アカウント名:
パスワード:
レベル低過ぎないか?
レベルが低くてすみません。コードから平易な英語のコメントを生成できる機能が欲しいなと思ってしまいました。
そっちのほうが欲しいよね俺がコード書くからいい具合のコメント書いてくれとあと、関数名とか変数名も
そこまでできるようになると俺がいらなくなるんだろうけど
コメントの内容が現状のコードの内容とあっているかどうかを判定してくれるとか…たいていのケースで合っていないと判定されそう
コードから生成できる程度のコメントなら、書かないほうがマシで保守性も高い。代わりに適切で可読性の高い識別子の命名にこだわるべき。
はんがりあーん
> コードから生成できる程度のコメントなら、書かないほうがマシで保守性も高い。
その頭に「人間ごときが」と付くという話じゃないの?
情報処理技術者試験で、英語を必須にすべきに思えてきた。
IPAの「基本情報技術者試験」は、昭和~平成初頭までは「第2種 情報処理技術者試験」という名前だったのですが、英語も出題範囲に含まれていましたね。
参考:技術評論社 昭和の情報処理試験問題を発見したので公開します [gihyo.jp]
英語ができるのとそうでないのとでは、得られる情報量が段違いだし、それはプログラマーとしての問題解決能力にも大きく影響する。英語が得意でなくてもいいが、英語から逃げてるような奴はふるいにかけておきたいですね。
別に英語ができないのであれば、ローマ字で書いてほしいですね。中途半端に英語を知っている結果、単語単位で英語で書かれていたり、独自ルール(というか単語の頭3文字)で略された単語を見せつけられるので
変な識別子はコードレビューで弾けよ
自分のチームならそれができるんですけどね、別会社が吐いたコード(レビュー済み)が、その会社が抜けた後にやってくるんですよ(エスカレーションしろというかな?辞めろいうかな?)
リファクタリングすれば良くね?
品質はどうであれ、正規のルートで検収・納品されたコードをこっちで弄ったら瑕疵責任を追求しなくちゃならなくなったときに色々と面倒だとか言われちゃうのでねぇ。
品質向上が見込めない、頭の悪い体制でプロジェクトを組んだ奴が悪い。
HTMLのタグ。IMGタグってimageを2文字節約している。BRはbreakの略だったのか。
英語は単なる小手先のスキルじゃなくて考え方だからなぁできればいいってもんでも
俺が受けた時(1994春)の二種は英語や数学や簿記が選択問題に含まれてたよ。まあ、技術屋らしく全無視したけど(笑)
そんなのできなくていいからまともなコードを書いてくれ。さらに平易な日本語で記述できればすばらしい。
そんなクソみたいな人材をプログラマー扱いする会社は、滅んだほうが世のため。
この人の会社が滅ばなければいいけど。
要約:〇〇は滅べ、
○○には、文系でも、自民党信者でも、レイシストでも良いよ
その○○にはヤードポンド法を入れたい。
まともなコードの第一歩がまともな命名。これがダメだと何をしてもダメ。
よし、コーディング規約にこれ追加
自分の作ったクラス、メソッド名は自分の名前をプレフィックスとして付ける事
で、修正者の名前を付け加えていくことになるんですね。あと、最新版には「Latest」を付けるのを忘れずに。
修正前のコードはコメント化して全部残すから、それだけは勘弁してやろう。
#20代の頃はこのルールに猛然と噛みついた物ですが、30代になってルールを決めさせる立場になって楽になりました。 素直に若いもんに従うのが平和なのさ。
> 最新版には「Latest」を付けるのを忘れずに。
いま流行りの相対時刻表示ですね!
新しいプロジェクトのアイデアが浮かんだんだが,どんな名前しようか2年くらい考えている。
いや、ステージ高いよ。ステージ4で入院必要。でも入院も療養もさせてもらえず出社。
1. 関数名やコメントを英語で記述するために和英辞典を引く2. コードを見直すとき、関数名やコメントの意味を調べるため英和辞典を引く
昨今は機械翻訳できるようになってずいぶん楽になった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
関数名やコメントを平易な英語で記述できないプログラマー (スコア:0)
レベル低過ぎないか?
