を炒めてトマトと牛骨ベースのスープで煮込み、日本のウドンのような麺にかけた料理。 最近、懇意にしていただいているインスタグラマーさんもバンメンを紹介されていましたが、横浜のバンメンと北京のバンメンはかなり変わります。 また、ウイグルのバンメン、福建省のバンメンもそれぞれ全く違うので、その違いを食べ比べしてみるのも楽しいかもね。 ※中国人の知人に言わせると、バンメンってのは混ぜめんって意味だから、日本の「かきたまうどん」とかもバンメンになるらしい。 さて、こちらのバンメンは見ての通りトマトがたっぷり。 トマトのブツ切りがコロコロ入り、ザックリ切ったピーマン・玉ねぎ・エリンギ・羊肉がたっぷり入っています。 食べてみるとニンニクとクミンがバシッと香って、麺はきしめんのような感じ。 ちょっと辛味もあって、まさにちょいピリ辛なアラビアータのような味わいです。 中華でトマトっていうと意外な感じがしますが、蕃茄子といって意外とポピュラーな存在。 蕃は西域にあった王国(吐蕃王国)をさし、そこからやってきた茄子(のような野菜)という意味でしょう。 それにしても、実はなかなか食べにくいので、フォークとスプーンもやってきました。 これで少しは食べやすいかな。 量もかなりしっかりあって、これは食べ応えがしっかりな一食となったのでした。 ◆◇◆後記◆◇◆ このお店は何を食べても美味しくて評判のお店です。 営業が夕方からで、ランチ営業はされていないのですが、たまに夜にフラリと立ち寄っては1品2品楽しんでいます。 もう何年もの付き合いだし、これからも美味しいガチ北京料理を食べさせて頂きたいと思います。 お試しを! #京味居 #北京料理 #横浜北京料理 #横浜ラーメン #拉条子 #新疆 #ラグマン #拌面 #横浜市 #横浜中華 #横浜コスパグルメ #横浜グルメ #食べログ人気店 #Yahoo地域クリエイター #相互フォロー #横浜グルメブロガー #食べロガーみうけん #食べログ #みうけん #iphone11pro
関内、日ノ出町駅からすぐの餃子が食べられるお店
日ノ出町の『餃子の翠葉』で晩御飯にしました。 注文は黒正油炒飯と餃子、お店が推してるだけあって、プリっとした餃子は美味い。 黒正油炒飯 770円 餃子 385円
味・値段・ボリューム全て大満足の中華料理が楽しめるお店
五目焼そば+ワンタンスープ 1,000円 日ノ出町で、ランチをいただきます。 今日は、チャーメンが食べたくてお店に行くも、すでに年末のお休みに。 どこに行こうか迷った途中で見つけたこちら に行ってみる。 14時45分入店、先客2人、後客はありません。 チャーメンを食べ損ねたので、似たようなメ ニューが食べたい。 表の看板で見た、五目焼そば+ワンタンスープ を。 水餃子、杏仁豆腐、漬物付きなのね、楽しみ です。(^^) 注文して、7分程度で提供。 五目焼そばは、木耳、白菜、にんじん、白菜、 青梗菜豚肉、いか、海老、うずらの卵など、 具だくさん。 そばは細麺、焼そばという割に焼き目がほと んどない。 ワンタンスープは、ワンタンが4つ。 小ぶりかと思ったら、ラーメンの丼くらい 大きい。 水餃子は3つ、皮はモチモチ、豆板醤でピリ 辛の味付けに。 最後は、杏仁豆腐 というか杏仁ゼリーだね、 これで口直し。 おいしくいただきました〜 2024年12月30日ランチにて利用 3.27
日ノ出町近くの中華屋さん
もつの揚げ。何とジャンクでヤバい食べ物でしょう。。スパイス味の素が添えられていました!甘い香りの香辛料で下味しっかり。ニラ玉も美味。
何軒目に行ったのかすら思い出せませんが、腹パンでなにも食べたくなさすぎて小籠包の餡だけなんとか食べた記憶が....おぼろげに....
