もしかして、信用もできない他人の話なんて全然気にしなくていい?
私はおそらく、被害妄想というか自分が悪いんだ、自分に言われている、って考えすぎる人なんじゃないかと思います。
Twitterとか見ていても、自分を含む対象に対する意見とかを、自分に言われたことのように考えてしまうことがあります。
それ自体が悪いこと、ではないかもしれないけど、結構きついんですよね。
男は~とか、パソコンばかりやっている人間は~とか、そういう広い対象に対する断罪、って感じのコメントとかを自分に言われたように受け取って、あーだこーだ考えたり、悲しんだり、怒ったり。消耗しているなーって思うことがあります。
そんな私が、さっき思ったんです。
「自分個人に対してじゃない言葉を、自分のことのように受け止めすぎないほうがいい?」
「もしかして、信用もできない他人の話なんて全然気にしなくていいのかも?」と。
お前いくつだよ、今更かよ、って言われるかもしれませんし、いや違う、馬鹿かお前は、って言われるかもしれませんが、ちょっと思ったことを言葉にしてみたいと思います。
では、いってみよー。
別に私に向けて言ったことではない
まず、上で出した例みたいな状態だと、名指しでとか直接とか言われたわけじゃないことで、自分のこととして受け取る必要が無いことって多そうだと思います。
落ち着いて考えれば、やれ「男はこういうところがダメ」って言われてても、「そういう男もいるんだなー」って受け取っていいはずな気がします。
そこで「私はそんなことしてないしするつもりないのに、なんで言われなきゃいけないんだろう?」って思うのは、自分ごととして受け止めすぎで、誰も幸せにならない考え方な気がします。
(「そういう男もいるんだなー」からの「自分はそうならないようにしよう」ってのはいいと思うけど、これって前者ですしね)
まぁ、気づいて変えてみようと思ったところで、なかなか変わるのが難しい気もしますが、受け流せるようになりたいなーとは思います。
そもそも、自分が対象じゃない可能性も結構高いわけですしね。被害妄想に囚われないようにしよう、っていうのと変わらない気もします。
信用できない人の話を気にするかどうか
こちらは自分に向けて言った場合も対象に含まれそうですが、見ず知らずの人とか、信用ならないと思う人の言葉をどれだけ真剣に受け止める必要があるんだっけ、と思いました。
これまで知らなかった人から諫められたとして、「自分のために言ってくれてるんだな」って思って改めようとするのはいいと思います。けど、どんな意見も真摯に受け止めなきゃいけない、って言うのは、悪意や勘違いの存在を忘れている気がするんです。
「こいつの甘いところを刺して傷つけてやろう」とか「こんなおかしい人(←勘違いを元に判断してる)は断罪されるべきだ!」とか、そういう人が混じっても全然おかしくないと思います。それらを全部まともに受け止めてたら、そりゃ参っちゃいますよね。
私はもともと、「厳しい意見をするにしても、言葉遣いを気を付けないと伝わらないと思うけどなぁ」っていう考えを持っています。ですがこれも、意見する人が相手のことを思って、改善してほしいと思って言っているというのが前提で、潰すことが目的な人のことは考えていなかったし、伝える気が無い人がいるかもってことも考えていませんでした。
自分のために投げかけてくれている厳しい言葉は、受け止めたいです。でも、そうじゃないただ傷つけようとか、吐き散らしただけの言葉を受け止めすぎるのは止めた方がいいかもな、と思いました。
そして、自分のことを考えての言葉なのか、違うのかをどう判断するか考えると、発言者が信用できるかとか、よく知らない人に対する言葉遣いとしてどうかとか、そういうところだと思います。
信用できないと思っている人だったり、判断付いてない人だけどこんな言い方はないんじゃないかって思う人の言葉を、受け止めすぎて傷つくのもどうなんだろう、とですね。
批判してくるやつは信用できねぇ、知るか! って話じゃないんです。この誰でも何でも言いやすい状況で、無意味に傷つかない工夫ができないかなと考えた結果でした。
おわりに
この話って、読んだ人にどう思われるのか、興味があるし不安もあります。
当たり前なのか、言語道断なのか、共感なのか、別の考え方がある感じなのか、なんなのか。
私としては、今回こういうことを考えたことで、「自分はもしかして、受け止めすぎて影響されすぎていたんじゃないか?」と思うきっかけになりました。
きつい言葉を受け止めると、受け入れるにしろ否定するにしろ、大なり小なり傷つく気がします。きつくない言葉でも、悲しんだり怒ったり戸惑ったり、影響されると疲れます。
本当によく言う「スルースキル」ってやつ(最近の流れを知りませんが、死語になってないですよね?)って、こういうことかなと。
もしかしたら、以前に似たようなことに「気づいた!」って記事にしてるかもしれませんけどね。あー、なんだかしてそうな気がしてきましたが。。。
ま、長々と書いた、こういうことを考えた今日この頃でした。
では、今回はこのへんで。おわり!
