アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
テンプレート (スコア:0)
一同:「わーい」
ハッピーバースデートゥーユー♪
ハッピーバースデーディア ***ちゃ~ん♪
ピンポーン
母:「あら、誰かしら」
インターホン:「JASRACです。実はお宅で同一性保持権を侵害した疑いが‥‥‥。」
詳しいこたーよくわからんが。 以下フィーリング (スコア:2, おもしろおかしい)
だったような気がする。
例えばコンサートとかで別の歌詞をつけてしまったとしても余興の可能性があり(即興かもしれない)それ自体は観客の心にしか残らない。
誰かがテープで記録していたとしても、それは歌う側が記録を望んだものではない。
(もちろんその変更が常用されているのであれば別だが量的な内容はここでは触れない)
だが別の歌詞をつけた状態でCDとして発売するというのは、
その付け加えられたものが正式な商品として購買客に明示している。改編されたものを一商品として売り出してい
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:詳しいこたーよくわからんが。 以下フィーリング (スコア:2, 興味深い)
ある曲を歌っていて歌詞を間違えてしまった。そのことにすぐ気づいて、
「歌詞カードの方を修正しておきますから!」と言ってその場は笑って済ましたのだが、
実際にCDが出てみると、本当に歌詞カードが修正されていた。おいおい……。
まあ、自分の作詞だからいいんだろうけれど……。
もっとも、その後その歌の歌詞が変更されたという話はない。
ちなみに、これ [amazon.co.jp]ですけど。