完全無欠!僕の錦。
河内屋にございますぅ〜
旭区の事業所の代表役員代務者として3年4ヶ月務めたのですが、8月10日付で退職しました。まだ登記上は代表役員ですが、それも間も無く変更完了するはずです。
経理担当としてずっと支えてくれた事務員の方にお食事をご馳走しました。
ご馳走するなら「錦」さんやと決めてました。
・つきだし×2
・鱧ちり×2
・うなぎの白焼き
・アワビの天ぷら
・お造り盛り合わせ×2
・のどぐろ焼き
・握り5貫×2
河内屋は錦さんでは絶対に日本酒なんです。日本酒以外飲まないと言っても良いくらいです。
乾杯は生ビール(小)。あとはずっと「吹毛剣」。ひたすら「吹毛剣」です。
むっちゃ満足です。もちろん満足してもらえたはず。
お土産に押し寿司お願いしました。
また来ます。
僕の錦!一年半ぶり!
河内屋にございますぅ〜
この日は別のお店で友人と食事をすることになってました。
ところが、「ちょっと遅れそうです」というラインメッセージ。
河内屋は20分前に到着してましたので、どのくらい遅れるかわからないけど「別に大丈夫だよ」と返信して、「錦」さんに寄りました。
とりあえずちょこっと。
お酒はまずは「浦霞」。
先付けが出て、「うなぎの白焼き」を注文します。これから食事に行くのに、です。
当然ながらお酒が足りません。
「吹毛剣」を注文します。これ、河内屋が一番好きな地酒。愛媛の酒です。
うなぎの白焼きが出てきた頃に「着きました」ってライン。
君ぃ~それはないやん。
「待っといて」って返事しました。
うなぎの白焼き、むちゃくちゃ美味しいから、ゆっくりと食べます。
「大将、ごめん、あとでまたくるわ」と言い残してお店を後にしました。
数時間後、戻ってきましたが、その時の記憶がありません。
だから写真もありません。
お店で6合飲んできましたから。
アキさんと彼の奥さん用にお土産を作ってもらったのは覚えてます。
午前1時過ぎ、帰宅してから2人でお土産の寿司折を食べました。
怒られる前に土産で機先を制する、この作戦はどれほど酔っぱらっていても忘れないのです。
まだまだ支店長時代の勘は鈍っていないようです( ´艸`)
僕の錦!うまい!覚えてないくせに!
錦!僕の錦!鮨食べるならここだよ、ここ!河内屋のNo.1
河内屋新右衛門にございますぅ〜
コロナ禍でキタやミナミに出かけることなど思いもよらぬことになってしまい、大好きな「錦」さんにも1年半以上、いやほぼ2年訪問してません。
コロナ禍にあって南地の人気店であっても大変なご苦労をされているだろうと思い、なんとかあの人の好い大将や女将に見舞いの言葉をかけねばならんと伺ったのであります。
ちなみに今月から時短営業で再開なさっています。
「錦」さんでは河内屋は焼酎は飲みません。日本酒。しかも「吹毛剣」のみです。たまに「浦霞」飲みます。でもこの時期は当然ながらノンアルコールになります。悔しいのでノンアルビールで飲んだつもり。
おまかせの握り10貫お願いしました。
それとテイクアウトで肴(あて)を。この日のお勧めのお造りとだし巻き、うなぎの白焼きです。
握り!
見てよ!
これが「錦」なんだよ!