第二新人ブロガーとしてここからの戦略を考える
ブログの記事は500超え、読者数が200人以上いるけど、それを積み上げたのは一昔前のこと。久々にブログに戻ってきたはいいものの、ブログ運営がどんなものだったかも思い出せず、最近の状況もつかめていない。なんとなく、また楽しくやりたいなとだけ思っている、中途半端なブロガー。そんな私、瞬希です。
正直、新人ブロガーとそう変わらないと思うんですよ。スタート地点こそ過去の資産があるので微妙に前からな気はしますが、メンタル的には新人というか。
なーんにも分かんない(多分本当の新人よりは分かっているんだけど、何が分かっているかが分からない)し、以前のセオリーを思い出したとしても、まだ使えるのかも分からない。
そこで、第二新人ブロガーとか適当な言葉を作りつつ、心機一転どうするか考えてみようと思いました。
では、いってみよー。
で、何がしたいの?
まぁ、まずこれですよね。目標。
たくさん読まれたいのか、お金を稼ぎたいのか、ちやほやされたいのか、全部か。
まぁ、全部と言えば全部ですが、それにしても何を目指すのかがはっきりしないと、手立ての考えようもないと思います。多分。
「そんなアプローチの方法は古いぜ! 今ならもっといいやり方あるんだYO!」
って可能性もありますが、知らないのでとりあえず目指すところから考えてみます。
で、考えた結果、やっぱり見られる状況を作りたいなと思います。
あと、私ってシミュレーションゲームとか大好きで、数字が増えていくの眺めてるだけで楽しいタイプの人なんですよね。
そりゃ、それが預金通帳の数字だとさらに楽しいでしょうけど、Google Analyticsのリアルタイムの数字が動くの見るので何時間でも潰せると思うくらいは、数字とかグラフとか好きなんです。
要するに、まずはPVという分かりやすい数字を追いかけてみようかなと。
最終的には「楽しいことしたい」という、結局ずーっと言ってるけど具体性が無い何かにつながるのですが、そのために数字。
PVを追っても意味がない! って言えるのは、ある程度結果を出した後の話だと思いますしね。
分かりやすくページビューを追ってみます。
じゃぁ、何をする?
これからやることを考える上で、第二新人の私の持つアドバンテージはやはり経験でしょう。
弱小ブログの範疇からはみ出さなかったとはいえ、いろいろやった気はしますし、ブログ以外の経験も含めればネットで何年遊んでんだよって感じですしね。
ということで、いま思いつく手立てを考えてみると……
- とにかく記事を書く
- 旬のネタを追う
- 人との交流を目指す
- はてブに狙いを絞る
- ボヤ騒ぎを起こす
パッと思いついたのはこのくらいでしょうか。順番は、デメリットが少ない順です。
多分、瞬間的なPVの伸びが望める順番に並び替えると、逆順になると思います。うまくやれば少々順番が前後はすると思いますが、基本は。
他に何かありますかねー。うーん。
とにかく記事を書く?
正直、とにかく記事を書くのは「今更なぁ」って感じがしています。
このブログを始めてすぐ、もう3年半も前になりますが、やった手法ですね。効果のほどは微妙でしたが、これでブログを書くのに慣れたとは思います。
旬のネタを追う?