Re: (スコア:0)
レベルが低くてすみません。
コードから平易な英語のコメントを生成できる機能が欲しいなと思ってしまいました。
Re: (スコア:0)
そっちのほうが欲しいよね
俺がコード書くからいい具合のコメント書いてくれと
あと、関数名とか変数名も
そこまでできるようになると俺がいらなくなるんだろうけど
Re: (スコア:0)
コメントの内容が現状のコードの内容とあっているかどうかを判定してくれるとか
…たいていのケースで合っていないと判定されそう
Re:関数名やコメントを平易な英語で記述できないプログラマー (スコア:1)
コードから生成できる程度のコメントなら、書かないほうがマシで保守性も高い。
代わりに適切で可読性の高い識別子の命名にこだわるべき。
Re: (スコア:0)
はんがりあーん
Re: (スコア:0)
> コードから生成できる程度のコメントなら、書かないほうがマシで保守性も高い。
その頭に「人間ごときが」と付くという話じゃないの?
Re: (スコア:0)
情報処理技術者試験で、英語を必須にすべきに思えてきた。
Re: (スコア:0)
IPAの「基本情報技術者試験」は、昭和~平成初頭までは「第2種 情報処理技術者試験」
という名前だったのですが、英語も出題範囲に含まれていましたね。
参考:技術評論社 昭和の情報処理試験問題を発見したので公開します [gihyo.jp]
Re: (スコア:0)
英語ができるのとそうでないのとでは、得られる情報量が段違いだし、それはプログラマーとしての問題解決能力にも大きく影響する。
英語が得意でなくてもいいが、英語から逃げてるような奴はふるいにかけておきたいですね。
Re: (スコア:0)
別に英語ができないのであれば、ローマ字で書いてほしいですね。
中途半端に英語を知っている結果、単語単位で英語で書かれていたり、
独自ルール(というか単語の頭3文字)で略された単語を見せつけられるので
Re: (スコア:0)
変な識別子はコードレビューで弾けよ
Re: (スコア:0)
自分のチームならそれができるんですけどね、
別会社が吐いたコード(レビュー済み)が、
その会社が抜けた後にやってくるんですよ
(エスカレーションしろというかな?辞めろいうかな?)
Re: (スコア:0)
リファクタリングすれば良くね?
Re: (スコア:0)
品質はどうであれ、正規のルートで検収・納品されたコードをこっちで弄ったら
瑕疵責任を追求しなくちゃならなくなったときに色々と面倒だとか言われちゃうのでねぇ。
Re: (スコア:0)
品質向上が見込めない、頭の悪い体制でプロジェクトを組んだ奴が悪い。
Re: (スコア:0)
HTMLのタグ。
IMGタグってimageを2文字節約している。
BRはbreakの略だったのか。
Re: (スコア:0)
英語は単なる小手先のスキルじゃなくて考え方だからなぁ
できればいいってもんでも
Re: (スコア:0)
俺が受けた時(1994春)の二種は英語や数学や簿記が選択問題に含まれてたよ。
まあ、技術屋らしく全無視したけど(笑)
Re: (スコア:0)
そんなのできなくていいからまともなコードを書いてくれ。さらに平易な日本語で記述できればすばらしい。
Re: (スコア:0)
そんなクソみたいな人材をプログラマー扱いする会社は、滅んだほうが世のため。
Re: (スコア:0)
この人の会社が滅ばなければいいけど。
Re: (スコア:0)
要約:〇〇は滅べ、
○○には、文系でも、自民党信者でも、レイシストでも良いよ
Re: (スコア:0)
その○○にはヤードポンド法を入れたい。
Re: (スコア:0)
まともなコードの第一歩がまともな命名。これがダメだと何をしてもダメ。
Re: (スコア:0)
よし、コーディング規約にこれ追加
自分の作ったクラス、メソッド名は自分の名前をプレフィックスとして付ける事
Re:関数名やコメントを平易な英語で記述できないプログラマー (スコア:1)
で、修正者の名前を付け加えていくことになるんですね。
あと、最新版には「Latest」を付けるのを忘れずに。
Re: (スコア:0)
修正前のコードはコメント化して全部残すから、それだけは勘弁してやろう。
#20代の頃はこのルールに猛然と噛みついた物ですが、30代になってルールを決めさせる立場になって楽になりました。
素直に若いもんに従うのが平和なのさ。
Re: (スコア:0)
> 最新版には「Latest」を付けるのを忘れずに。
いま流行りの相対時刻表示ですね!
Re: (スコア:0)
新しいプロジェクトのアイデアが浮かんだんだが,どんな名前しようか2年くらい考えている。
Re: (スコア:0)
いや、ステージ高いよ。
ステージ4で入院必要。
でも入院も療養もさせてもらえず出社。
Re: (スコア:0)
1. 関数名やコメントを英語で記述するために和英辞典を引く
2. コードを見直すとき、関数名やコメントの意味を調べるため英和辞典を引く
昨今は機械翻訳できるようになってずいぶん楽になった。