アカウント名:
パスワード:
新入社員であった頃、たぶんパスを通したA:\batch\配下の、アプリケーション起動プログラム。見様見真似であった。変数や制御構造までやったのはMS-DOSの講習で出ていたバッチファイル作成教程。
大学時代の「情報基礎」でbasicの実習があったけど、見たとおりにキーボードを打つのが精一杯で、全く身につかなかった。その半年前の情報基礎で、座学basicをノートに写していたが、そちらもどこまで頭に入ってたか怪しい。
#「プログラムの写経」が無意味だと結論するまでずいぶんかかった。
現在、趣味でWindowsコマンドでスクリプトをいろいろと作って使っているが、「人類には早すぎた言語」とのこと、次の記事を時々参照していますhttps://qiita.com/yz2cm/items/8058d503a1b84688af09 [qiita.com]
このリソースは有効ではありません云々で投稿しなおしたら、重複失礼
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
バッチファイル (スコア:0)
新入社員であった頃、たぶんパスを通したA:\batch\配下の、アプリケーション起動プログラム。見様見真似であった。
変数や制御構造までやったのはMS-DOSの講習で出ていたバッチファイル作成教程。
大学時代の「情報基礎」でbasicの実習があったけど、見たとおりにキーボードを打つのが精一杯で、全く身につかなかった。
その半年前の情報基礎で、座学basicをノートに写していたが、そちらもどこまで頭に入ってたか怪しい。
#「プログラムの写経」が無意味だと結論するまでずいぶんかかった。
Re: (スコア:1)
現在、趣味でWindowsコマンドでスクリプトをいろいろと作って使っているが、
「人類には早すぎた言語」とのこと、
次の記事を時々参照しています
https://qiita.com/yz2cm/items/8058d503a1b84688af09 [qiita.com]
Re:バッチファイル (スコア:1)
このリソースは有効ではありません云々で
投稿しなおしたら、重複
失礼