旬のネタ(単純な流行りだけでなく、人気のあるコンテンツとか、ニッチなところも含めて)を追うのは、王道だと思うんですがどうかなー。
結構神経使うし、やや面倒くさいような。好みと合う何かがパッと見つかればいいんですけどね。これはきっかけ次第かなー。
人との交流を目指す?
交流を目指していくのは、うまくやらないと人に迷惑かけそうなのが怖いですね。
私はネットコミュ障(リアルの方がうまくやれる気がする)っぽい感じがあるので、どうも距離感を掴むのが下手というか、踏み込めないというか……。
まぁ、言及したいと思った記事には積極的に言及してみる(穏やかに)とか、そういう方向を目指していくならできるかなー? どうかなー? と思います。
はてブに狙いを絞る?
はてブに狙いを絞るのは、最近どんな感じか知らないのですが、やってやれなくもないかもだけど、精神削れるんですよね。
はてなブックマークを意識するということは、どうしてもブコメを読むということで、心にくることが多かった印象が……。
凹んだり、イライラしたり、そういうの面倒だなーとか。うーん、積極的には狙わなくていいかな。
ボヤ騒ぎを起こす?
ボヤ騒ぎは論外ですね。むしろ積極的に避けていきます。
うーん、どうしよう。
まずは勘を取り戻しつつ情報収集しないと
ちょっと考えましたが、戦略を立てる前にブログを書く感覚を取り戻して、現状についての情報収集をしないとダメかなと思いました。
ちらっと見た感じ、新着エントリのページが無くなってたり、はてなブログ内部ですら何かいろいろ変わったみたい?だし。
あと、いま「こうするぞ!」って言っても、数日でまた放置に戻る可能性もあるんですよね。
まぁ、だからこそ目標立てるとか何か面白いことが起こったほうがいいかなという気もするんですが……。
なんだか全体的に久しぶりすぎて、以前に交流のあった人とかも「まだ覚えられてるかな?」って感じだったりするし、もうちょい様子を見ようと思います。
できるだけ毎日記事を書こう!(1記事とは限らない)とかは思うけど、そのくらいの緩さで。
てきとーにやっていきます(結局前もこんな感じだった気がするな……)
おわりに
正直、第二新人ブロガーって言いたかっただけじゃないのか、という話も。このワードを思いついたってだけの勢いで書き始めましたからね~。
あ、今また思いつきましたが、最新の新人ブロガーさんを探して交流をとっていくのも楽しそうですね。
第二新人ブロガー vs 新人ブロガー、みたいな。過去の資産でうかうかしてたら、すぐに追い抜かれちゃったよ、みたいな。
そういうのも含めて考えて動いていきたいと思います!
という感じで今回はここまで。Twitterとかも復活しているので、適当に絡んでくださるとうれしいです!
では、また次回。おわりー。
ブログをうまく活用して筋トレを習慣化したい、が
私が見たのは数年前だと思いますが、どこかで誰かが「ブログは何かを習慣化するのに最適なツールだ!」みたいなことを言っていた気がします。たぶんライフハック系の界隈でだと思いますが、詳しくはさっぱり忘れました。
そんな薄い記憶を頼りに、筋トレを習慣化したいなと思いました。
6年位前に激太りして、4年前くらいからじわーっと体重を落とし、現在は最も重かった時から15キロ減くらいなのですが、あとは腹筋が欲しいなと。
メインの目的は「すこし腹をひっこめたい」なんですが、全体的に体に筋肉を付けることで、今後腰痛だとか肩の痛みだとか、必ず出てくるだろう痛み(少し出始めている)に備えたいという思いもあります。
まぁ、劇的な効果は分からなくても、やらないよりはやっておいた方がいいんじゃないかなーと。もともと筋肉が付きづらい体質なのかなって印象ですが、何もやってないからかもしれないので、やろうかと。
とかつらつら書いたんですが、面倒くさがりかつ運動嫌いな私。基本的にはやりたくないのです。
どうすればやれそうか、考えたり調べたりしてみます!
