アカウント名:
パスワード:
既に取っちゃってる人はどうすりゃいいのん・・・
あなたはマウスではなくヒトであり、さらに虫垂をとる前に無菌状態で育てられたわけでもない。従って、この実験の結果をあなたに当てはめるには無理がある。
忘れてた、マウスの虫垂は巨大です。胃と間違えるくらい大きいです。ヒトとは大きさが違うので一緒にできませんよ。
あれは虫垂(appendix)ではなく盲腸(caecum)だと思います。
げ。虫垂ってappendixっていうのか…。どんだけ軽視されてたかよく分かるw
今まで虫垂取ったせいでどうこうという話は聞かないと思うので気にしなくてもいいと思いますが、気になるなら腸内細菌のバランスのために善玉菌を積極的に摂るようにすればいのでは。
自分も小学校のことに切除しましたが、別に取ったからといって死ぬわけでもないのでそのままでよろしいかと。
虫垂炎を抗生物質で治す手もありますが、それこそ細菌の腸内バランスが崩れたり耐性菌を生み出すことにつながるので手術に耐えられるのなら切除がいいと思います。
食中毒に気をつければ良いのでは?
虫垂を残すことで虫垂炎を発症するリスクは依然として存在するのですから、虫垂を取る事で食中毒を起こしやすくなるリスクと比べてどちらが得かは議論の余地があるように思います。
寿命が伸び、食中毒のリスクが減じていますから「結局取った方がよい」となる可能性もあるかと。
他人のうんこを定期的に摂取るといいんじゃないですかね?
摂取ではないですが、「移植」という形でそういった治療方法があります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Fecal_bacteriotherapy [wikipedia.org]
( ゚∀゚)o彡°トンスル!トンスル!
なあに、かえって免疫力が…
#くよくよするのが一番よくない
「取っちゃっても平気」と考えるんだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
これって (スコア:1)
既に取っちゃってる人はどうすりゃいいのん・・・
大丈夫 (スコア:1)
あなたはマウスではなくヒトであり、さらに虫垂をとる前に無菌状態で育てられたわけでもない。
従って、この実験の結果をあなたに当てはめるには無理がある。
補足 (スコア:4, 興味深い)
忘れてた、マウスの虫垂は巨大です。胃と間違えるくらい大きいです。ヒトとは大きさが違うので一緒にできませんよ。
Re: (スコア:0)
あれは虫垂(appendix)ではなく盲腸(caecum)だと思います。
Re: (スコア:0)
げ。虫垂ってappendixっていうのか…。どんだけ軽視されてたかよく分かるw
Re:これって (スコア:1)
今まで虫垂取ったせいでどうこうという話は聞かないと思うので気にしなくてもいいと思いますが、
気になるなら腸内細菌のバランスのために善玉菌を積極的に摂るようにすればいのでは。
Re:これって (スコア:1)
頑張って調べても分からない程に影響は小さいということなので、気にしなくても良いかと。
Re: (スコア:0)
自分も小学校のことに切除しましたが、別に取ったからといって死ぬわけでもないのでそのままでよろしいかと。
虫垂炎を抗生物質で治す手もありますが、それこそ細菌の腸内バランスが崩れたり耐性菌を生み出すことにつながるので手術に耐えられるのなら切除がいいと思います。
Re: (スコア:0)
食中毒に気をつければ良いのでは?
虫垂を残すことで虫垂炎を発症するリスクは依然として存在するのですから、
虫垂を取る事で食中毒を起こしやすくなるリスクと比べてどちらが得かは議論の余地があるように思います。
寿命が伸び、食中毒のリスクが減じていますから「結局取った方がよい」となる可能性もあるかと。
Re: (スコア:0)
他人のうんこを定期的に摂取るといいんじゃないですかね?
Re:これって (スコア:2)
摂取ではないですが、「移植」という形でそういった治療方法があります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Fecal_bacteriotherapy [wikipedia.org]
Re:これって (スコア:1)
( ゚∀゚)o彡°トンスル!トンスル!
Re: (スコア:0)
なあに、かえって免疫力が…
#くよくよするのが一番よくない
逆に考えるんだ (スコア:0)
「取っちゃっても平気」と考えるんだ