G2724D [27インチ] レビュー・評価

2023年 6月27日 発売

G2724D [27インチ]

  • 「VESA DisplayHDR 400」機能と豊富な接続オプションを備え、リアルなディテール表現で没入感を高める27型QHD高速IPSゲーミングモニター。
  • 165Hzのリフレッシュ レートと1ミリ秒(GTG)の高速レスポンスタイムに加え、HDMI接続したコンソールでHDR対応QHD解像度最大120Hzをサポート。
  • 「ComfortView Plus」を採用し、色精度に影響を与えることなくブルーライトの放出を低減できる。前後/左右の角度調整、回転角度、高さを自在に調節可能。
G2724D [27インチ] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

Dellの直販サイトで購入するメリット

  • デルのポイントプログラム”Dell Rewards”でさらにお得
  • すぐ届く、最短当日出荷の即納モデルも豊富にご用意
  • ニーズに合わせてサポートのカスタマイズが可能

モニタサイズ:27型(インチ) モニタタイプ:ワイド 解像度(規格):WQHD(2560x1440) パネル種類:IPSパネル 入力端子:HDMI2.1x1/DisplayPort1.4x2 G2724D [27インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • G2724D [27インチ]の価格比較
  • G2724D [27インチ]のスペック・仕様
  • G2724D [27インチ]のレビュー
  • G2724D [27インチ]のクチコミ
  • G2724D [27インチ]の画像・動画
  • G2724D [27インチ]のピックアップリスト
  • G2724D [27インチ]のオークション

G2724D [27インチ]Dell

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 6月27日

  • G2724D [27インチ]の価格比較
  • G2724D [27インチ]のスペック・仕様
  • G2724D [27インチ]のレビュー
  • G2724D [27インチ]のクチコミ
  • G2724D [27インチ]の画像・動画
  • G2724D [27インチ]のピックアップリスト
  • G2724D [27インチ]のオークション

満足度:4.59
(カテゴリ平均:4.29
レビュー投稿数:9人 (試用:1人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.16 4.23 -位
発色・明るさ 発色のよさ・画面の明るさ 4.11 4.30 -位
シャープさ コントラストの高さ・クッキリ度 4.22 4.29 -位
調整機能 調整機能の充実度・使いやすさ 3.88 3.76 -位
応答性能 動画などで残像が残らないか 4.32 4.19 -位
視野角 斜めから見てもきちんと表示されるか 4.57 4.16 -位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 4.59 4.42 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

G2724D [27インチ]のレビューを書く

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

古箸さん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:176人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
2件
16件
CPU
3件
5件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン4
発色・明るさ4
シャープさ4
調整機能4
応答性能5
視野角4
サイズ4

兄にあげるためにこれにしました。
PS5も接続するのでPS5用にHDMI接続にてVRR対応を条件の一つにして、今ほぼ3万ジャストでお買い得と思ったので購入しました。

 本体ですが狭フレームなのもあり27型モニタの中ではコンパクトです。
 付属品の足にて、ビボっㇳ高さ調整と傾きがかなり調整できたので購入予定だったアームが不要になったのもよかったです。

 画質ですが初期状態ではDELL特有のやや暖色気味の色味が強めですがユーザープリセットにて、主にホワイトバランスとRGBの調整と明るさガンマの調整だけで意図した発色に調整はしやすいです。
 あと特徴の一つと思ったのですがプルーライト低減機能を有効にしなくてもデフォルト状態で青みが少なくて、見ていて疲れにくかったのであえてブルーライト低減は無効にしてます。
 このあたりは良い品質のパネルを使って、ちゃんと発色調整をして出荷してると思うのでこの製品にしてよかったと思った1つです。

 性能面は多機能で書ききれないので主な特徴を上げます。

1,発色自体が抜けがよくてスッキリしてる(偽色っぽいのがない)ので見やすい。
  これなら映像編集用の普段の作業モニタとしても使いたいぐらい気に入りました。
2,FPSで視点を高速にうごかしてもちらつき(オーバーシュート)が感じないぐらいにさらっと描画してます。
 発色がスッキリしてるのも相まって、FPSを数時間したときの目の疲れが他のモニタより少なくて目に優しいです。
3,海外レビューサイト(RITING等)のレビュー検証にて、映像入力の応答速度が他社の7−8万ぐらいのモニタと互角の低遅延と発色品質がかなり高得点でした。

@RITING海外レビュー(詳細な検証結果あり)英語表記https://www.rtings.com/monitor/reviews/dell/g2724d

 今までいい点ばかりだったので欠点面をいくつかあげます。
 
1,この製品に限らずFAST IPS系特有の弱点ではあるけど、黒は浅い傾向があります。(ソースによっては黒がグレー気味に少し浮きます)
  黒の発色に重点を置く場合は今でもVAや有機ELに分があります。