まずは調査
とりあえず、「ブログ 筋トレ 習慣化」とかで検索して、そういう記事が無いか探してみます。
絶対山ほどあるよね、と思って引いたら案の定いっぱいありそうだったんですが、いくつかピックアップして読みました。
はてなブログの記事のなかでは最初に出てきた記事です。
「今の習慣に紐付けてやる」というのが確かになと思いました。
が、何かあったかな。何かの前に、というトリガーは難しい印象があるんですよね。
できれば何かの後というトリガーがいいので、食後でないタイミングを探したいと思います。
やっぱりはてなブログは検索強いのか?と思いつつ、またはてなブログから。
この記事の中では「できたら自分に褒美をやる」というのがいいなと思いました。
私の場合は筋トレとか運動はもともと「嫌なもの」なので、より褒美の重要性は高いかなと。
印象をトータルでプラスにしないと、続かないかもなぁと思いました。
調べるのに飽きてきたので、この記事で最後にします。
この記事の中でいいなと思ったのは、「「なぜやるのか」を決めておく」と「記録をつけて達成感を味わう」ですね。
理由が無いとモチベーションがすぐなくなりそうだし、達成感があればより続きそうだと思いました。
まとめると
- 目的をはっきり決める
- いつやるかを明確にする
- できた時のご褒美を用意する
- 記録も付けて達成感を味わう
とりあえずこんな感じでやってみてはどうかなと思いました。
こうやって文字にすると、なんとなく私にもできそうな気がしてきます。
では、これらの項目をより詳しく考えて、準備すべきものを洗い出してみます。
目的を決める
大きな目的は最初に書いた通りですね
- 腹をもうちょっと凹ませる
- 腰痛などの予防
もうすこし小さな目的もあったらいい気はしますが、まずは1つ目の腹を凹ませるというのを目的に据えようかと思います。
そして、これの効果測定をするために必要なのは、メジャー! 100円ショップでありそうですね。探しましょう。
いつやるか&ご褒美
いつやるかと、ご褒美をまとめて解決できるものを思いつきました!
それは、小腹が空いたとき、です。
これなら食後ではないし、小腹が空いた(トリガー)→筋トレ→間食(ご褒美)、という流れがスムーズではないでしょうか。
でも、間食で何を食べるかな? と思ったので、これも調べてみました。
筋トレ上級者は上手に間食をする?筋肉におすすめの「おやつ」とは? | 【舞筋道-maikindo-】ダンス×筋トレ×ダイエット
この記事によると、ナッツ類とか小魚はいいみたい。ちなみに私の大好物でもあります。
ということで、ナッツ類や小魚を間食用に用意して、それを食べたければ筋トレすべし! ってすればいいかな、と思います。
記録の付け方
これはスマホにアプリを入れることかなーと思います。
今はAndroidのスマホを使っているので、Google Playでいろいろ探してみます。
なるだけシンプルで、サクッと記録できるのがいいですね。多機能だったりは求めていません。
これは相性や慣れもあると思うので、いろいろ試してみます。
おわりに
ここまで書いて、なんだかできそうな気がする!ってなってきました。
同時に、「で、結局何をするんだっけ?(筋トレの内容)」とも思ったけど、そっちはまた適当に調べます。
まずは、腹回りを測るためのメジャーと、ご褒美用のナッツ類か小魚とを探してこようと思います。
ちなみに現在が、体重70kgの体脂肪率15.9%です。身長は179cmですね。
体重的には標準体重なので、あとはもうちょい筋肉つけときたいなってくらい。頑張ります~。
こういう「やるぞ!」って記事は今までも結構書いてきた気がしますが、今回はどうなるかなー。
できるだけ、無理せず気楽に、やっていきたいと思います!
という感じで今回はここまで。おわり!
ブログなんて無くても生きていけるし、あって何がいいかというと?
お久しぶりです。と言っても「誰だお前」ってなることを望みます。10カ月ぶりにブログ書いてます瞬希です。
自分のHNすら一発で変換できないということに時間の流れを感じます。PC変えたわけじゃないんだけど……。
さて、10カ月ブログ書かなくてどうだったかということが、10カ月ぶりにしか書けないことだと思ったので、まずはこれから。
んなのどうでもいいよ、という方はここまで読んでくれてありがとうございました。では、いってみよー。
(多分ちょっと機嫌が悪いんだと思います。口が悪いですねごめんなさい)
10カ月ブログ書かなかったらどうなった?
