アカウント名:
パスワード:
で、どっちが起きた時の問題が大きいかって考えると、どちらがより優先かって位は判別できるだろ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:1)
…という感じかと。田舎にいるときは気付きませんでしたが、駅手前の踏切って、
電車が駅に停車中でも閉まりっぱなしなので、朝は本当にあかないんですよね。
で、急いでるのに10分とかあかないと、左右確認すればわたれるから
一つくぐるかと…。歩行者はそんな感じかと。
最悪なのがどこかで事故がおこった場合で、電車が駅にとまりっぱなしに加えて
その付近の踏切はしまりっぱなし。
駅近くなんだから、手動でそうさか、せめてアナウンスに来いと。
監視カメラと、アナウンス用のスピーカーつけて欲しいです。
車で降りた遮断機に進入する人の気持ちは私もわかりません。
#ACは価値ある発言してください
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
↓
踏み切りを閉める
↓
閉め終わったら発車する
こうすれば駅に停車中の間ずーっと閉まりっ放し
てことはなくなるんだけどねぇ。
どうも電車ってのは特権意識でもあるらしい。
//どことは言わないけど昔国営だった某私鉄とか
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:1, 参考になる)
> ↓
>踏み切りを閉める
> ↓
>閉め終わったら発車する
これをやると、列車が駅でオーバーランしたときに大惨事になります。
じゃあ、列車が停まるまで閉めておいて一旦開けて発車直前にまた
閉めると良いかというと、開けるタイミングをどうやって伝えれば
良いかという問題がでてきます。開く時間も短いですし。
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:1)
>良いかという問題がでてきます。開く時間も短いですし。
駅近くの
短くても開かないよりはいい。
発車ベルに同期でも、開閉ボタンを列車に付けるでもよし、ATS同期でも何でも踏み切りに対して信号を送って、
半手動であければいい話。コストはかかるが。
タイミングなんかいくらでもあるし、技術的にもいくらでも可能。やってないのは特権意識と怠慢でしかないと私も思う。
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:1)
1.列車近づく->(自動)閉まる
2.列車停止->開く(自動・手動)
3.発車ベル(閉信号送出)->閉まる
4.列車発車
って事で。
東上線事故みたいに普段から手動だと問題あるけど、"駅近くで停車中"なら手動で閉めても問題ないと思う。
踏切側からリターン信号戻せばATSと組み合わせて”閉まってないのに発車しちゃった”なんて事も防げるだろうし。
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
自動車については考慮する必要はありません、別ルート通れば良いんですから。陸橋やらアンダーパスも破格の建設費用がかかりますし。
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
これは特急などの通過列車の遮断タイミングにあわせて一旦踏切を閉め、
駅のホーム横の線路に列車が来たことを軌道回路と呼ぶセンサーで検知。
それから一定時間経っても踏切側の線路の軌道回路が作動しないことで停車と判定して遮断機を開ける。
(もし列車が非常にゆっくり走っていたせいでこのロジックが動作してしまっても、
踏切側の軌道回路が列車を感知した瞬間に遮断機を下げればその程度の速度の列車が踏切に到達する前に遮断機は完全に降りる)
出発時には、駅の出発信号機が進行に変わる必要があるので
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:1)
>この仕組みはそのままでは適用困難です。
フレームの元になりそうだがあえて書きます。
"適用困難"と"適用不可能"とは違います。
"単純に前の列車との間隔だけで自動的に作動する"
だけにしてるから開かずの踏み切りになっているなら、
そうでなくせばいいだけでは?それが前述のシステムでしょう。
>指令室から信号機を制御していない
ならするようにその駅を変更すればいいってことですよね。
しかも適用されているところもある。
それを”出来るのにあえてやらない”以上、怠慢だといわれて仕方がないのでは?また、コストがかかりすぎるなら、地下道でも、歩道橋でも設置すればいい。(車も問題ではあるが。)
で、それすらも行われていない開かずの踏み切りが各地にある以上、"鉄道会社は怠慢である”って主張は極正当だと思いますが。
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
というかオーバーランするのを見越して閉めているわけではないと思うのですが。
あと、電車側からすれば開く時間は短いかもしれないけど
クルマ側からすれば長いんですよ。
結局のところこまめに開閉しない鉄道側の怠慢ってことで。
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:1)
開かずの踏切が存在すると言うことはそれだけその線区の鉄道利用者が多いと言うこと。
その利用者の利便性のため多少の不便は許容すると言うのが妥当な考え方でしょう?
