『日本酒4~濃くて甘くてちょっと複雑な…(?)』ふわふわなまこさんの日記

ふわふわなまこのモグモグ日記

メッセージを送る

ふわふわなまこ (千葉県) 認証済

日記詳細


(27)(28)追加しました。

お酒をお店で選ぶとき、このごろ前より気にしているのは…値段。税別1500円もすると、あんまり冒険はしたくないな…という気持ちになります。その点、片野桜は高いけどもしかすると冒険ではもうないのかもしれない…^^

写真がいっぱいになったので、日記4は今回で終わりです。そろそろこの日本酒日記自体を終わりたい。   2025.4.27






2023.3.29

このごろはまた焼酎ばかり飲んでいて、日本酒の美味しさを忘れています。はじめに投稿する(1)~(3) は1月に飲んで下書きしておいたものです。今見てもほとんど思い出せません(^_^)!忘れすぎだなと自分でも思いますが…なんかすごく美味しかったみたいですね。よかったよかった。


日本酒1~濃くて甘くてちょっと複雑なお酒(←希望)
日本酒2~濃くて甘くてちょっと複雑な…(?)
日本酒3~濃くて甘くてちょっと複雑な…(?)


下から、飲んだ順に書いています。いろいろ間違ってるかも。値段は税別。
────────────────────────────────────────

↓また度数低めのお酒を試してみました。無難な片野桜も購入…あ、前のとは違うやつだ。ん?一緒か?ちょっと新しい。   2025.4.27


(28)片野桜 山廃純米火入原酒 ♥♥ 17度 65% 山田錦100%(大阪・山野酒造)購入シマヤ1500円 2025.2 製造2023.8→開栓2025.2〈これもちょっと変わってるけど。このくらいがいい。冷えてても美味しいです^^〉


(27)雄東正宗 長期熟成純米酒  15度 65%(栃木・杉田酒造)購入シマヤ1100円 2025.2 製造2021.7(2016)→開栓2025.2〈チョコレートっぽいだいぶ変わったお酒でした…^^〉


***

↓なかなか選ばないアルコール度数低めのお酒に挑戦しました。   2025.4.10

(26)大多喜城 冬季限定純米酒 ♡ 15度 70%(夷隅郡・豊乃鶴酒造)購入イオン1150円 2025.2 製造2025.2→開栓2025.2〈意外とすっきりしてなくて美味しかったです^^〉


***

↓どっちも美味しいけど、どっちもちょっとずつ違うかなと思いました。片野桜の青いやつは初めてです^^   2025.3.16


(25)鴎樹-L-山卸廃止酛造り 純米無濾過原酒 ♡ 18度(+3/1.9)60% 栃木県産 とちぎ酒14 100%(栃木・杉田酒造)購入シマヤ1400円 2025.1 製造2024.6→開栓2025.2〈冷たいとすっきり辛いけど、温めるとシロップ^^。もうちょい薄くていいかも…〉


(24)かたの桜 生酛純米 火入原酒 ♡ 17度 65% 愛山100%(大阪・山野酒造)購入シマヤ1600円 2025.1 製造2024.11(2023)→開栓2025.2〈いい香り。酸っぱいけど美味しかったです^^。冷えてない方がいい。〉


***

↓とんぼのお酒と、生酒だけど常温流通OKなお酒と、濃いと書かれたお酒を買いました。  2024.12.14


(23)魚沼 うまみたっぷり濃醇旨口純米酒 ♡ 16~17度 80% 魚沼産米100%(新潟・白瀧酒造)購入八千代JH958円 2024.11 製造2024.9→開栓2024.11〈甘くてよかった^^〉


(22)100人の唎酒師 純米生原酒 生酛造り 限外濾過 ♥ 18.5度 70% 播州産山田錦100%(兵庫・沢の鶴)購入八千代JH1180円 2024.11 製造2024.7→開栓2024.11〈ちょっと変わってて濃くてよかった^^。すっぱくもない。〉


(21)賀茂鶴 四杜氏四季酒 純米ひやおろし 椋田  15~16度 65% 雄町100%(広島県・賀茂鶴酒造)購入八千代JH1280円 2024.11 製造2024.9→開栓2024.11〈甘くはないけど日本酒らしくて?美味しかったです^^〉


***

↓去年美味しかった「酔仙ひやおろし」がまた出てて嬉しかったですが、やっぱりこれは違うなと思いました。味覚が変わったか、お酒が違うのか。 …初めてのお酒を買いました。  2024.11.10


(20)菊水 Alpinist 純米吟醸原酒 17.5度 55%(新潟・菊水酒造)購入ベイシア 180ml 458円 2024.9 製造2024.1→開栓2024.10〈写真と、感想をメモしておくのを忘れました。…これも違うかな…と思ったような思わなかったような…。水色のかわいい缶でした^^〉


(19)桃川 ひやおろし純米原酒  17~18度 65%(青森・桃川)購入八千代JH1080円 2024.9 製造2024.8→開栓2024.9〈感想をメモしておくのを忘れました…桃か~と思いながら飲んだ^^。特に好きでもイヤでもなかったと思います〉