どうもなりませんでした
というか、10カ月前にブログ書いた記憶も残ってなかったので、「2年ぶりくらいかと思ったけど」って感じです。
まぁ、ここまで書いて振り返ったら、去年の10月半ばから11月半ばの20日間で27件書いてますね。めっちゃ書いてる!!
すみません、この事実で書きたいことの6割が吹っ飛びました。うん、どうしよう。
こういうてきとーなブログってまだあります?
以前からどれだけあったのかというと不安もあるのですが、今でもこんなてきとーなブログってあるんでしょうか?
書きながら考えてるだろお前、みたいな。着地点何それ? みたいな。
このブログは技術系とか一部の記事以外はずーっとそんな感じだったと記憶している(かなり薄れてきていますが)けど、「うちもそうだよ!」ってブログがあれば教えてください。見に行きます。
うーん、書きながら考えてってのも、長らくやってなかったから方法を忘れたかと思いきや、意外とできますね。
10カ月放置よりも、その前の数年の方が大きいのかな……。
まぁ、こんな記事書いて何が起こるの? って問われたら困りますが。あえて言えば、私がなんとなく楽しい?
ブログってそんなもんじゃないんですか? 違うかもなぁ……。
当初考えていた着地点
私は最初にタイトルを付けて、考えながら書いていくスタイル(行き当たりばったりとも言う)なんですが、タイトル付けた時に考えていたのは、「ちょっと挑発的なタイトルにして、意味なんてなくてもブログっていいものよね!」みたいな方向にもっていこうと思っていました。
思っていましたというか、別にこれって今からその方向でもいいですよね? だめ?
久々に書いたけど~ってところが思いっきり吹っ飛んだ(10カ月前に27記事はなぁ)ので結論もダメかと思ったけど、まだ生きてるかなぁ。
まぁ、良いにしろダメにしろ、この結論にしようとしてた考え方は持ってます。
ブログなんてなくても生きていけます。それは確かだと思います。食い扶持にしてるとか、過度の依存症とかだと分かりませんが、私はどちらでもないし。
でも、無くて生きていけるから意味がないのか、と言えば違うと思います。
嗜好品、娯楽、そういうものって別になくても生きていけますが、あって意味がないとはいいませんよね。よね?
ブログってそういう意味で用いてもいいもので、結構有用なものだと思うんです。うまくやったらお金になるかもしれないけど、別に専業を目指さなくってお小遣い稼ぎ&楽しさでも全然いいよね、と。
最近のブロガー界隈の状況をなーんにも知らないので、何とも言えないのですが、こういうてきとーなブログ書きがいてもいいかなーと思って記事を書こうと思った、ことにします。しました! 今!
酔ってるよ?
ここまで読んでくださった奇特な方は気づいていらっしゃるかもしれませんが、すみません、酔ってます。
泥酔状態とかじゃぜんぜんなくて、記憶もはっきり、足取りも軽く、小粋なジョークはまぁ難しいですが、割と普通です。が、酔ってはいます。
「酔っぱらいの戯言でした」という最悪な落ちにもっていこうとしているな、と思っていただけたら、正解です。
うーん、てきとーなブログを書くのって、めっちゃ簡単なんですが難しいのは最後の締め方だと思うんですよね。
だらだらと何千字も書くのもどうかと思うし……(すでに1700字オーバー)
まぁ、そういうことです(どういうことか分かった人は教えてください)
おわりに
とりあえずここまで書いて分かったことは、「10カ月ブログを放置すると、記事のまとめ方を完全に忘れる」ということですかね。
それでもなんとなく形にできそうな気になっているのは、その能力がまだ存在したということか、酔いのせいか、ダメさ加減に自分で気づいていないだけか……。
てきとーな感じでやっていたと思っているので、別にいいと思うんですよ。明日になったら消したくなるような記事を書いても。それはそれで!