お金をかければ改善する可能性はありますが、そのコストを負担するのは誰でしょう?
鉄道利用者はそれによって利益を得ないので、負担を嫌がると思います。
利益を得る自動車利用者や歩行者に負担を求めるしかないのです。
通常それは税金と言う形となり、その税金で踏切の改善を行うと言うのは、税金を鉄道事業者につぎ込むことになるので好ましくない。
なので、立体化事業を税金で行うと言う結論になるのだと思います。
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
フェールセーフの考えからすればオーバーランするのを見越して
閉めておくのが当然だと思いますけど
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
鉄分の少ない人にはわからんのです。
自動車止めるのとはわけが違うということがね。
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
タラレバはフェイルセーフに明確に反する。
>というかオーバーランするのを見越して閉めているわけではないと思うのですが。
思うのは自由だが、事実は異なる。
>あと、電車側からすれば開く時間は短いかもしれないけど
>クルマ側からすれば長いんですよ。
意味不明ですね
>結局のところこまめに開閉しない鉄道側の怠慢ってことで。
怠慢だろうとなかろうと現状に変化はないわけで。
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
踏切が閉まる→電車がやってきて駅で停車する→踏切が開く
→踏切が閉まる→発車
って運用のを見たことがあります。
これなら、オーバーランの問題はないですね。
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
運用をしてますね。
踏切が駅の郊外側にあるので、下り電車は余裕のある
運行ができるからかもしれません。
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
>運用をしてますね。
>踏切が駅の郊外側にあるので、下り電車は余裕のある
>運行ができるからかもしれません。
日中もやっているのを確認しました。
ただ、あの踏み切り、幅が狭くて、歩道も無く、しかも人や
車の通行量が多いので渡るのにも一苦労です。
#橋上駅舎が自由通路になっているからそちらを渡れってか?
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
列車はオーバーランは当然なんですか。ふーん。
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
まあ、公共交通機関を優先するのはけしからん、という
お考えをお持ちなら、それはそれで別にOKですけど
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
公共機関 = 公共との折り合いを配慮した運営が行われるべき機関
で、公共ってのは踏み切りを横断する歩行者や車を含んだ概念ですが
それがなにか?
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
なんだが…。
一般人が公に供してるのかね?
共産主義者だってそんな戯言は言わんぞ。
なんかさ、自分の屁理屈を収集するために、
明らかなウソつくやつが増えすぎだよ…。
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
ここはウソもつき通せば本当になる国ですよ!!
政府公認ですよ!!
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
>列車はオーバーランは当然なんですか。ふーん。
オーバーランは、航空・鉄道事故調査委員会 [mlit.go.jp]の資料を見ると、
インシデントの「列車又は車両が停車場間の本線を逸走した事態」に当たるのではないかと。
これだけだと報告のみですが、場合によっては、重大インシデントになり、委員会の調査が入る事に
なるみたいです。
踏み切りの竿が折れるのもインシデントになって報告する必要があるんですね。
「鉄道線路、運転保安設備等に列車の運転の安全に支障を及ぼすおそれがある故障、損傷、
破壊等が生じた事態」がそれ。
Re:降りた遮断機に進入する人の気持ち (スコア:0)
で、どっちが起きた時の問題が大きいかって考えると、どちらがより優先かって位は判別できるだろ?