アカウント名:
パスワード:
今よりずっと人口が少なかった時代に檀家の寄進で成り立ってたはずが、今では危機に瀕してるってことは、そんな大金を継続的に突っ込める層がいなくなったって方が大きいんじゃないですか。
宗教への不信感というより、目に見えるメリットがないところには金を出さない、ってのが徹底されたような。
とは言いつつ、ニセ科学ネタに金突っ込みあまつさえ【布教】にいそしむような人らもいるわけで、人間の心理は難しいですなぁ。
檀家の寄進が減ってる理由として、身近なところではお寺の後継者不足もあるのかな。少なくとも自分の実家ではそうでした。以前は法事や寺のイベント等で、それなりの寄進をしてました。自分が小さいときから住職とは知り合いだし、地方でそれなりに資産がある家なら金を出すのが当然という雰囲気だった。でも、寺の後継者がいなくて、同じ宗派の見知らぬ人が住職になってからは相当に減ってます。
沢山絡み合ってますよね。宗教行事への熱心さが失われているのもあるし(法事や墓参りの回数が減ってたり)、転勤・転地のため永代供養としたり、「地元」と「生活地」が異なるせいで葬儀に呼ぶ人が限られたり、腐ったり廃棄が大変だから墓へのナマモノのお供え減少、火事になるからロウソクや線香を避けてLED化、生活地での人の繋がり減少で坊さんは「地元のご意見番」的な地位を失い「あの寺の人に昔お世話になった」という経験も少なく、金持ちは知らんけど庶民はホント法事と正月(と観光)くらいしか寺を意識してないんじゃなかろうか。
#今信心深い人が少ないのは戦争~高度成長期の間に宗教から心が離れた結果、みたいな気がするんだけど、サリン以降みたいな近年の話なのかなぁ。#単に信心深い高年齢層がその頃から他界し始めた、とか(特に思いつきであって本気の主張とかではない)
近所の寺に付随した墓場に「ドローン禁止」って書いてあったこれで冷めた檀家もいるような、いないような
元コメントを書いた者ですが、それなりに寄進をしていた時期でも信仰心とは全く関係なかったです。社会的なつながりがあるから金を出すのであって、信仰心から金を出しているわけではないです。どんなにすばらしい徳を積んだお坊さんが来るとしても、住職が見知らぬ人に変わった時点で関係はリセットされ、疎遠になりました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
葬儀はドーピングだと思う (スコア:1)
今よりずっと人口が少なかった時代に檀家の寄進で成り立ってたはずが、今では危機に瀕してるってことは、
そんな大金を継続的に突っ込める層がいなくなったって方が大きいんじゃないですか。
宗教への不信感というより、目に見えるメリットがないところには金を出さない、ってのが徹底されたような。
とは言いつつ、ニセ科学ネタに金突っ込みあまつさえ【布教】にいそしむような人らもいるわけで、
人間の心理は難しいですなぁ。
Re: (スコア:0)
檀家の寄進が減ってる理由として、身近なところではお寺の後継者不足もあるのかな。
少なくとも自分の実家ではそうでした。
以前は法事や寺のイベント等で、それなりの寄進をしてました。
自分が小さいときから住職とは知り合いだし、地方でそれなりに資産がある家なら金を出すのが当然という雰囲気だった。
でも、寺の後継者がいなくて、同じ宗派の見知らぬ人が住職になってからは相当に減ってます。
Re:葬儀はドーピングだと思う (スコア:2, 興味深い)
沢山絡み合ってますよね。
宗教行事への熱心さが失われているのもあるし(法事や墓参りの回数が減ってたり)、
転勤・転地のため永代供養としたり、「地元」と「生活地」が異なるせいで葬儀に呼ぶ人が限られたり、
腐ったり廃棄が大変だから墓へのナマモノのお供え減少、火事になるからロウソクや線香を避けてLED化、
生活地での人の繋がり減少で坊さんは「地元のご意見番」的な地位を失い「あの寺の人に昔お世話になった」という経験も少なく、
金持ちは知らんけど庶民はホント法事と正月(と観光)くらいしか寺を意識してないんじゃなかろうか。
#今信心深い人が少ないのは戦争~高度成長期の間に宗教から心が離れた結果、みたいな気がするんだけど、サリン以降みたいな近年の話なのかなぁ。
#単に信心深い高年齢層がその頃から他界し始めた、とか(特に思いつきであって本気の主張とかではない)
Re: (スコア:0)
近所の寺に付随した墓場に「ドローン禁止」って書いてあった
これで冷めた檀家もいるような、いないような
Re:葬儀はドーピングだと思う (スコア:1)
Re: (スコア:0)
元コメントを書いた者ですが、それなりに寄進をしていた時期でも信仰心とは全く関係なかったです。
社会的なつながりがあるから金を出すのであって、信仰心から金を出しているわけではないです。
どんなにすばらしい徳を積んだお坊さんが来るとしても、住職が見知らぬ人に変わった時点で関係はリセットされ、疎遠になりました。