***

↓甘いと紹介されているお酒を選びました。  2024.8.14

(18)にいだしぜんしゅ 生酛 純米原酒  16度 80% 自然栽培米(福島・仁井田本家)購入シマヤ1500円 2024.3 製造2023.10(2021)→開栓2024.4〈ちょっとすっぱいけど甘くて美味しく飲めました^^〉


***

↓精米歩合が書かれていない日本酒を私は初めて見ました。  2024.5.6

(17)瑞穂 黒松剣菱 ♥♥ 17.5度(兵庫・剣菱酒造)購入八千代JH1580円 2024.2 製造2023.10→開栓2024.3〈すこし黄色い。甘~いシロップ酒^^。片野桜をいくらかすっきりさせた感じ。冷え冷え状態でも美味しくて気分よかったです。〉


***

↓手ごろな値段でかわいいやつと、無難な片野桜をまた買いました。  2024.4.20

(16)真野鶴 純米ブリーズ  16.5度 65%(新潟・尾畑酒造)購入シマヤ1250円 2024.2 製造2023.11→開栓2024.2〈なんとなく、まっさらな国語ノートの青いタテ線を思い出しました…^^。酸っぱくはなくすっきり飲みやすい。〉


(15)片野桜 山廃仕込純米火入原酒 ♥♥ 17度(+1/2.4/1.9)65% 山田錦100% 協会9号酵母(大阪・山野酒造)購入シマヤ1500円 2024.2 製造2021.8→開栓2024.2〈8と同じものなので写真なし。やっぱりこのくらい変わってると頼もしくて安心感あっていいかも^^。冷えすぎてない方が好き。〉


***

↓しぼりたての新酒というものの中から買ってみました。  2024.3.5


(14)寿萬亀 蔵出し新酒しぼりたて純米吟醸 無濾過原酒 ♡ 17度 60%(鴨川・亀田酒造)購入八千代JH1650円 2024.1 製造2023.11→開栓2024.2〈こちらは酸っぱくはなく、甘くて苦くて素直に飲みやすく美味しかったです^^。2本飲んだ。〉


(13)千福 雪花うさぎ 純米吟醸 無濾過原酒  16.5度 60%(広島・三宅本店)購入八千代JH1380円 2024.1 製造2023.11→開栓2024.2〈酸味が気になったので冷え冷えにしてがぱっと飲んだら薄くてちょっとものたりなかったけど楽しめました〉


***

↓ワインは渋かったりくさかったりすっぱかったりして苦手なのですが、我が家でワインといえば、夫が子どもの時から知っている五一なのです。たまに見ると買ってみたくなります。夫はぜんぜん飲めませんが。 2024.1.19


(おまけのワイン)

・林農園 五一わいん スペシャル 白 360ml 708円 2023.12

「フルーティーな香りと穏やかな酸味があり、程よい甘みが調和しているワインです」

香りはそう…、甘みもそう…、でも、酸味もそう…とは思いませんでした。すごくすっぱい。ワインってすっぱいんです…。最初は慣れず、それでもそれなりに珍しいお酒としてちまちま楽しみつつ、好きかどうかというとやっぱり好きではないな…なんて思っていましたが、あとのほうはだんだん、がぱっと飲めばけっこうおいしいと思えるようになっていました。小瓶のこの量ならたまにはいいかも^^


・林農園 五一わいん スペシャル 赤 360ml 708円 2023.12

「赤い果実を思わせる甘いアロマとソフトな渋味をもつ辛口ワインです」

ほんとに渋味はソフトでした。なので割と飲みやすかったですが、やっぱりワインってすっぱいな~と思いました。あんまり甘くない大人酒でした。


買ったのはベイシア。もしベイシアがお酒を売り残しているなら私が飲んでもかまわないと思うけど、売り切っているなら五一さん私なんかが飲んでごめんなさい…という感じです(^_^) が、またチャレンジしてみたくなることはあるだろうと思います。 ベイシアには大瓶もあります。祖母が好きだったロゼもあってちょっと興味はあるんだけど、小瓶はなかったんだよね。大瓶はきついかな~


***

↓木戸泉を選んだのは半分夫の希望。勝浦での磯遊び帰りに蔵に寄ってみたことがあり、他よりはなじみがあるのです。大きな杉玉にびっくりしました!  2023.12.21


(12)木戸泉 純米 秋あがり ♥ 16度65% 総の舞100%(いすみ市・木戸泉酒造)購入イオン1230円 2023.10 製造2023.4→開栓2023.10〈黄色くて変わった味、甘くて苦いシロップ酒^^。飲みごたえあり、なめるように飲むのが美味しいと思いました。〉


***

↓東武の試飲販売。試飲ってだいたいなんでも美味しいと思ってしまうんだけど…いちおう試せるので安心です^^  2023.11.23


(11)黒松仙醸 純米無濾過原酒 ♡ 16度(±0/1.4)60% 信州産ひとごこち100%(長野・仙醸)購入船橋東武1400円 2023.8 製造2023.8→開栓2023.10〈10と割と似て美味しいと思ったんだけど、なんとなく飽きました。なぜだろう。〉