特にどれがと言うと非常に難しいけど、この日これはほんまに美味いと思ったのは
・カツヲ
・平目のエンガワ
・鱧
・穴子
・うに
いつも河内屋がうにを海苔で巻く軍艦に抵抗を感じるのはこう言うことなんですよ。「錦」さんのうには軍艦巻きではないんです。
鱧。さっと湯にくぐらせて特製の梅ダレで。最高です。
この日はひとりで尊延寺泊まりでしたので、うなぎの白焼き・出汁巻き・本日お勧めお造り盛合せを肴(あて)に、ただただ美味しくお酒と一緒に楽しみました。
次にお店に行くときはお酒を飲めたら良いなぁ。
抜群の安定感。お気に入りのお店で自棄鮨食べる。
河内屋にございますぅ〜
自棄です。
自棄鮨です。でもどうせ食べるなら、自分が一番気に入っている鮨屋で自棄鮨したいです。
大将、むっちゃ河内屋の体調を心配してくれてました。ありがたいことです。
お造りの盛り合わせ。相変わらず絶品。
出汁巻き、これねぇお勧めです。絶対に美味しいから。
この日は食べてないけど、鰻の白焼きも是非!
焼き物はノドグロ。脂が乗って最高です!
自棄と言いましたが、この辺りまで行くと落ち着いてきます。
鮑のうま煮。旨煮ですから美味いの当たり前。
トロ鉄火と玉赤で締めます。
やはり河内屋には「錦」さんが一番落ち着きます。
久しぶりに寄りましたが、美味い!!!
高レベル絶対安定の新右衛門的№1なお店です。土産もここ!
河内屋にございますぅ〜
実は2日続けてお邪魔しました。
最初は女房へのお土産を買いに立ち寄ったのと、2日目は後輩君とふたりで、彼の奥様へのお土産を持たせるのに立ち寄りました。
このわたと、揚げ出し豆腐を注文。
こちらのお店は豆腐料理も美味しいのですが、初めて揚げ出し豆腐をいただきました。
う〜ん、美味い!
河内屋はこちらでいただくお酒は「吹毛剣(すいもうけん)」と決めております。刃に当たった髪の毛が二つに切れるという名前の由来。もちろん出典も存じ上げております。切れ味抜群のお酒です。
女房へは巻き寿司を3本。穴胡・鰻胡・とろ鉄火。もちろん女房が喜んでくれたことは言うまでもありません。
翌日は後輩君を連れて。まぁ「正弁丹吾亭」で食事を済ませてから、彼の奥様へのお土産購入のために立ち寄ったんです。
が、もちろん吹毛剣を飲みます。
後輩君、実はあまりアルコールが強くないのです。が、頑張って付き合ってくれました。
やっぱり錦は最高!
=========================
河内屋にございますぅ~。
久しぶりに立ち寄りました。女房への土産を買うためです。
お店に入るなり大将が「うわぁ~お久しぶりです。昨日話してたんですよ、最近来はらへんって」
すんませんなぁ・・・
お店の方がみんな「昨日話してたところなんですよ」と次々と。
河内屋はこちらのお店で「トリ貝」が食べれるようになりました。今夜もお土産ができるまで、ちょっとひっかけます。
「日本酒・・・」と言えば必ず「吹毛剣」が出ます。
トリ貝は今年の初物。素晴らしい。肝がしっかりとあります。濃厚ですねぇ。滋味というのでしょうかねぇ。こんなトリ貝食べたら、他所では食べれなくなりますね。
吹毛剣はおかわりしました。ゆっくりと楽しみます。この日は満席でした。あいかわらずの人気ですが、これは大将をはじめとしたお店のスタッフの雰囲気ですよね。
お土産に鮨折一合半。ウニ、とろ、とろ鉄火。
女房が喜んだ尾は当然です。河内屋が飲んで帰ったことも気にしてませんでしたから。
大将、美味しかったですよ。
おおきに。
===============================
河内屋にございますぅ~
はいはい。昨夜も〆は錦さんです。
お土産をね、ちょっと握ってもらおうかと思ったのですが、特製鯖の棒寿司にしました。
で、ちょこっと飲みなおしです。
・出汁巻
・トリガイ
・蛸の浅茹で造り
・鰻の蒲焼
これで「はり重」さんの分は取り戻しました。
お酒は冷酒「吹毛剣」。これが大好きなんです。名前が上等です!知る人ぞ知るその名前!
