行ってきました。会場に一番乗りで到着したらしく、着いたらまだ準備中で待っててと言われた罠。まぁ、開場5分前だったから仕方ない。
入場後、前から二列目の席をゲットした。B3セッションまで定位置になった。これがあとで悪い結果になることに...
以下記録
Firefox mobile
- どのような形でmobileを実現するか
- ケニアではmobile中心
- Fennec
- Full web, PCのコンセプトをmobileに
- Simple, fast navigation
- "Awesome bar" for mobile
- weave で PC から mobileへ
- Addon Support
- Nokia, Limo, (今後)Symbian, etc...
- デモ
- ドラッグするとコントロールが出てくる
- 逆にドラッグするとタブが出てくる
- スクリーン上にすべてのコンテンツがフルスクリーンで
- awesome
- ギアのアイコンで設定へ行く。設定はシンプル
- Addonのダウンロードが可能(まだ一個しかないらしい)
- 将来について
- mobileはそれぞれ低レベルの対応をしなければならない...
- イノベーションとしては悪い
- The web is the open mobile
- Web Runtimeを作る
- HTML/CSS/Javascript for rapid development
- これらは別に独創的ではない
- Roadmap
- 数年間でどのようなプラットフォームにするか?
- JS, Offline Storage
- Gmailのベンチマークが重要
- ARMプロセッサベースでの高速化(一年間で10倍)
- ARM社の協力があった
- Tracemonkey
- WebApp向け
- Geolocation (Fennecには入っている)
- Camera
- Accelerometer ?
- TEL URL
質問
- 日本のベンダーとの対話はあるか?
- フルブラウザへの移行はしたがっている。(CHTMLからの移行)。対話はしてるが時間がかかるという感じ
Ubiquity
- まずは二点
- プロダクトを作ること
- コミュニティーにはデザインの分野がかけている
- 背景的な話
- インターフェイスは重要
- インターフェイスを良くする事は時間の節約になる
- ただボタンが増えるのは良くない
- userへの話
- verbsがかけている
- hurl.wsの話
- 言語に対応させる必要がある
- awesome barにUbiquityを入れる計画
- developerへの話
- content, extensionの差
- コンテンツを作る人が開発をできればいいのではないか
- Roadmap
- Awesome Bar Integrate
- Multiple UI
- Skinnable
- Outside the Browser
- ブラウザ以外のところでも使えるようにしたい
昼飯
俺、Piroたん、Kazabanaたん、南さんでインドカレー屋へ。
俺はダリ(インド豆)のカレーを注文。うまうまでした。
昼飯後、会場に戻ろうとしたらAza RaskinさんがいたのでUbiquityについていろいろ質問。俺が抱えていた問題点は開発版では改善がされているらしい。なんだってー。こりゃチェックアウトしなきゃ(汗
A1:組み込みWeb
- 来年のVersionはWindows Mobile, Linuxがメイン、Symbianは微妙
- いろんなシステムで動いている
- iPhoneはどこがだめ?
- 日本ではアプリケーションを携帯にインストールするということをしないのか?
- しないと返答
- ただし、ゲーム以外でという意味だと思われる
- 海外の携帯ではアプリケーションを入れるのは普通
- 日本特殊過ぎ
以下カーナビ中心の話。車の免許も持ってないのであまりメモらず。
- テレビの番組表は元はHTMLを使っている
- いままで家電でMozillaは何度も検討されてきている
- 家電のメモリでは動かないという現実
- コンテンツコントロールの問題
- アメリカではコンテンツフィルタはあまり問題になってない模様
A2:近未来のブラウザを考える
注)ブラウザ=インターネットブラウザではないという事に注意。そうじゃないと話が混乱する。
- 近未来3, 5年後の話
- センサ、携帯、PDA、PC、Digital Signageがブラウザを持つ時代が来る?
- UI・Keyborad & Pointer Device
- Camera, Audio Interface
- Pointing Scheme: Multipoint, Touch Panel, Pen
- RF-ID, 加速度センサ
- 情報表現
- ビデオ
- 3D
- Rich Interface
- Azaのプレゼン
- 中国でのQQの話
- 人を中心に流れるもの
- 加藤さんのプレゼン
- Input Device
- Touch, OSが担当する部分は?
- 自由度は高いがユーザの認知を受ける
- 他のInput
- Hands free Browsing
- 食事を取りながら新聞を読んだり動画を読んだり
- Hands free Browsing
- Touch, OSが担当する部分は?
- Display
- Physical sizeに対するLayoutが必要
- UI Design
- Browser as Tool
- カスタム可能なもの
- カスタム済みのパッケージ
- Costomize
- For Kids, For Seniors
- ユーザビリティの評価をどう取り入れるか?
- Secretary
- タスクベース
- レコメンド
- Standard Users
- Face, Mouse Track, Click Rhythm 認証
- X-Ray Glasses
- Browser as Tool
- Input Device
- Adrianの発表
- 3d-Line
- Touch Interface
- QOOT Robot
- Babbage Cabbage
前二列目の問題点
となりの人がフラッシュをたくと反対側の人がフラッシュをたく。これを交互に繰り返される。さすがに途中から目がやられて頭がくらくらしてきた。
記者なら前に出てフラッシュをたくとかやってほしい。本当にまいった。
B3:大ライトニングトークセッション
後ろの席でまったりと楽しみました。あかつかさんが絶対にネタに走ると思ったのにぃ(おい
懇親会
いろんな方とお話できて楽しかったです。飯はほどほどにしてビールをとにかく飲みまくりました。たちが悪いですね(てけ
ここでも Aza さんといろいろお話。お父さんのお話とかできてよかったです。
さて、抽選会の時間、Firefox 3 Hacksをサインしなければならないという事でPiroたん、俺、池田さんが抽選のくじを引きました。そしたら、女性の方があたりましたと。まさかと思ったら、まさかのhknたん当選wwwこれには吹いた。あまりの動揺にサインがちょっとぶれてしまったりなんかしちゃいました。すいません...
そして抽選会はフォクすけぬいぐるみの番になり、なぜか所持者があたりブーイングの嵐をうけて再抽選という流れだったんですが、、、俺も当たってしまいました。当然大ブーイングだったんですが、会社で欲しい欲しいという女子が多いため、ごめんなさいして受け取る事に。明日会社の入り口に飾っておこう...
そんなこんなで酔いも回り、タバコ部屋でまったりしてたらコミュニティの話でいろいろ盛り上がったり、瀧田さんの大惨事を聞いてまた盛り上がったりといろいろお話ができました。
結局片付けのぎりぎりまで残っていました。みなさん、無事に帰れたでしょうか?帰るまでが遠足です(違 というわけでお疲れさまでしたー。
で、補足ですが22日 Aza Raskinの予定が合えば突発宴会やりますー。その時はmoz-usersで案内流すのでよろしくです。