VMWare Player のインストール方法
今は使ってないけど、VMWare Player をインストールしたときのメモを書いてみる。
OS は Debian と FreeBSD と Fedora Core 5 を入れていた。
インストール方法はあちこちで紹介されているけど、インストールしたPC(ThinkPad X40)にはCD-ROM ドライブがなかったり、FDDがなかったりするので、ちょっと変更が必要だった。
というわけで、CD-ROM ドライブ、 FDD がない人向け。
OS のインストールには Daemon Toolsを使う。
まずはこちらからVMWare Player 本体をダウンロードしてインストール。
次に、イメージの作成に必要な QEMU をこちらからダウンロードして解凍。
イメージを作成する。
qemu-img.exe create -f vmdk freebsd.vmdk 4G
freebsd.vmx を作成。
config.version = "8" virtualHW.version = "3" memsize = "256" ide0:0.present = "TRUE" ide0:0.fileName = "freebsd.vmdk" ide1:0.present = "TRUE" ide1:0.fileName = "auto detect" ide1:0.deviceType = "cdrom-raw" floppy0.present = "FALSE" ethernet0.present = "TRUE" ethernet0.connectionType = "nat" usb.present = "TRUE" sound.present = "TRUE" sound.virtualDev = "es1371" displayName = "FreeBSD" guestOS = "freebsd" nvram = "freebsd.nvram" scsi0:0.redo = "" ethernet0.addressType = "generated" uuid.location = "56 4d 6a a2 70 03 1c ac-5a f6 53 7b 83 9a f4 03" uuid.bios = "56 4d 6a a2 70 03 1c ac-5a f6 53 7b 83 9a f4 03" ide1:0.autodetect = "TRUE" ethernet0.generatedAddress = "00:0c:29:9a:f4:03" ethernet0.generatedAddressOffset = "0" checkpoint.vmState = "freebsd.vmss" tools.remindInstall = "TRUE" ide0:0.redo = ""
floppy0.present = "FALSE"
FDD がないPCではこの行が必要。
で、FreeBSD のインストールイメージを Daemon Tools でマウントしてから freebsd.vmx を実行する。
Debian や Fedora Core など、Linux なら、guestOS の設定はカーネルのバージョンにあわせて
guestOS = "other26xlinux"
または
guestOS = "other24xlinux"
とすればいいはず。
これで通常通りインストーラーが起動するので、そのままインストールすればいい。
インストールが終わったら、
ide1:0.present = "TRUE" ide1:0.fileName = "auto detect" ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
この行は消しておく。
あとは sexe でサービス化も出来る。
時間がずれる人は、こちらから vmw.c とvmw_door.s を落として
cc -O -DHAVE_CLOCK_SETTIME -o vmw vmw.c vmw_door.s -lrt
(FreeBSD では -lrt は不要だった)
とすれば vmw というバイナリが出来るので、これを /usr/local/bin にでもコピーして root の cron に
* * * * * /usr/local/bin/vmw > /dev/null 2>&1
とでも登録しておけばホストOSと時間の同期が取れる。(気持ち悪いけど)
最初ntpd で時間を合わせようとしてたけど、ntpd は時刻補正を少しずつ行うので、ぜんぜん追いつかない。
ntpdate で 一分に一回あわせるとかでもよかったけど、常にインターネット環境があるとは限らないのでこの方法にした。