大将の人柄がええお店。安心して飲み食いできるお店。河内屋がいちばん愛してやまないお店。
=======================================
河内屋にございますぅ~
またまた錦さんにお邪魔してきました。
この前に立ち寄ったとき「うちのちゃんこ鍋って食べたことありましたっけ」と大将から尋ねられ「いいえ」と答えると「一度食べてみてくださいよ」と勧められたので、食べましたっ!
驚きましたよ、具材には。毛蟹・サザエ・ハマグリ・アサリ・鯛・エビ・牛肉etc・・・
これ2人前なん?
食べきれるの?
ピリ辛のお出汁が・・・どう言ったら良いのでしょう
もう幸せ気分です。何にも言えません。大将、ありがとう!
黙ってひたすら鍋をつつきました。お酒はほとんど呑んでなかったのではないでしょうか。
もちろん、鍋のあとには冷酒をしこたまいただきましたが。
それにしても目の前の生簀の中の「車えび18号」・・・じっとこちらを見つめてるんです。
何を言いたかったんだろう?
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2015/01/19訪問の砌
河内屋にございますぅ~
新年初“錦”でございます。
東京から帰阪、そのまま新年会の会場に向かいました。
呑みなおしです。
やはり安心できますねん。
女房へのお土産をお願いし、ちょこっとアテをいただいて、大将とお酒を酌み交わします。とても良い時間です。
こちらでわたしが頂くお酒は「吹毛剣」か「浦霞」。日本酒の酒類は豊富です。
何よりもわたしの好みを知ってくれてるのが有り難い。
今年もこのお店がわたしの中のBEST1なお店なんでしょうね。
2014/7/1訪問の砌
東京の本店での会議からの帰り、新幹線の車内ではいっさい何も飲まず食わず。ひたすらどこで晩御飯を食べるかを考え続けていた。新大阪からどう動くか。そのまま在来線に乗り換えると最寄り駅まで戻って居酒屋。タクシーに乗り込むならミナミで選択肢多し。
結局のぞみを下車してそのまま改札口を出る。
タクシーに乗って「千日前で」
錦に決定かな。うん、鱧が食べたい。美味しい鱧。
この日の錦は2階と3階の座敷がフル稼働状態。大将もみんな忙しそう。
でも食いに来たのだから「そんなの関係ねぇ~」
鱧、美味しいねぇ。
わたしは鱧を食べたときの、皮の付近の身、少し弾力があって脂も感じるところが大好きです。梅肉でないとあの風味は感じないのとちゃうかなぁ。梅の酸味と、あの食感を楽しみ、最後に鱧の甘味が口いっぱいに広がっていく。そこへ冷酒です。あぁ、大阪人であってよかった。至福のひとときですな。
土用じゃないけどうなぎの白焼き。これまた美味、美味。
それにしても先付けに出るポテトサラダ。これってなんでこんなに美味しいんだろう。
出汁巻きはアテでいただきますねん。いつも。
そうそう、シャコ。子持ちのシャコ。大きいです。食べ応えあります。美味しいです、泣きそうになります。
でもまぁたまには握りたのめよって感じですかね。すんません。
はぁ~美味しかった。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
もう長いですよ、このお店も。本来食べログを始めたならこのお店は一番最初に紹介すべき店なのですが、今日まで放置してました。
一人で立ち寄るのが一番多いですな。女房へのお土産を言い訳に寄ります。そして1時間ちょっと大将たちと酒を飲みながら駄弁ってます。御鮨屋さんなのに、握りは注文せず肴ばかり頼んでますねん。昨日もそう。トリガイ、美味しかったぁ。それとシャコ。最近こんなに大きくてしっかりしたシャコってなかなかないですよね。それに甘かった。卵もしっかり入ってました。何とも言えない歯ごたえと味わいですなぁ。