JRA至近で競馬の中継も見れちゃう、安くておいしい中華料理店
日の出町でランチ。 何度か前を通って気になっていたお店に行ってみました。 WINSの近くならではの店内の雰囲気。 多分大きなレースがある時は満席になるんじゃないかな。 ランチメニューのなかからいただいたのはこちら。 「ワンタン麺+半炒飯」880円。 優しい味のスープ。 ワンタンもたくさん入っています。 デザートはサービスだそうで。 夜もリーズナブルなセットがあるようです。
締めのラーメンを食べようと、この界隈をウロウロしていたある日。 自分の中ではお馴染みの翠葉の店の前に見慣れない文字を発見。 「餃子と坦々麺」 あれ、ここって坦々麺の店だったっけ? 知りませんでした。 これは食べてみなきゃ、ということで締めラーメンはここに。 「特製坦々麺」900円 「熟成翠葉餃子」400円 胡麻の風味が強い、マイルドな味でした。
長者町にある日ノ出町駅からすぐの中華料理店
#美味しくてビックリ! お店の存在は分かっていましたが、ずっと躊躇していた店です。 でも今日は青葉さんと迷っていたので、2人で思い切って入ってみました。 鳥浜さんからの若葉町 10月27日夜8時過ぎ、先客は3名 内2名は日本人の様でしたので一安心。 生ビールを注文するついでに オススメを伺いました。 メニューが向こうの文字で書かれているので 写真を見ながら「これ?」と聞いたりしながら 1番のオススメという水餃子、2番目にオススメの和牛黒胡椒炒めなど注文してみました。 水餃子の見た目は普通、タレも普通 と思いきや 「豆板醤か何か辛いのありますか?」とお願いした 特製豆板醤と超天を少し、酢を足すと 水餃子には海老がブリブリ入って、僕流タレとピッタリハマって【あら、美味しいぃ〜♪】 黒胡椒炒めは『辛い』と言われて食べたのですが 胡椒よりも花椒の辛さ!そしてピーマンと思っていた緑色の野菜は #青唐辛子 後から痛辛くなる様な痺れ系です 油が少なくさっぱりしているので、辛いながらめたつい箸が… これって素うどんとかに入れて 肉うどんで食べたら美味いだろうなと思ったら ラーメンが食べたくなり、注文しました。 #ラーメンも美味い このラーメン!美味すぎます! あっさりしてコクがあり、僅かに甘味を感じる塩味♪ これならスープ 飲み干せます! 最近伊勢佐木町を皮切りに若葉町や福富町に支店を出し続ける大東北系かと思ったのですが、 こちらの方が本格中国料理でした。 今まで躊躇して損をしたなと思う位美味しかったです。 これからは夜仕方なくタクシーに乗って裏中華街に行く事は無いです♪ こっちの方が断然美味しい! 飲んで食べて2人で5,000円ちょっと また来ます ご馳走さまでした。 【追記】 2日後1人訪問しましたが、前回の感動は無く 注文した4種前菜と ニラレバ炒め定食は普通でした。 というわけで、オススメは 『水餃子』『ラーメン』『和牛黒胡椒炒め』だと思います。 #中国人客が大半 #四川的東北省料理 #鍋ものあり #メニュー豊富 #2日後再訪分
2件目に餃子が食べたいと言うので来た。餃子、チャーシュー、ザーサイなんか美味いな〜。
ニンニクたっぷりの餃子が美味しい、すぐ満席になる中華店
タイ料理会3軒目 全員腹パンのままで3軒目 次に勝負を挑むのは野毛名物中華「三陽」 迎えるは名物店主なま倉健! タイ料理飲み会メンバーは2階の会場へ 入店すると直ぐ、なま倉健オススメ下ネタドリンクに高級北京ダックの猛攻撃! ここはタイ料理会メンバーも上手くガード! おっと!なま倉健も一旦引きます! タイ料理会メンバー 好きな下ネタドリンク 餃子を2人前オーダー さぁ~順調に3軒目の飲み会がスタートしたかとその時! おっと~!いつの間にか、なま倉健は仲間にバトンタッチ! 女性スタッフからまさかのオーダーストップ! こ~れは反則技です! タイ料理会メンバーは2杯目を要求! しかし女性スタッフ!オーダーストップ!と反則技の猛攻撃! これは凄い! メンバー堪らず場外へ~ 入店してから約30分程で試合修了~! やはり今回も強かった!なま倉健! 注意【ダメな人はダメなお店】 それなりの心構えで行きましょう(^-^)/ #野毛名物店 #三陽 #大人のドリンク #きたなシュラン #あんたはチェリーボーイと言われた女 #サ飯 #2024/8月
