アカウント名:
パスワード:
ウィニーの転送効率っていいの? しかも、「事業者だけが配信するファイルを登録できる点であり、エンドユーザ側ではファイルのダウンロードしかできない。」と言う事だけど、現存の WebService とどう違うんだろう?
共有されるのは決められたサーバー間みたいだね。
それってただの「分散したファイル配信サーバ」なだけで、P2Pとは関係ないような…。
> わざと余分な中継については、それによってキャッシュを保持するノードが増え、送信側の負荷分散ができる、という点もあるので、そんなに悪くないと思います。...ネットワーク的に遠方との大量のトラフィックが発生する、という結果になります。
仮にすべてのWinnyユーザが寝ている時間以外のすべてを動画鑑賞に費やしていたと仮定しても、4Mbps程度しか消費しない。一方、ブロードバンド回線の帯域全部をWinnyに使用した場合、数十Mbpsが消費する。実際には、有益に消費されるファイル容量はずっと小さいだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
わからないんだけど。 (スコア:1)
ウィニーの転送効率っていいの?
しかも、「事業者だけが配信するファイルを登録できる点であり、エンドユーザ側ではファイルのダウンロードしかできない。」と言う事だけど、現存の WebService とどう違うんだろう?
Re:わからないんだけど。 (スコア:1, すばらしい洞察)
ただ、ユーザーの意思でアップできないというだけのことで。
そもそも、P2Pで有名だからというのと開発者が参加しているというだけで、Winnyというのを引き合いに出しただけでしょう。
要するに普通のP2Pでしょ。マイナスイメージが付いたらビジネスにならないんで、必死に「アレとは違うのだよ、アレとは。」とアピールせにゃならんのよ。
Re:わからないんだけど。 (スコア:2, すばらしい洞察)
共有されるのは決められたサーバー間みたいだね。
要するに、分散キャッシュシステムを低価格でっていうことらしいね。
コントロールし易いとか、スケーラブルとかその辺がミソなんでしょうな。
ユーザー側からすれば、同時ダウンロードとかで早くダウンロードできるでしょうから、あとはコンテンツ次第でしょうね。
ただ、Winnyどうのはあんまり関係ない気がする。P2Pじゃインパクトが無いからって感じでしょうね。
Re:わからないんだけど。 (スコア:1, 興味深い)
Re:わからないんだけど。 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:わからないんだけど。 (スコア:1)
それってただの「分散したファイル配信サーバ」なだけで、P2Pとは関係ないような…。
Re:わからないんだけど。 (スコア:1, 興味深い)
主要 ISP 内部にサーバーを置いて、
リクエストされたコンテンツが手元になければ複数の他 ISP から P2P で取得、
人気番組がキャッシュに残る仕組みなら、確かに有用かもしれないよ。
帯域浪費を視聴者と社内サーバーの間に絞ることさえできるなら、
ISPにとっても朗報になり得る話だと思う。
Re:わからないんだけど。 (スコア:1, 興味深い)
> Winnyとの最大の違いは、事業者だけが配信するファイルを登録できる点であり、
> エンドユーザ側ではファイルのダウンロードしかできない。
と、書いてある。これはガセネタをタレ込まれた?
タレ込み人が悪いのか。
Re:わからないんだけど。 (スコア:2, すばらしい洞察)
と、
> Winnyとの最大の違いは、事業者だけが配信するファイルを登録できる点であり、
> エンドユーザ側ではファイルのダウンロードしかできない。
は、別段矛盾しないよ。
「アップロード」の意味をどう取るかで表現が変わってくるというだけで。
単純に「上り方向にデータを上げる」という意味で使ったのが前者、
「自分の持ってるデータを上げる」という意味で使ったのが後者。
Re:わからないんだけど。 (スコア:1, 興味深い)
悪い。匿名性を高める為にわざと余分な中継してるから。トータルで無駄なトラフィックが増えてる。
と考えてますがよく分からんので中の人教えて。
Re:わからないんだけど。 (スコア:5, 参考になる)
> わざと余分な中継
については、それによってキャッシュを保持するノードが増え、送信側の負荷分散ができる、という点もあるので、
そんなに悪くないと思います。
問題はWinnyネットワークの構成方法でしょう。
Winnyは「クラスタワード」と呼ばれる、ユーザーが設定したキーワードによって
同じ嗜好を設定してるノード同士をグルーピングしています。
そのため、探しているファイルを「Winnyのノード接続グラフ上での近所」のノードが持っている可能性が増え、
探してるファイルが見つかりやすくなる、というメリットがあるのですが、
「Winnyのノード接続グラフ上での近所」が、実際のネットワーク環境の上での近所とは限らないため、
ネットワーク的に遠方との大量のトラフィックが発生する、という結果になります。
Re:わからないんだけど。 (スコア:1, 参考になる)
回線の帯域は参加者が増えても一定なので、キーが増えれば、帯域がキーの交換や検索で埋まってしまいます。
そのため、到達範囲を制限したり、クラスタなどにより幾つかのグループに分けるなどして、工夫しないと転送ができなくなります。
その辺のバランスをWinnyでは割と上手くこなしてますが、やはり全体としてはキーの交換や検索のトラフィックが負荷になっていますね。
その点、中央サーバーを用意して、アップロードも限定できるならば、効率的に転送できることになります。
どういう実装になっているか不明ですが、リクエストの割合に応じて自動的にキャッシュを保有するノードが変化するとなれば、すべてを分散キャッシュするとか手動で調節するよりも効率的に運用できるのかもしれませんね。
理論と実証 (スコア:1, 興味深い)
「利点があるのでそんなに悪くない」という評価をするのは設計段階までです。
実際のネットを使っての実証実験的な段階になると、
実際の環境においてその利点が活かされていて、欠点があまり出てこないようになってるか
どうかを見極めなくっちゃいけない。キャッシュを貯めこんで使われないのなら貯めこむだけ
無駄ですよね。
そういう目で見ると、現状では「わざと余分な中継」は送信側の負荷分散の利点よりも、
中継でのコスト増加の欠点が目立ちます。
どの程度の「余分な中継」ならいいのかは、送信側の負荷分散の程度だけじゃなくて、
中継のコストも含めたトータルな検討が必要でしょう。
誰もが帯域をFullに使いたいという要望もわからなくはないですが、全世界のノードで
それをやっちゃうとネットがマヒしちゃうだろうということは容易に想像がつきます。
Re:わからないんだけど。 (スコア:3, 参考になる)
(http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060416.html#p02 [takagi-hiromitsu.jp]より)
使っていたときの実感からすると、そんなものでしょう。そう言う意味で中の人なのでAC。
もちろん、これはWinnyの問題であって、Peer to Peerによるファイル転送・共有の問題ではありません。
Re:わからないんだけど。 (スコア:2, すばらしい洞察)
無駄な広告や画像多いし
Re:わからないんだけど。 (スコア:0)
Re:わからないんだけど。 (スコア:0)
Re:わからないんだけど。 (スコア:2, おもしろおかしい)
とインタビューで言ってました。:-)
の
Re:わからないんだけど。 (スコア:0)
負荷分散するためのしくみが安くなるらしい。