ソ連製の戦車(T-34)を流用し、ソ連製の戦闘機(MiG-21)のジェットエンジンを使用した2基の放水装置を備える消防車がIzismileで紹介されている(らばQ)。ハンガリーの消防車は化物か!この消防車「Big Wind」は2つのジェットエンジン上に3つずつ、計6個取り付けられたノズルから、毎秒220ガロン(約833リットル)の水を放出できるそうだ。また、放出する水の速度は最大で時速770マイル(1239.19km)にも上るという。
なんで今頃このネタが (スコア:3)
J・ウェイン主演の映画「ヘルファイター」 [allcinema.net]などでも 取り上げられています。
しかし、湾岸戦争(1991年)で多数の油田火災 [livedoor.com]が発生し、消火が難しかった時に、
ミグ21のジェットエンジンを使った消火装置『Big Wind』 [qlay.jp]が登場し、
あっという間に鎮火させてしまったので
それ以来、この装置が油田火災に使われていると思います。
つまり、この話はかなり大昔のネタ [nicovideo.jp]。湾岸戦争なんか知らない世代なのかな。
Re:なんで今頃このネタが (スコア:2)
どっちのソースも
とまあ,きちんとそこら辺は書いてあるので,まあいいんじゃないですか。
Re: (スコア:0)
Mig21ってのも古いけど、T34は第二次大戦の戦車ですしね。
今でもちゃんと動くとかさすがソ連製。でも運転はしにくいだろうな。
温故知新でないけど (スコア:0)
レバーを拳骨で叩かないと動かなかったり
足で蹴らないとシフトが入らなかったり
2つのレバーを同じ角度にしても直進しなかったりしそう。
Re:温故知新でないけど (スコア:1)
レバーを拳骨で叩かないと動かなかったり
足で蹴らないとシフトが入らなかったり
2つのレバーを同じ角度にしても直進しなかったりしそう。
クラッチ回りの操作性の問題は43年以降に生産された車両から修正されてます
T-34なら全部のクラッチが重いわけではないです
# といっても問題はクラッチ以外にもいっぱいある
Re: (スコア:0)
レバーはハンマーでたたくと聞いたことありますね。
Re: (スコア:0)
乗員は筋トレ必須ですね。レバーをねじ切るくらいの怪力推奨。
#アリクイさんチーム……
Re: (スコア:0)
Mig21って古いっていうか
物持ちのいいキューバが手に負えなくなって北朝鮮に修理依頼したら
何故か米国に漏れてパナマでボッシュートされたやつだろ?
とっくにメーカーサポートなんてないだろうし
メンテナンスが大変だと思う
Re: (スコア:0)
モスボールされた機体から抜いて壊れたら別のを探すだけだろ。
ただあのエンジンはデカいよね。
ジェットエンジンでももうちょっと小さいのを選んだ方が取り回しは良さそうに思うのだけど。
「足りなかったらどうすんだ。デカければデカい方がイイんだよ!」
なんてダイナミックな人でも居たんだろうか。
大昔のネタもクソも・・・ (スコア:0, 荒らし)
ネタにマジレスする前にニュースソースを良く確認しろよ。
らばQ & Izismileという最強タッグだろ。
そもそもまとめサイトはじめ、バイラルメディアが過去のネタを何度もひっぱりまわすのはよくあること。
そして、バイラルメディアの管理人自体が、他のバイラルメディアの閲覧が趣味なのであっという間に拡散する。
で、バカなKAMUIとかnemui4あたりが、それをそのままスラドにタレコミといういつものパターン。
バカな奴ほどバイラルメディア大好きだからね。しゃーない。
Re: (スコア:0)
> らばQ & Izismileという最強タッグだろ。
そこより全然格下のスラドでそれ言ってもしょうがないのでは?
Re: (スコア:0)
スラドはバイラルメディアだったのか。
てっきり雑談サイトだと思ってた。
Re: (スコア:0)
バイラルメディアよりも雑談サイトが全然格下という罠
Re: (スコア:0)
↓
「ねえちょっと奥さん、聞いた?聞いた?」は両方だと思うけどスラドも同じようなもんだろ?
Re: (スコア:0)
そりゃ若い頃に湾岸戦争を毎日ニュースで見てたり、今も油田開発に携わってる人なら「常識」かもしれないけど、
湾岸戦争の頃には物心つく前の若い世代ってのもいますからねえ。
べつにおかしい話でも何でもない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
油田の消火を行うという課題が現れたら過去の事例などを調べたりもするが、
そんなものに関心が無ければ知らなくても当然だろう。頭固すぎるんじゃ
ないの?
Re: (スコア:0)
サイトコンセプトの「アレゲな"ニュース"」とは・・・。
何十年前までならニュースに入ります?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
百科事典に申し訳程度載っている使えない車輪ならば
再発明は立派だと思うよ。
おれも40代だけど、この消防車初めて見たし。
東京都で買わないかな (スコア:0)
「未曾有の大災害に備えて」「大震災でも最高の機動性」「首都の守り神」・・・導入理由はいくらでも出せそう。
// そして、お台場に展示。なぜか首都守護神として神社の境内に設置。
// 羽田空港の方が実務の可能性が高いからいいかな。
Re:東京都で買わないかな (スコア:1)
何かの利権が絡んでないと却下されるね
Re: (スコア:0)
#という大阪モンの偏見
#住友は戦車作ってへんしなあ
#ロケットランチャーで消化剤をブワァーッと
Re: (スコア:0)
道路がぐちゃぐちゃになりそう。
Re: (スコア:0)
日本で巨大送風機回せば盛大に延焼すると思われ。
そうだ!ひらめいた! (スコア:0)
その巨大送風機を台風対策に使おう!
Re: (スコア:0)
台風がこないと、逆にダメージを受けるものもあるんです。
なので、人工台風機としても運用しましょう。
# かーみーかーぜーのー、じゅつー!
サンダーバード (スコア:0)
吹いた
サンダーバードに出てきそうなメカだwww
Re:サンダーバード (スコア:1)
用途としては, もろにFirefly(ジェットブルドーザー) [wikia.com]ですね.
Re: (スコア:0)
あたしゃ砲身部分の上の爪みたいなものが、手っぽくみえるあたり、ザンボット3の胴体部分の変形したザンブルを思い出しましたよ。どっかにザンベースっぽいのとザンバードっぽいのがいて、巨大ロボにならないかなー。
Re: (スコア:0)
こいつとクラタスがやりあったらどっちが勝つだろう?
1239.19km/h (スコア:0)
もしかして、音速超えてる?
(340m/s × 3600s ÷ 1000m = 1224km/h)
火災だから温度上昇分を考えると亜音速止まりなのかな。
Re: (スコア:0)
水流が音速を超えるのは大変と思っている?
切断用のウォータージェットならマッハを軽く越えるけど。
Re: (スコア:0)
うんにゃ
衝撃波が発生するから消火に使うのは大変と思ってる。
#破壊消火法の併用で無ければの話(可燃物は延焼する前に破壊して撤去しましょう)
Re: (スコア:0)
音速まで行くのはノズルを絞って遠くに飛ばすときだけじゃない?
動画みたいにノズルを開けたら周りの空気を巻き込んでそんなに速くならないと思う
それに衝撃波って弾丸とか飛行機の先頭が音速以上で空気を圧縮したときに発生するもんでしょ
連続的な放水で衝撃波って発生するかなぁ?
Re: (スコア:0)
>可燃物は延焼する前に破壊して撤去しましょう
シムシティで消防署を作らないときの消火方法ですね、懐かしい
Re: (スコア:0)
Typo?