2,HDR400には対応してるけど、HDRは発色はまともだけどなんかコントラスト(特に黒)が狭すぎてHDRがいまいちなのでHDRは最初からないと割り切ったほうがいいです。
  HDRを重要視でしたら今ならマイクロLEDのWQHDモニタがいいと思います。

 特に1はきになってはいたけど、思ったほど普段仕様でひっかかる場面がなくて、ゲーム時には暗所を明るくする機能を有効にて事足りるので1はきにならないのと2はもとからHDRソースを普段みないので最初からいらないと割り切りました。


@総評

 3万という値段でこれだけ目に優しいすっきりとした画質と描画とモニタの位置調整がかなりできるなどゲーム用途だけでなくて普段用としても伝いと思えるぐらいの見やすいのが何より気に入りました。

 他の方も指摘してるけど、類似型番でSRGBモードがなくなってる型番もあるのでSRGBモードを使う予定のある人は購入前に要チェックするのを勧めます。

 

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

sorehimiさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:119人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
30件
ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
16件
プラズマテレビ
0件
16件
もっと見る
満足度4
デザイン5
発色・明るさ4
シャープさ4
調整機能3
応答性能4
視野角5
サイズ5

【デザイン】
シンプルでロゴも目立ちません。電源ランプも下でなんなら消せます。
【発色・明るさ】
問題なし
【シャープさ】
問題なし
【調整機能】
普通に使う分には必要十分。
【応答性能】
ゲーミングモニターなので良い
【視野角】
IPSなので問題なし
【サイズ】
普通です。
【総評】
限界性能を求めるゲーマーじゃなければ十分です。
比較的まともなsRGBモードがあるのがとても良いです。普段使いしやすい。
後継機のG2725Dが出てますが、あれは廉価版でリフレッシュレートが上がってるだけでその他がダメダメです。sRGBモードも無くなってますし、ゲーム用途を考えてもこちらの方が良いです。
ガッツリゲームをやるならGigaCrystaとかの方が良いかもしれませんが、そこまでガチでやらない、画質調整するの面倒って人はsRGBモードが有る本機は良い選択だと思います。
フリッカーも完全フリーで目に優しいです。
値段は微妙に高めなので、値引き・ポイント込みで3.5万以内には抑えたいところ。できれば3万くらいが妥当かと。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hiropon72さん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:470人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
3件
SSD
3件
0件
イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
発色・明るさ4
シャープさ4
調整機能4
応答性能4
視野角4
サイズ4

【デザイン】
主張の少ない地味なデザインで好感です。
【発色・明るさ】
ギラギラ感がありますが、調整で何とかなります。
S2772QCとデュアルモニタにしていますが、何とか色合いを似せています。
【シャープさ】
27インチのWHQDならこんなもんじゃないでしょうか。
【調整機能】
調整幅があともう少しあればありがたいかなと思います。
【応答性能】
DP接続で165Hzまで行けます。
【視野角】
標準的なIPSの視野角かと。
【サイズ】
額縁が狭いのとS2772QCとほぼ同サイズの横幅なので上下デュアル時のおさまりは良いです。
【総評】
この価格で27inch・IPS・165Hzにするため余計な機能を削った及第点のモニタです。
ゲーム用なので音声デバイスは他に持ってるでしょう、とスピーカーも音声出力も省いてます。

聞きなれない中華モニタも考えましたが、過去Dellモニタで不満だったことが無いのでコレにしました。
amazonで34,300円はまあ妥当な価格だと思います。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

DynOTTLandさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:95人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
2件
0件
キーボード
2件
0件
マウス
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
発色・明るさ4
シャープさ4
調整機能4
応答性能4
視野角4
サイズ5