真面目でまともなブロガーさんからは怒られるかもしれませんが、そんな感じの久々な記事でした。
もしここまで読んでくださった方がいたら、ありがとうござます。そしてごめんなさい。こんなので。
読んだぜ! という意図を込めて、スターでもつけてもらえると「あれ、私まだ必要とされてる?」とか勘違いすると思うので、ぜひお願いします。
スターはブクマほど外部への影響がないので、お気軽に。ブクマが要らないとは言ってませんけどね?(ちらっ)
という感じで、今回はここまで。
久々でも2200文字以上書けるものですね。ちょっとびっくりでした。おわり!
追記
久々に書いた弊害は、一行の文字数の感覚を忘れすぎってことでした。
改行が微妙なとこで入りすぎてますねー。すまんです。
艦これの秋イベは、自信がないので丙突破を目指そうと思う
相変わらず艦これにはまっています。と言っても無茶な課金をするとかじゃなく、日々こつこつやっているだけですが。
あと1週間ほどで秋イベが始まるわけですが、そのための準備を進めていて、思ったことを書いてみたいと思います。
夏イベは始めたばかりで何も揃っておらず、E2突破までであきらめた提督の、現時点の状況です。
では、いってみよー。
いろいろ足りない(気がする)
今、LV50を超えている艦娘が36人です。40オーバーだと40人。そこそこ増えてきた気もしますが、足りない気がしています。
現時点では、
LV40超え軽巡洋艦
- 五十鈴改二
- 阿武隈改
- 川内改二
- 夕張改
LV40超え重雷装巡洋艦
- 北上改二
- 大井改二
LV40超え航空巡洋艦
- 三隈改
- 最上改
LV40超え軽空母
- 龍驤改
- 千代田航改二
- 隼鷹改
LV40超え正規空母
- 瑞鶴改二
- 飛龍改二
- 加賀改
- 赤城改
- 蒼龍改
- 翔鶴改
LV40超え航空戦艦
- 山城改
- 日向改
LV40超え潜水艦
- 伊168改
- 伊8改
- 伊19改
- 伊58改
- 伊8
こんな感じ。ここに載せたものは最後の伊8以外は改造レベルに達したら即改造しています。未改造なのはレベルが足りない感じです。
感覚的に足りないものは
自分の感覚的には、軽空母と軽巡洋艦、あと駆逐艦と重巡洋艦が足りない印象です。もうちょい育てておきたいけど、バケツは消費したくないし、みたいな。
今は阿武隈改二を目指しているんですが、LV75が遠くて。あと5ですが、なかなか届きません。
通常海域だと潜水艦もあと1,2種類、あと大淀と大鯨が欲しいんですが、いません。
軽巡洋艦と駆逐艦は遠征で少しずつ育っていて、とりあえず改造までは済んだLV20台がいっぱいいます。ですが、これはさすがに実践投入するには……。
こんな感じで、今回は丙突破を目指そうかなという感じです。
イベントのことが分からなすぎる
情報収集はいろいろしたんですが、実際の感覚が分からないので、何とも難しいです。
とりあえず2,3日待ってから始めようとか、上のレベルに挑んでみてから決めてもいいかなとかは思うけど、正直細かいところはさっぱりで。
夏イベも訳の分からないまま突入して、訳の分からないまま終わりましたからね。確か、燃料弾薬が枯渇してあきらめたはず。
あ、今回は物資は現時点で65k、68k、58k、53k、バケツ590あります。物資貯める前にレベリングかなーとも思いますが、時間の都合とかよくわからないのもあって、こんな感じです。
よかったらご指南ください。お願いします。
おわりに
秋イベは来週金曜日からとのことですが、そこまでに阿武隈が改二にできたらいいかなというレベルです。それ以外は正直厳しい。
通常海域は5-4まで終わっていて、6-1はやってない感じ。今は軽巡洋艦と駆逐艦を育てたいけど、4-3は今一つ安定しないし、3-2-1も回し続けるのが難しく、止まっています。
とりあえずこの秋イベで様子を見て、年明けから戦果も見つつ(たぶんランカーは目指さないけど)、冬イベとかを頑張ろうかなという感じ。結構なスピードで育成している気がするし、次かその次くらいにはある程度の戦力を整えたいです。
先任司令官の方がおられたら、よかったらご指南ください。
という感じで今回はここまで。おわり!
