更新日:2024年10月16日
栗蒸し羊羹が超絶おいしい、心斎橋周防町にある老舗の和菓子屋
【宮内庁に献上されてる1868年創業の和菓子の名店】 東心斎橋二丁目の周防町筋沿いにある御菓子 庵月さんに訪問です。 1868年創業の名店で最中でもテイクアウトしようとお邪魔しました。 庵月の歴史 慶応4年(1868年)、伊藤博文公ゆかりの料亭、神戸相生町常磐花壇の一党として、前田為治郎が「常磐堂」の屋号で高級和菓子の製造を始めました。 その後、摂津播磨随一の店として名を高め、昭和になり、神戸沖観艦式においては、宮内庁より天皇陛下直々の お菓子のご下命をいただき最高の栄誉としました。 戦後、芦屋店が大阪に進出し、名称も「庵月」と改め、全国美味店大会に優勝するなど数々の賞をいただき、常磐車の屋号とともに今日まで伝えてきました。 現在も、先代から引き継いだ秘伝の味と全商品自家製造で最高の材料と技術で、和菓子を提供させていただいております。 戦後大阪に分店『庵月堂』を開業してから70年。現在も毎年宮内庁にも献上しております。常磐車の商標とともに、その秘伝の味をこんにちまで伝承いたしております。 (ホームページより) 庵月最中(あんげつもなか) 庵月の代表商品で、北海道特産の粒よりの大納言と高級白双糖を使って餡を作り、求肥で包みあげて最中生地で合わせた高級和菓子です。なめらかな求肥とあっさりとした粒あんのハーモニーを味わえます。 久留美万寿(くるみまんじゅう) 隠し味の風味豊かな酒粕と、香ばしい大きな胡桃が絶妙なハーモニーを奏でる久留美焼き饅頭で、一口ごとのほのかな甘さと深い味わいを楽しめます。粒餡の 北海道産大納言の上品な甘さは、紅茶との相性も抜群。【食糧庁長官賞】 【大阪府知事賞】 等 数々の賞を拝受いたしました洋風秀菓です。 こんな庶民が高級和菓子をいただけるのも今の時代に感謝ですな。 お茶にも合う、主役なのか脇役なのか! どちらもこなせる逸品です。 とても美味しくいただきました。 #和菓子 #和スイーツ #お土産 #手土産 #paypay使える #宮内庁献上品 #時代に感謝 #世が世なら口にもできん #スイーツ #イートイン #心斎橋 #東心斎橋 #中央区 #大阪 #大阪ミナミ #2023kn #649
日本の伝統とモダンな感覚を取り入れた東京浅草の和クレープ専門店 【浅草茶屋 たねのばし】 が大阪心斎橋にオープンしました! 和クレープには、 数多くの賞を受賞した100年以上続く静岡県掛川市の茶園の上質な抹茶をふんだんに使用。 包装にもこだわり、 クレープを包む包装紙には石川県が誇る加賀水引が飾られてますよ。 メニューは ・掛川抹茶ブリュレ ・掛川抹茶ティラミス ← オーダー ・蜜芋 ・あんこバター など抹茶以外のクレープメニューやラテなどのドリンクも充実。 店内は10席ほどの席もあり、テイクアウトだけでなくイートインも可能に。 心斎橋店限定の【掛川抹茶ティラミス】(990円)は、"大阪"の文字が描かれてますよ。 ほろ苦く香り高い抹茶とクリーム、中から出てくる抹茶アイス、クレープの生地にも抹茶が練り込まれ、抹茶好きにはたまらないクレープですね。
新感覚、デニッシュ生地の洋風鯛焼きを提供しているお店
170円だけど自分用に1つだけ買いました こっそり食べようとキッチンに隠していたら家族全員に見つかったので、場所を変えたら隠した事を忘れてました そして食べ終わった後にどら焼きの写真を撮るのを忘れた事に気づきました 意外に賞味期限が持つのが良かったです☆
南船場、長堀橋駅からすぐの和スイーツ店
エアロスミスとタイアップした鯛焼
薄皮 × スッキリ餡で包み込むことで、果汁と美味しさを際立たせる高級フルーツ大福
心斎橋駅の周辺駅を選び直せます