 USBハブ機能なし、スピーカーなし、ヘッドホン端子なし、ARC/eARC非対応。余計な物などないよね〜♪。コストダウンのため、画面表示にのみ全力を注ぎ込んだ硬派なPC用ゲーミングモニター。コンシューマゲーム機やBDプレイヤーの類も接続はできるけど、なにせ音声出力がないのと、ちょいと特殊な画作りなので、そのために購入するのは考えたほうがいいかも。正確な色再現が重要なフォトレタッチとかにも向かない。普段遣いのテキスト編集用?明るすぎるし、無駄な機能が多すぎまっせ。^^
 安価ながら、VESA Adaptive-Syncだけでなく、AMD Freesync PremiumとNVIDIA G-SYNC Compatible認証も取得しているので、GPUの選択肢が多い…はず。一番のネックであるG-SYNCは「Compatible」なので、専用チップが載っているわけではなく、「とりあえず動きます」くらいの代物。この規格が保証する「ティアリングやカクつきを防止する機能」の効果には目を見張る物があり、ゲームのグラフィック設定をGPUの性能限界近くまで上げても、遊びやすさが損なわれにくくなる。最新のハイエンドGPU以外でAAAタイトルを遊んでいる人には福音と言えるだろう。ゲームごとにベンチを起動しながら設定を追い込む回数が減るのもありがたい。
 165Hzのリフレッシュレートを活かすにはDP接続は必須で、HDMI接続だと144Hzまでとなる(60Hzと120Hzはどちらでも選択可能)。DP端子が2基なのに対してHDMI端子が1基しかないのも、基本的にDPで接続してくれというメーカーからの意思表示なのかも。同梱のケーブルは、DPケーブルとUSB-C DPケーブルがそれぞれ1本ずつ。ここでもHDMI接続は考慮されていない。
 HDR対応でコントラスト比が高めなせいか、発色はギラギラして僅かだがにじみ気味。コントラストを半分以下に落とさないと、長時間のテキスト編集はつらい。色域のカバー率は値段なりだが、画面両端に視野角による輝度の違いがけっこうはっきり現れているので、絵描き向けでもないと思う。ゲーム専用のまさにゲーミングモニターという感じ。
 ベゼルは細いが表示領域の左右余白は6mmほどあり、何枚もディスプレイを並べて使いたい人にはちょっと注意が必要。とはいえ、縁辺ぎりぎりまで表示可能領域を広げたディスプレイは、縁辺が丸みを帯びていて見づらかったりするので、一長一短だろう。台座は長方形ではなく、平らでもないため、上にものを置くのは難しい…ゲーミングデバイスは何かと変な形状にするのが好きだよね。電源ボタンは下部、各種調整ボタンとジョイスティックは背面で、いずれもクリック感のある物理ボタンになっていて操作性は良好(安い機種に多いタッチボタンではない)。アプリからの設定変更も可能で、ゲームごとに細かく弄りたいときに重宝する。
 全体としてはHPのOMEN 27qと同ランクくらいの能力なので、どちらを選ぶかは価格次第というところか。
 …と、性能について書き連ねたが、個人的に何より素晴らしいと感じたのは実は性能よりも化粧箱の形状だった(え?)。よくよく考えられていて、ディスプレイを箱から出して机の上に設置するまでの一連の作業を一人で簡単にやれるように作られている。箱にはパネル・支柱・台座が分離した状態で収納されていて、ユーザーが組み立てる必要があるわけだが、最もデリケートな「パネル」を箱に収めたままの状態(=初期の梱包状態)で完成させることができるようになっている。ドライバーやレンチなどの工具は不要。組み上がった製品を箱から取り出すのも1アクション。ベッドに毛布をしいてその上にパネルを横たえてから緩衝材を外してビニールを剥がし…みたいな面倒な中間作業が一切発生しない。半畳〜1畳ほどのスペースがあれば組み立てには十分だろう。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

citrine-topazさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:73人
  • ファン数:0人
満足度4
デザイン4
発色・明るさ3
シャープさ3
調整機能3
応答性能4
視野角4
サイズ4

【デザイン】
DELL Gシリーズらしくスッキリとしたデザインです。
【発色・明るさ】
DCI-P3カバー率87%程度なので発色は普通です。
VESA DisplayHDR400認定なのでHDR映像はそこそこキレイに見られます。
【シャープさ】
コントラスト比は普通のIPSといったところです。
【調整機能】
OSDメニューはよくまとまっていると思います。
【応答性能】
165Hzでの使用は通常使用では不満はありません。
【視野角】
IPSらしく視野角は広いです。
【サイズ】
27インチは丁度よいサイズだと思います。
【総評】
HDMI2.1VRRに対応しており、PS5のVRRを使用できます。
PS5のWQHD・120Hzも対応していますので、安価にPS5を楽しみたい人に向いています。
短所として、HDMI端子が1個なこと、音声出力端子が無いことが挙げられます。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

aszmさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
CPUクーラー
1件
0件
メモリー
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
発色・明るさ4
シャープさ5
調整機能4
応答性能4
視野角5
サイズ5

【デザイン】5:いつものDELL、落ち着いてて良き
【発色・明るさ】4:要調整ながら色域は十分だけどもう少し輝度があってもよい
【シャープさ】5:コントラストは普通だが価格帯相応
【調整機能】4:ゲーム向けの調整項目が多く悪くはないのでは
【応答性能】4:1msらしいがODを最大にしてそんなもんかな?程度
【視野角】4:個人的は十分、FastIPSは好き
【サイズ】27インチ相当
【総評】
DELL公式で29,800円の時に買って4カ月ほど使用してます
主にFPS以外のPCゲーム、ブラウジングとXboxSS用途です
今後ゲーミングモニターの主流になりそうな27インチWQHDとして、標準的なモデルになるんじゃないでしょうか
個人的に安心と信用のDELLなのでこれにしましたが、スペックも機能も同価格帯で他に良いものがたくさんあります
PS5やXboxSX/Sと非常に相性が良いので次世代のゲーミングモニター入門機としてオススメしたい、、、
オススメしたいのだがスピーカー非搭載の上に音声出力ポートも無い!
つまりPCやPS5から直接音声を取るか(PS5にイヤホンジャックあるのか知らんけど)、HDMI音声分配機を使わないと音が出ません
使う機種がひとつならなんとかなるけど、PCとゲーム機とか両方で使いたいときにバチクソ面倒くさいので入門機としてはオススメできない結果となりました
3万円切る価格なら他にメインモニター持ってる方のゲーム機専用サブモニターとして活躍するかもしれません