悩むより行動したほうが早いが、行動するところでフリーズする
案ずるより産むが易しという言葉があるように、行動に移す前からいろいろ思い悩むより、動いてしまった方が簡単に済むことってたくさんあると思います。
分かっています。分かっているんですが、なかなかそうもいきません。
なぜそうもいかないのか、考えてみたいと思います。では、いってみよー。
「行動できた」が一番早い
先に悩むことなく、行動できた状態が一番早いと思います。失敗するかもしれないけど、結果がでるのは最短です。
ここでのポイントは、「行動する」じゃなくて「行動できた」が早いということ。考えた時にはすでに終わっているというのがベストだと思います。
でも、なかなかそれが難しいのですよね……。
「行動する」にはハードルがある
「行動する」から「行動した」に移るためには、ハードルを越える必要があります。実行するというハードルです。行動しようと思っても、実際に動くまでは進みません。
ここで言う「行動する」は、やるぞ、動くぞと言っている状態ですね。どうしようか、できるかなと悩むところは過ぎていて、実行に移すことは決めているんだけど、動けていない状態です。
ここで止まってしまう人と、なぜそこで止まるのか分からない人がいる気がしますが、私は前者です。次はこれをやろう、と決めてから、実際に進みだすまでにすごくパワーが必要で。これが性格から来るものなのか、病気や状況によるものなのかはよくわからないけど、結構困っています。
「悩む」は対応しようがある
私の考えですが、悩むということには対応する手段があると思います。調べるとか、誰かに相談するとか。
何を悩んでいて、何が心配で、何がネックで、ということを探して潰していけば、やるやらないの判断はいつかつくのではないかと。内容にもよりますが。
ですが、動こうと決めたことを実行する、というところでつまづいていると、対策が分からないんですよね。モチベーションとかの問題とも言えるから、結果を想像したり書いたり話したりするとか、気分転換をしてみるとか、そういうことも思いつくけど、あまり効果が見えなくて。
悩むフェーズが終わって、実行フェーズに進もうというところでフリーズしちゃうんです。再起動してもうんともすんとも言わなくて、他の事をして待っているとたまーに動いたりするけど、安定感が皆無です。
すごーく困ってます。
結局、私個人の問題かな?
書いてきて思ったんですが、これって私個人の問題っぽいですよね。
同じようなことを感じている人もいるかなとは思うけど、みんなそう、というわけじゃないような? 程度問題で、私が特に引っかかりやすい、動きが遅いだけかもしれませんが。
基本的に、「頭では分かっているけど、体や心が付いていかない」って感じな状態なので、正直アドバイスをもらっても、厳しい気もします。ですが、休んでも(休み方がよくわからないけど)、通院しても、薬飲んでも、変わる様子がないので困っています。だからといって今以上に運動するとか、何かを始めるというのも余裕がなくて。八方塞がり感がすごいです。
おわりに
今日は珍しく動けた(ずっと作ろうと思っていたものを作り始めることが出来た)ので、いつもこうだったらいいんだけど、と思いながら考えて書きました。
まぁ、何が悪いとか、こうしようとかじゃなく、現状を書いただけになりましたが。
今日みたいに動ける日が多くなるといいと思います。そのための方法は模索していきたいです。何を考えても、聞いても、それを実行に移すのも難しいんですけどね。
とりあえず、そんな感じ。案ずるより産むが易しとは分かってるけど……という話でした。
では、今回はこのへんで。おわり!
アメリカの大統領選の話を聞きながら、描いたものと思ったこと
今日はアメリカの大統領選の開票をしていましたね!
クリントン候補の優勢という話から一転、トランプ氏が優勢になり、今記事を書いている時点では、まぁトランプ氏に決まっただろうという感じなところです。
これほどまでに報道するアメリカ大統領選って、日本にどんな影響を及ぼすんだろう? と思ったりしますが、まぁそこらへんはいろんな人が書くだろうし、人の記事を待とうと思います。すでにあるかな?
