【30代後半】女性が正社員として働くことを手放す。ということ
先日ある読者の方からメッセージをいただきました。
30代後半女性で、正社員で働いていらっしゃる方です。
これまで暮らしを整えたい。家族との時間を大切にしたいと思いつつも、お仕事は残業多めで、オフの日も仕事関連のやりとりがあるなどプライベートとのバランスにモヤモヤした気持ちで過ごしてこられたIさん。
待望の赤ちゃんを授かり、稽留流産してしまったことをキッカケに、暮らしを見直しご自身の体調を整える時間をつくるため、ご主人様と相談の上、退職を決断されたそうです。
そんなIさんから、
家族との時間を大切にしたいから仕事を手放しましたか?
退職してみて気づいたことはありますか?
というご質問をいただきました。
正社員を手放したきっかけ
もともと正社員として働いていることが当たり前というか、そのレールに乗ることで、安心できる。それが自分に満足をした生活をもたらしてくれる。と思い込んでいたところがありました。
主人が外国籍なこともあり、日本で安定した暮らしをしていくには、周りと劣らず生活していくには、自分が頑張っていなくちゃいけない。と気を張っていた部分もあります。今考えると、ずいぶん周りと比べていたな。と思います。
私の場合は家族との時間を増やしたい
→仕事を辞めた。という直結した理由ではなかったです。
まず、育児や家事をしながら仕事を忙しく続けていく中で、モノに対してかかっている時間を見直していくうち、持ち物をどんどん手放していったことが始まりでした。それからミニマルライフを意識していくことで、自分に必要なモノやコストは考えているより多くないとわかり始めます。
そんなにたくさん遣わなくても生活できるのに、なんでこんなに拘束されて働いているんだろう??今までの仕事・お金・時間・自由のいろんなバランスが自分のなかで徐々に崩れていきました。
それよりもっと「今」大切にしたいモノがある。そんな風に感じるようになって、正社員として働くことを手放す。ということを考えるようになりました。
モノを減らしていく中で、自分と周り(他人)の基準は違う、満足はそれぞれ。という視点で考えられるようになったのも大きかったことでした。
そして、もちろん、夫が働いている収入があってこそ、できた決断だとも思います。
仕事をやめてみて気づいたこと
お金、時間、関係なく、私は仕事をしている自分、社会と関わり達成している自分が好きだったな。ということです。
喜ばれたり、評価されたり、やっぱりそういう周りとの関わりが日々の活力になっていた部分は大きい。今はちょっぴり寂しく思うところです。
だけど、娘と過ごす心の余裕や、おじいちゃん、友人、家族の悩み。。
「今」自分が大切にしたい人にきちんと向き合える時間がある。
それは大きいなと思います。
今すぐどうこうあるわけではなくても、あとから後悔しない日々を送れていること。
仕事をしていたころは、漠然とした将来の不安に縛られて、
過ぎていく毎日に煽られながら、大切にしたいモノをたくさん見て見ぬふりをしながら走り続けていた。そんな感じでした。
どこに満足の基準をおくか。
社会保障やある程度安定した収入を得ること。
稼いだお金を趣味や好きなことにたっぷり遣う。
マイホームや車を買って、理想の暮らしをすること。
どれも満足の基準だと思います。それよりも私にとっての満足は、日々の暮らしを大切にすることでした。そこに正社員として働くという選択肢は無くてもよかった。
手放してもよかったことなんだと思います。
その基準に気づいたことは大きかったこと。
Iさんも、退職される不安は大きいことと思います。
ただ、このままずっとモヤモヤしたまま続けて、あとから最後に後悔するよりは、
一度リセットして自分と向き合うことで後悔はなくせると思います。
そして、生活をコンパクト化していくことで、漠然とある将来の不安は少しづつ減らしていけるのかな。と。
シンプルライフやミニマルライフを送ることはその基盤になると思います。
Iさん、メッセージありがとうございました。
こちらの記事を読んでメッセージいただきました。