昔ながらの変わらない味が食べられる中華食堂
野毛に来たら、とりあえずここには行く。 萬里@桜木町 440円の焼き餃子は気づいたらもう1枚頼んでしまうし、めちゃくちゃメニュー豊富なのに何頼んでも失敗しない。しかも大体のメニューはハーフも出来るのであれもこれも食べたい族には嬉しい。 これぞ町中華!という風格を感じさせる名店。
白菜やもやしのシャキシャキした食感のタンメンが美味しい人気ラーメン店
2024/11/3(日)13:20頃 二人で訪問しました。 野毛・日ノ出町のあたりを散策しながら ラーメンでも食べようかとの話になった際 奥さんから 「ラーメンであれば<おおき> のたんめんを食べてみたいよ」との事でしたので 「おおき?... そんな名前のお店なんてあったっけかな?」 と考えていますと 「ほら、ちぇるる野毛にある あのお店だよ」 との事でしたので 「あーわかった... ちなみに大来とかいてダイライと読むみたいだよ」 と伝えてみますと 「そういう事か、生まれた時からずっと <おおき>だと信じ込んでいたよ これでパズルがあったよ」 と納得顔をしているうちにお店へ到着しました。 店内に入りますと 既に満席のようでしたので 店員さんに 「すみません、満席ですか?」 と聞いてみますと 店員さんが ノールックでお店の外を指さしたあとで 「お店の前でマテテヨ」 との事でしたのでお店の前で待つ事としました。 奥さんが 「今は、かなりのたんめん腹ですよ」 とソワソワした感じで待っていますと 10分ほどで ノールック店員さんが出てきましたので 奥さんが 「やった、たんめんが出てきた」と喜んでいますと ノールックで 営業中の札をバタンと裏返して 準備中の札にされましたので あわてた奥さんが、ノールック店員さんに 「たんめんさん! たんめんはもう店じまいですか?」 と聞いてみますと 「マッテる人はダイジョーブ!」 と伝えられましたので 安心して待っていますと それから5分ほどで店内に入る事ができました。 注文したのは 「たんめん 900円」 「味噌たんめん 950円」に 飲物は 「瓶ビール 650円×2=1300円」で 合計3150円です。 奥さんに 「通し営業だと思っていたら中休みがあったね」 と伝えてみますと 「うん、どうやら13時半からが中休みのようだったよ」 と中休み談義をしていますと ノールック店員さんが来られ 瓶ビールがドカン!と置かれました。 ...ワイルドです... まずは ドカンビールで喉を潤していますと 奥さんが 「そういえば<たんめん>と<たんたんめん>は 似ているけれどもなぜか別物だね」 と言いましたので 「確かに<たん>がひとつ多いだけだね」 と答えてみますと 奥さんがニヤリ顔をしながら 「ぜひ、たんたんの上に <にし>をつけて言ってみてほしいのだよ」 との事でしたので 「にしをつけるの?...にしたんたん...あっ!」 と言いますと 「そう!たんたかたんたん!の... にしたんクリニックだよ!」との事でした。 ...いったい...なんの話をしているのでしょうか... そうこうしているうちに ノールック店員さんが又やってきて たんめんとみそたんめんがドカドカン!と置かれ 「アツい、キをつけるネ!」 とアドバイスをいただきました。 …やはり….ワイルディーです... 「たんめん」は奥さんが注文しました。 ノールック店員さんのアドバイスを無視し 一気に麺を啜って目を白黒させている奥さんに 感想を聞いてみますと 「うん、 熱々でニンニクのパンチがかなり効いているよ」 との事と 「野菜も沢山入っているので 罪悪感もなく食べられるよ」との事でした。 「味噌たんめん」は私が注文しました。 具材は たんめんと同じでもやし、白菜、ニラ、木耳 豚肉が入っていますが追加で人参も入っていました。 味自体は たんめんの味噌風味という感じで 味噌のコクと少し辛みも加わったようでした。 奥さんも少し食べてみますと 「うん、味噌が入っている分 味噌味の味わいのある味がするよ」との事と 「すなわち、 味噌たんクリニックと命名するよ」との事でした。 ...にしたんクリニック改め みそたんクリニックという事でしょうか... という事で 身体もあたたまりお腹いっぱいです。 ごちそうさまでした。 #大来(だいらい) #大来(おおき)ではなくだいらい #ワイルドなノールック店員さん #たんめんとたんたんめんは品名が似ている #にしたんクリニックvs味噌たんクリニック