それとは別に、大統領選を聞きながら描いた絵と、思ったことがあるので、それについて書いていきたいと思います。
では、いってみよー。
描いた絵
風刺画とか描いてみたいと思ったけど、書けそうになかったので封止画を描きましたが、思ったより風刺っぽくなったかもしれません。 pic.twitter.com/gPv9dqdkU0
— 瞬希 (@syunki) 2016年11月9日
開票のニュースをTwitterでぼんやり聞いていて、風刺画みたいなものを書いてみたいなと思いました。
政治+絵=風刺画? という発想です。
しかし、私の画力が足りず、発想も特になかったので、風刺画は無理そうだという結論に。でも何も描かないのもせっかく思いついたのに残念だということで、言葉遊びで「封止画」を描くことにしました。
完成品が、上に貼ったツイートにある画像です。
思ったよりも風刺っぽくなりましたが、密閉してる封止画です。ダジャレですね!
思ったこと
呼び方が難しい
大統領選で思ったのは、トランプ候補とかクリントン候補をどう呼べばいいか難しいなということ。人を呼び捨てにはしたくないけど、気楽な言葉の中にトランプ氏みたいな「~~氏」は今一つなじまない。けど、トランプさんというのもなんか変な気がして。そんな風に思ったの、私だけかな?
— 瞬希 (@syunki) November 9, 2016
思ったことの一つ目は、大統領候補の名前を呼ぶときに、どう呼んだらいいだろうということ。Twitterとかでつぶやきたいこといくつかあったけど、この「呼び名」の問題で断念したりしていました。
呼び捨てはしたくないし、~~氏はちょっと固い。~さんもなんか違う。~~候補というのもいいけど、場合によっては合わない時がある。
結局、結論は出ませんでした。とりあえず上のツイートでは候補って呼んでますけどね。他国の大統領候補だからってわけでもないけど、呼び捨ては嫌なんですよね。日本の政治家を呼び捨てするのも、私は嫌いですしねー。
大統領が決まれば「~~大統領」でいいけど、落選した人をどう呼ぶかは難しいかな。議員さんなら「~~議員」とかかな。
難しいです。
逆の意味の信頼感?
あと、トランプ候補が優勢というか勝勢みたいだけど、これまでの悪評は実は日本のマスコミが話題作りに誇張したりピックアップしていることが多くて、実際に大統領になったら「いいじゃん!」ってなる、とかないかなぁという考え、というか願望。
— 瞬希 (@syunki) 2016年11月9日
二つ目の思ったことは、これ。日本のマスコミとして、いつも通りだったらいいなぁみたいな。言いすぎかな。
実はトランプ候補も口が悪いとか以外は良さそうなのに、悪いところをことさらあげつらっているだけ、とかだといいなーと。話題になりそうな要素を取り出して、それだけ並べて印象付けるのはよくやってるじゃないですか。今回もそうだったらいいかなと。
なって終わりじゃないし、アメリカの大統領って長いイメージがあるし、「いいじゃん!」ってなったらいいなと。厳しいですかねー。これまでの報道とかのこともソースは調べてないし、実はワンチャンスあったりしませんか?
おわりに
今日は開票状況だけでなく、その流れからの株価がどうのとか、円がどうのとか、そういう話がずっと流れていました。
すごいなぁと思いましたが、今回はまだ分からないけど、実際アメリカの投票率もかなり低いらしいので、周りの方が注目してる状況だったりするのかな? と思ったりもしました。
この記事を書いている間に過半数を超えたみたいです。トランプ候補が新大統領に決定ってことかな?
この結果がこれからにどう影響するのか、日本にいても影響がいろいろ出てくるものなのか、今のところ分からないけど、いろんなことが良い方向に進んだらいいなと思います。
この記事は夜に投稿するつもりだったけど、この書き方だとすぐ出さないと変かなー。うーん。
現在16時40分ですが、すぐ出そうと思います。せっかく書いたし!(そうやってストックを作らないから、ネタがない時に困る)
という感じで、今回はここまで。おわり!