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヘヴィメタルとアニソン好きさん

  • レビュー投稿数:100件
  • 累計支持数:317人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
2件
458件
プリメインアンプ
1件
105件
ヘッドホンアンプ・DAC
0件
28件
もっと見る
満足度5
デザイン3
発色・明るさ4
シャープさ4
調整機能4
応答性能4
視野角5
サイズ5

PS5用に購入しました。
DELLの直販で3万円(税込・送料込)ほどで購入。

【PS5用の設定方法】
1)PS5を繋ぎ起動
2)モニターを起動(電源ボタンは画面の右下。右背面ではなく右下です。)
3)背面のスティックボタンでスマートHDRを設定
4)背面のスティックボタンでコンソールモードをON
5)PS5の設定で解像度、VRR、HDRを設定

【デザイン】
・ベゼルは狭くて良い。
・DELLのロゴはキラキラしてて鬱陶しい。
・スタンドのベース部分が平らじゃなくて物が置けないのは最悪。

【発色・明るさ】
・安いIPSモニターとは違いHDR400をクリアしてるのでそれなりに良い。
・HPの27erというフルHDのIPSモニターと2面で使っているが黒がこちらの方が黒い。

【シャープさ】
・これまで使っていたモニターで気にしたことないがこのモニターも気にならない。

【調整機能】
・HDRをONにしてるだけで他は使っていない。
・PS5の場合は背面のボタンで面倒だがPCでは専用ソフトを起動して簡単に調整可能。
・PC起動時は入力切替のショートカットキーが設定できて以外と便利。

【応答性能】
・60Hzモニター(HP 27er)よりはかなり良い印象。

【視野角】
・IPSとしては普通。

【サイズ】
標準的な27インチのサイズ。スタンドの奥行が大きくないのが良い。

【総評】
PS5用に購入し、PCではデュアルで使っている。特に問題を感じない。

【DELL直販について】
注文して翌日に届いた(受注メールでは3日後と書いてあったのに)。
質問を問い合わせサイトのメールフォームからしたがレスポンスも早かった。

参考になった14人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

グレート ピレニーズさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:171人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

SSD
7件
0件
デスクトップパソコン
0件
4件
ケースファン
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
発色・明るさ5
シャープさ5
調整機能無評価
応答性能5
視野角5
サイズ5

色が過飽和ではなく正確で落ち着いた色が好きなのと
クリエイティブ系の作業も時々するので
sRGBモードの色が正確でコントラスト比が1400近くあるらしい
このモニタが自分の使用用途とあっていたのでセールの時に購入しました。

エントリーモデルなのにPS5のVRRに対応していて
応答速度もかなり早いのでゲームモニタとして十分満足できます。

イヤホンジャックが無い事だけは注意
スピーカー無しのモニタでもイヤホンジャックはあって当たり前みたいに
思ってたので無くてビックリしました

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Ryo00273さん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:155人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
スマートフォン
4件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
発色・明るさ5
シャープさ5
調整機能5
応答性能5
視野角5
サイズ4

安いフルHDのモバイルモニターからの買い替えです。
i7-12700とRTX 4070を搭載した自作PCに接続しています。

【デザイン】
ベゼルは結構狭いです。

【発色・明るさ】
色は非常に綺麗です。
明るさも問題なし。

【シャープさ】
ゲームもYouTubeの動画もくっきりと映っています。

【調整機能】
モニター裏にあるスティックで明るさやコントラストの設定ができます。
私は基本明るさ以外いじらないので十分。

【応答性能】
手持ちのモバイルモニターと比べましたが、素人の目には違いがわかりませんでした。

【視野角】
横から見てもきれいに見えます。

【サイズ】
奥行き60cmのデスクで使用していますが、ちょうどいいサイズです。

【総評】
WQHDモニターに変えてから作業スペースが増えてネットサーフィンや動画編集も快適です。
買い替えて正解でした。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あなたのレビューを投稿しませんか?

G2724D [27インチ]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

G2724D [27インチ]
Dell

G2724D [27インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 6月27日

G2724D [27インチ]をお気に入り製品に追加する <377

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(PCモニター・液晶ディスプレイ)

ご注意