2021年5月4日。
我が家の2FトイレをDIYにてリメイクしました。
主な実施内容は、
1.壁の塗り替え
2.フルオート洗浄機能(流せるもん)の追加
3.キャビネットの製作、設置
です。
一番苦労したのはやはりキャビネット製作ですね。
現場合わせの修正が多くなってしまい、最初に描いた図面から修正した箇所が過去最多かも(笑)
左側はトイレットロール8個が収納できるストッカー、右側はカウンター下にワンコの使用済みトイレシート入れを設けました。
上棚部分のデカールは、3Dプリンターで印刷したものです。
温水洗浄便座は2017年に取り付けたINAX CW-K45A、吐水量が業界最大の1.5L/分、ウチとしてはこれ一択で選んだ物です。
これ、フルオート便座機ですが、フルオート洗浄機能はないため、キャビネットの設置でタンク横に付いている手動水洗レバーが隠れてしまうことから、壁のリモコンで洗浄操作ができる、後付けの自動洗浄化キット「流せるもん」が必要になったというわけです。
詳細な作業備忘録は以下の拙Webにて公開しました。
http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww43-toiletcabinet1.html
2021年5月4日。
我が家の2FトイレをDIYにてリメイクしました。
主な実施内容は、
1.壁の塗り替え
2.フルオート洗浄機能(流せるもん)の追加
3.キャビネットの製作、設置
です。
一番苦労したのはやはりキャビネット製作ですね。
現場合わせの修正が多くなってしまい、最初に描いた図面から修正した箇所が過去最多かも(笑)
左側はトイレットロール8個が収納できるストッカー、右側はカウンター下にワンコの使用済みトイレシート入れを設けました。
上棚部分のデカールは、3Dプリンターで印刷したものです。
温水洗浄便座は2017年に取り付けたINAX CW-K45A、吐水量が業界最大の1.5L/分、ウチとしてはこれ一択で選んだ物です。
これ、フルオート便座機ですが、フルオート洗浄機能はないため、キャビネットの設置でタンク横に付いている手動水洗レバーが隠れてしまうことから、壁のリモコンで洗浄操作ができる、後付けの自動洗浄化キット「流せるもん」が必要になったというわけです。
詳細な作業備忘録は以下の拙Webにて公開しました。
http://117history.com/myc/diary/woodwork/ww43-toiletcabinet1.html