焼き餃子、水餃子、スープ餃子、色々な味が楽しめる中華料理屋さん
木曜日のランチで訪問しました。 桜木町で餃子を楽しむなら「翠葉」。 餃子専門店といえどメニューは中華料理全般が幅広く揃っていて、おつまみ系の小皿料理もあります。 12時前の到着でしたが、まだ混雑していませんでした。 ランチメニューから選んだのは、人気メニューという「五目炒飯」と「餃子5個セット」の組み合わせです。 ■ 五目炒飯 具沢山炒飯にはチャーシューもゴロゴロと入っていてそれだけで食べ応えが魅力的なものに。 しかも大盛り炒飯はその大変なボリューミーさに驚きです。 かなり量が多いので複数人でのシェアが適切なのでしょうが、四苦八苦しながらどうにか1人で食べ切りました。 文句なしの味付け。 仕上がりもパラっとタイプで、やや八角の香りがアクセントに胡椒も効いていて美味しいです。 見た目はフツーの炒飯ですが八角が効いててこれまでに食べたことのない味付けです。 八角の風味のよさにも助けられて、スプーンが止まりませんでした。 ■ 餃子 まずは流石は餃子店と思えるシルエット。 こんがりとよい色に焼けて端っこがピンと尖った素人離れした包み方は、餃子のお手本みたいなビジュアルです。 看板メニューであることがよく分かります。 綺麗な焼き目と程よい大きさです。 多めの油で揚げ焼きのようにして焼き上げているようですが油っぽさはなく、餃子は皮が薄めでパリッパリ。 カリッと香ばしく焼けて中味はもっちり。 餡は野菜と肉のバランスよく肉汁が閉じ込められてジューシーに仕上がっています。 肉の味がしっかりあってジャンキーな味わいでもある餡。 皮のパリパリ感のおかげもあって重たさは全く感じません。 餡は濃い目に味付けされているので、酢に多めの胡椒を入れたタレがオススメです。 これが噂の「翠葉」の食し方。 この食べ方がまたさっぱりとしてこの餃子によく合うのです。 裏切らない味、そして焼き目のパリパリ感もあって、何個食べても飽きない美味さを感じました。 さすが店名に冠しているだけあって見事な出来栄えです。 餃子の食材はすべて日本国内産を使用しているそう。 旨みを十二分に引き出すために、手作り後は一定時間熟成させてからこんがり焼き上げるという。 以上、大変満足なランチとなりました。
伊勢佐木長者町にある四川・重慶料理の店
関内駅近辺で、いっつも大行列をなしている、黄色い看板のアノお店のお向かいにある、刀削麺のお店。 濃厚な牛骨出汁にプルピロな刀削麺を大量に入れ、容赦ない麻辣をキメた一杯がウリなお店です。 刀削麺の他にも、夫妻肺片や毛血旺もあって、なかなか心強いお店ですよ。 みうけんも、かれこれもう15年くらい通っているのかなぁ。 王社長の小さくて可愛かった娘さんにジャイアントカプリコを買っていったのも良い思い出。 その娘さんも、今や社会人だそうで10年ひとむかしといった感じですね。 ◆高菜牛肉麺(900円) ◆麻辣 +1(50円) ◆香菜(いくらだっけ) ヨロシク!! かくして、いっつものニコニコな王社長が作り上げてくれた渾身の一杯。 コレコレ、これが食べたかったのよ! 麺は、昔は王社長が自ら手に包丁を持って削っていました。 しかし、その間は当然他の作業ができないので「全自動刀削麺削り機」にかわりました。 しかし、その美味しさは相変わらず健在。 この食感、この味は、やはり乾麺の刀削麺にはかないません。 「ゴメンネー、ワスレテタ!」と出てきた「麻辣 +1」。 これを入れるとさらにカラーい、そしてウマーい。 やはり忘れられていた香菜(シャンツァイ)ちゃん。 別名パクチーちゃん。 個人的には、やっぱこいつがなきゃぁ始まらないね。 以前、「ゴメン! パクチー売り切れ!」と言われて、自分でわざわざ買って戻ってきて入れてもらったくらいです。 ああ、この真っ赤なスープに真っ緑(?)なパクチー。なんと美しいことでしょう。 牛肉もたっぷり入っていますが、下味がしっかりで美味しいです。 軟らかく煮込まれていて、ギュムギュムとした食感がたまらなく美味い! 牛骨出汁をこれでもかと効かせた、白濁したスープ。 