"救急受け入れ 理想と現実 福島市"
今回の取り決めを受けた福島市内のある病院の担当者も、「これまで2人だった当直体制を2・5人にするなどしたが、医師に大きなストレスが掛かるのは間違いない。できるところまでがんばるしかない」と悲壮な口ぶりで話した。
「差し押さえみろ!」授業料納付を拒む茨城の親たち
「やるならやってみろ」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/107947/
「なぜ私が子供の授業料を支払うのか」
県教委によると、督促に対してこうした言葉で応じ、支払いを拒む悪質なケースがあるという。また、督促の家庭訪問に居留守を決め込む“確信犯”もおり、意識低下が目立つという。
"「問題がない状態」=「普通の状態」って判断されることが、システムの悲劇の様な気がしたあの日。"
タイトルで完結。
http://mubou.seesaa.net/article/72063013.html
留保の無い生の肯定を唱えるだけならタダだけど、なにかを保証するのにはコストがかかる。
500GBくらいのデータを、ただ置いておくにはコストがかからないけど、可用性を含めて保障するなら、結構コストがかかると思う。オンラインバックアップ+定期的なオフラインバックアップあたり。ノンストップなら多重化、多少のダウンタイムを許せば、代替機の用意とか。
最終的には、閉じた共同体の中での分配に帰結すると思わなくも無い。分配できるリソース以上の保障を求めても、そのサブシステムが倒産するだけな気も。もっとも、法治国家なので、「お金はあげません。無限責任です。法律でそう決まっています」に落ち着くだけか。ぼく、火星旅行したいので、法律でそう決めてください。
"ドン・キホーテ3人死亡、「消防の対応怠慢」と遺族提訴へ"
さいたま市緑区のディスカウント店「ドン・キホーテ浦和花月店」が2004年12月に全焼し、3人が死亡した放火事件について、「さいたま市消防局の対応が怠慢だったため逃げ遅れた」などとして、3人の遺族が近くさいたま市を相手取り、計1億8900万円の損害賠償を求める訴訟をさいたま地裁に起こす。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071211-00000401-yom-soci
すげぇ。
「家が放火されて焼けたとき、消防署のせいにはしないでしょ?」
というたとえ話を使ったことがあるが、いや、消防のせいになるのか。
これからは、火事で家が燃えたら、消防の怠慢を追及する時代なのね。