鰻の白焼きがあるときは、是非とも頼みはったらよろし。美味しゅうおまっせ。鮑は天婦羅にしてもらうと本当にうまおます。日本酒がすすむこと請け合い。何を頼んだらええのか悩んだらすぐに尋ねることですわ。丁寧に教えてくださいますよ。お値段も気軽に聞かはったらよろし。そんなに高値に設定されておまへん(高級な食材はそれなりですよ。為念)
2階は座敷になっていて、最大20名可能とのことですが、実際に20人はいったら動けませんな。14、5人までかな。そんな状況でも利用したことがあります。お料理の内容は一人当たりの会費を告げたら、ちゃんと考えてくれはります。冬場はカニとフグ。これからの季節は鱧。
そうそう。鱧といえば昨日の落としは美味しかったですよ。これからどんどん美味しくなっていくから、楽しみですわ。鱧鍋の〆は素麺いれてもらいますねん。これがまた、どないもこないもいきませんわ。
ときどき有名人のお顔もみられますが、普通のお客さんです。歌謡界の大物さんが来てはったりしても、帰るまでまったく気づかないこともよくあります。「錦」とはそういうお店です。わたしの中では現在№1のお店です。
店名 |
Sushi Dokoro Nishiki(Sushi Dokoro Nishiki)
|
---|---|
菜系 | 寿司,河豚,天妇罗 |
预订・咨询 |
050-5869-4447 |
预订可/不可 |
可预订
カウンター、お座敷の予約の場合、約束の時間より20分経過して連絡のない場合キャンセルとさせていただきます。尚、予約の当日のキャンセルはキャンセル料いただきます。 |
地址 |
大阪府大阪市中央区千日前1-7-6 |
交通方式 |
距离地铁日本桥站 3 分钟 距离地铁难波站 6 分钟 距離日本桥 227 米 |
营业时间 |
|
预算 |
JPY 6,000~JPY 7,999 |
预算(评论总数) |
JPY 10,000~JPY 14,999
|
付款方式 |
可信用卡付款 (VISA,Master,JCB,AMEX,Diners) 不接受电子货币 不接受二维码付款 |
服务费和附加费 |
サービス料5%(お座敷のみ) |
座位数 |
28 Seats ( 吧台席10席坐席18) |
---|---|
包厢 |
可 可容纳2人、可容纳4人、可容纳6人、可容纳8人、可容纳10~20人 榻榻米座位的话,请提前两天预约。 |
包场 |
可 可接受20人以下 |
禁烟・吸烟 |
禁止吸烟 |
停车场 |
不可 |
空间、设备 |
有吧台座位,有日式包厢,有日式围炉座位 |
饮品 |
有日本清酒,有烧酒,有葡萄酒,对日本酒讲究,对烧酒讲究 |
---|---|
料理 |
对鱼类料理讲究 |
此时建议 |
与家人/孩子 |宴会/饮酒会 |款待 |适合单人就餐 |与朋友/同事 许多人推荐的用途。 |
---|---|
服务 |
外带服务 |
关于儿童 |
欢迎儿童
只有日式房间。 |
网站 | |
电话号码 |
06-6211-2611 |
备注 |
来自海外的外国客人的预订仅可通过酒店接受。 |
河内屋にございますぅ〜
この日は日本古文書学会の名誉会長さまとお食事しました。
昭和6年生まれ。御歳93歳!
わたしは大学の専攻が文学部歴史学科日本近世史でしたので、大学生の頃から先生のことは存じ上げていましたが、まさかこのように親しくして頂くことになるとは夢にも思いませんでした。もう20年近くになります。
翌日の講演会にあたり、顧問さんと3人での食事会でした。
・つきだし
・お造り
・鯛のあら煮
・フグ白子焼き
・鯨ベーコン
・キンキ塩焼き(画像なし)
・握り五貫
・玉赤
番外はお土産の穴子寿司。
お酒は熱燗。かなりすすみましたが、途中でわたしは冷酒。吹毛剣。これが美味い!
どれをとっても完璧です。先生もとっても喜んでいらっしゃいました。
鯛のあら煮は格別に美味しかったですよ。
大将、いつも有難うございます!
穴子寿司、家に帰ってアキさんと食べました。これも美味しい!