***

↓印西JHの秋のお酒コーナーはJMより種類が少なくて選びやすく、度数高めなのが多いのも自分向きでよかったです。 2023.11.13


(10)酔仙 純米原酒 ひやおろし ♥♥ 17度 70%(岩手・酔仙酒造)購入印西JH1180円 2023.10 製造2023.9→開栓2023.10〈いい香り、甘くて苦くて味わい深くて落ち着く…^^。年中これがあればいいのにと思いました。〉


***

↓鳴門鯛はずいぶん前に知り合いからもらったやつがとてもおいしくて、ナリタヤで名前を見てうれしくなって買いました。鯛の絵のついた栓がかわいくて捨てられません。 2023.10.26


(9)ナルトタイ Onto the table 飲み比べセット 徳島県産米100%使用 180ml×3(徳島・本家松浦酒造場)購入ナリタヤ1450円 2023.7

・純米 15~16度 65% 製造2023.2→開栓2023.9〈好きなのかどうかよくわかりませんでした〉
・純米吟醸 15~16度 55% 製造2023.2→開栓2023.9〈すっぱくて好きじゃなかったけど、ちょっとずつ飲むとよかった〉
・純米大吟醸 15~16度 45% 製造2022.12→開栓2023.9〈香りが濃い。すっぱくなくてこれがいちばん好きでした^^〉


***

↓片野桜は日本酒を飲みはじめた頃に初めて買ってみたやつの印象がとてもよかったので、なんとなく今でも惹かれて買うことがあります。えぞ乃熊はラベルで選びました。 2023.9.8


(8)片野桜 山廃仕込純米火入原酒 ♥ 17度(+1/2.4/1.9)65% 山田錦100% 協会9号酵母(大阪・山野酒造)購入シマヤ1500円 2023.4 製造2021.8→開栓2023.5〈黄色くて変わった味がして美味しかったです^^。濃くて甘くて複雑♪ 常温と、熱いくらいが好きでした。〉


(7)えぞ乃熊 純米吟醸酒  16~17度(+2)55% 北海道産酒米きたしずく100%(北海道・高砂酒造)購入シマヤ1800円 2023.4 製造2022.4→開栓2023.5〈北海道のシャキーンとした勝手なイメージと違い、味は意外とまろやかでした。好きかどうかずっとよく分かんなかったんだけど…さいごのさいごになって、明日もこれを飲みたいと思いました^^〉


***

↓ラベルのかわいさで選んだ常温のお酒です。3色あって、はじめに八割っていうのを買ってみたら美味しかったので他の2つも試してみることにしました。2本目だけ美味しく感じなかったのは、気分の問題かも…。 2023.6.4


(6)甲子 純米吟醸はなやか 匠の香 ♡ 16度 58%(酒々井・飯沼本家)購入イオン1600円 2023.4 製造2023.4→開栓2023.4〈はっきり甘酸っぱく、あとに苦味が残って美味しかったです^^。冷やしてもよかったけど、冷えすぎてない方がよかったかも。〉


(5)甲子 純米やわらか 地の恵  15度 68% 五百万石(酒々井・飯沼本家)購入イオン1300円 2023.4 製造2023.4→開栓2023.4〈香りがあり、すっきりうすく酸味が少し気になりました。温めても冷やしても。〉


(4)甲子 純米うまから 磨き八割 ♥ 15度 80% ふさこがね(酒々井・飯沼本家)購入イオン1100円 2023.4 製造2023.4→開栓2023.4〈常温ではすっぱさが気になりました。冷やすときつさや苦味と同程度に不思議と甘みが感じられとても美味しく感じました^^。ちょっぴり刺激あり。〉


***


(3)若鶴 辛口 玄 プラチナラベル しぼりたて 純米無濾過生原酒 ♥ 18度 67%(富山・若鶴酒造)購入シマヤ1200円 2023.1 製造2022.11→開栓2023.1〈わ!これはもっと濃くて飲みごたえがありました^^。シロップだしちょっと複雑♪と思った。最後まで美味しいことは美味しかったんだけど、同時になんだか、カッ!と言われているようで、キツさがちょっと気になりました。〉


(2)来福 純米吟醸生原酒 雄町 ♥♥ 17度 50% 岡山県産雄町100% 東農大分離株(茨城・来福酒造)購入シマヤ1500円 2023.1 製造2022.12→開栓2023.1〈あるかなしかの刺激がすごくいい^^♪ちょっとの酸味にさっぱり感、甘さ苦さ飲みごたえがありキラっとしたお酒に感じました。〉


(1)風が吹く 山廃仕込 純米吟醸生酒 うすにごり ♥ 17度(±0/1.6)50% 会津産有機栽培五百万石100%(福島・白井酒造店)購入シマヤ1500円 2023.1 製造2022.2→開栓2023.1〈最近気に入ったパック酒の18.5度もあるものと比べても物足りないと思うことはなく味わい深くて美味しかったです^^。でもグピグピ飲んだ方が美味しかった気はしました。〉

ページの先頭へ