これだけでも美味しいですが、辛めに味付けされた高菜の風味が最高! そして、麻辣がビシビシビシシッと効いていて、もうレンゲが止まりません。 汗をかきかき、ああうまいなぁ、と完食したのでした。 ◆◇◆後記◆◇◆ 久々に辛いのを食べたので、翌日の電車通勤では途中下車してトイレに駆け込むハメに(ノ∀`) それでも食べたい、辛くてウマい刀削麺。 以前、食べログ100名店に選出されただけあってその実力は変わらずです。 王社長がこの世にある限り、この華隆餐館はみうけんの心の友として君臨しつづけるでしょう。 お試しを! #華隆餐館 #麻辣刀削麺 #横浜刀削麺 #横浜激辛 #高菜牛肉麺 #横浜四川料理 #横浜激辛ラーメン #横浜市 #横浜中華 #横浜コスパグルメ #横浜グルメ #食べログ人気店 #Yahoo地域クリエイター #相互フォロー #横浜グルメブロガー #食べロガーみうけん #食べログ #みうけん #iphone11pro
気軽に立ち寄れる雰囲気が嬉しい本場四川の味を堪能できるお店
2024/11/10(日)14:30頃 二人で訪問しました。 1軒目の スキレット料理のお店を出た後に まだお腹に入りそうだねとの話になり 奥さんに 「ラーメンでも食べる?」と聞いてみました所 「うん、この間はタンメンを食べたので 今回はタンがひとつ多いタンタンメンの方を 食べたくなってしまったよ」との事でした。 店内に入りますと お昼を過ぎた時間帯ではありましたが 人はかなり入っていました。 注文したのは 「白担々麺 800円×2=1600円」に 飲物は 「生ビール(中) 500円×2=1000円」で 合計2860円です。 こちらのお店は 五色の担々麺が売りとなり「赤、黒、緑、黄、白」 の五種類の担々麺があります。 過去に何度か通っていて 「黄」以外は食べた事がありましたので 今回はまだ食べていない黄色の担々麺を お願いしました。 そして奥さんは白にしました。 まずは 生ビールで喉を潤していますと担々麺が到着しました。 テーブルに置かれた担々麺を 見比べてみますとどちらも白でしたので 「あれ?黄色じゃない」と思いましたが 今から作り直してもらうのも 時間がかかると思い今回は白を頂く事としました。 ...黄色は次回に取っておきます... ちなみに 「赤」炙りゴマと花椒 「黒」黒ゴマと黒酢 「緑」みがきゴマとほうれん草 「黄」みがきゴマとカレー そして「白」みがきゴマと豆乳になります。 念の為 最後の写真にHPから拝借した 五色の担々麺の写真を載せておきます。 「白担々麺」は 豆乳ベースのスープにレタス、白髪葱 アーモンドスライスが入っています。 豆乳ベースのスープは マイルドなコクがあり美味しいです。 スープに柔らかみがある為 辛さはあまり感じませんでした。 目の前で レンゲを凄い勢いで口に運び なぜかスープだけを集中して飲んでいる 奥さんに感想を聞いてみますと 「うん、スープがとても美味しいので 沢山飲んでしまったよ」との事と 「この担々麺は野菜も入っているので ヘルシー感が感じられるよ」 とひととおり感想を伝えたあとで 又、凄い勢いでレンゲを口に運びはじめました。 その為 最後は汁なし担々麺のようになっていました。 という事で 担々麺を頂きお腹がいっぱいです。 ごちそうさまでした。 #四川麻辣火鍋_天府(てんふ) #五色の担々麺 #タンタンメン腹 #高速レンゲ運び&高速スープ飲み #汁なし担々麺になってしまった事に気づく
台湾の庶民の味、年中無休で営業している人気の台湾料理のお店
魯肉飯 500円 伊勢佐木町で、遅めのランチをいただきます。 以前から気になっていた、コチラの魯肉飯。 いただきましょう。(^^) 16時5分入店、魯肉飯をオーダー。 注文して、5分程度で提供です。 どデカい角煮が2つ。 柔らかくて、しっかり味が染みている。 玉子はしっかり色が付いているけど、半熟で テンション上がります。(^^) 高菜との相性抜群、箸が止まらない。 あっという間に、完食。 満足のワンコインランチでした。 おいしくいただきました〜 2015年3月7日ランチにて利用
炒める音からして違う!本場よりおいしい中華料理店
美味い中華料理屋さん!夜も利用したい
日ノ出町駅 中華のグルメ・レストラン情報をチェック!
日ノ出町駅の周辺駅を選び直せます