無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
03-3200-2885
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
動物系の旨味と油のハーモニー、塩ラーメンも侮れない
新福菜館ともまた異なる、ジャンクで骨太な味わい
中華そば大セット(1150円)
馬場で晩飯。駅から早稲田に抜ける通りは大量の白枠があるので、車で来る時非常に楽なんですよね。
今日はお腹ペコペコで、ややノスbutガッツリを求める気分だったので、末廣ラーメンさんを初訪問。
こちら、京都の名店、新福菜館出身の本店は秋田にあり、ここ馬場や仙台に支店があります。
平日20:40到着。店内満席でしたが、食券を買っている間に席が空きました。
食券機で、中華そばと半ヤキメシのセットをポチ。中華そばは大中小同料金なので、当然大盛で。ちなみに確か増税前は1000円だったはず。
待つこと5分ほどで、先にヤキメシから着丼。1分後、ラーメン着丼。
ほぉ。。黒い醤油スープの表面はラード膜。上には薄切りチャーシューがわさっと載っています。ちなみにネギは卓上ザルから取り放題というホープ軒システム。
ではスープを一口。ほぉ、ラードの膜で最後までやけどしそうなくらいアツアツ!
甘口なんだけどキレのある醤油ダレとラードの香りで終始牽引するタイプで、旨味と塩気が両方ガツンと出てきてしょっぱ旨!カエシはチャーシューの煮汁とかもブレンドしてそうですね。
ベースは、ガラよりも肉の旨味を感じるかな?新福菜館より全然骨太でワイルドな印象。こりゃ旨い!
新福菜館っぽさももあるけど、ちょっと富山や竹岡な雰囲気も感じる醤油先行のブラックな味わい。こりゃ黒胡椒が抜群に合いますね。
麺は新福菜館より加水高めでツルリとした麺肌の角断面細ストレート。
最後までダレずプツプツとした食感をキープ。大盛180gということで必要十分。
チャーシューはロース煮豚を薄切りにしたものが大量に。たまに脂身もあったりして、このバラバラな感じがいいですね。
ネギは卓上ザルから取り放題。スープがコッテリしているのでいい清涼感アップアイテムです。
半ヤキメシのボリュームは150gくらいかな?
米をチャーダレで炒めた感じで、このテラテラした黒炒飯はさすが、新福菜館譲りといったところか。タレは甘口の醤油系。オイリーさはそれほど強くないですね。
具は少量のネギ、少量の玉子、そして少量のチャーシュー。
具は少なめだけど、米に醤油の焦げた味わいが纏わりつくだけで十分旨い!
ということで、大満足でごちそうさま。
いやぁ、正直割高感はありますが、これまで来なかったことを軽く後悔する、ドンピシャに好みの味わいでしたね。そしてやはり「茶色いものは旨い」これぞジャスティス。
というか、たぶんラヲタ時代はこの手の一杯を味わうより最新のラーメンばかり追いかけてた気がしますが、最近は前者の良さがわかってきたのかな、なんて(舌がおじさんになったとも言うw)。逆にこの歳になって出会えたことに感謝なのかも。
とりあえず再訪は確実!
--
中華そば大セット(1150円)
中華そば大セット(1150円)
中華そば大セット(1150円)
中華そば大セット(1150円)
中華そば大セット(1150円)
中華そば大セット(1150円)
中華そば大セット(1150円)
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
中華そば(大)680円@高田馬場・末廣ラーメン本舗
中華そば(大)680円@高田馬場・末廣ラーメン本舗2011-10-02今日の夕食は久々に馬場〜。
TETSUプロデュースの新店でも行ってみようと思いましたが、その途中、気になったのがこのお店。
こちら、馬場ではもう老舗クラスのお店。以前から存在は知っていたものの、なんとなく入る気がしなかったんですよねw
しかし、競争の厳しいこのエリアで生き残るということは、それだけの魅力があるはず。確か京都「新福菜館」っぽい一品が食べられるということですし、イッチョ確認してみようと暖簾をくぐります。
平日17:50到着。前客0、後客1。
食券機を一通り眺め、まずはデフォの中華そばにチャレンジしてみることに。あさり醤油なんてのもあるんですね。
並、大、特大が同料金ということなので、大でお願いします。
カウンターへ着席すると、店員さんが丼に入った山盛りのネギを持ってきてくれます。
お、これで一人分なんですかねwなんか京都伏見の「大中」っぽいかも。
でも、店内を眺めると、もともとは秋田出身のお店なんですね〜。全然知りませんでした。
厨房は二人体制。お若い男性同士、ちょっと雑談もはずんでいるようですねw
武蔵もびっくりな「セイ!セイ!ヨイショーッ!」という麺上げの掛け声wwの後間もなく着丼です。
おぉ!これ旨そうじゃないですか!
スープは真っ黒で、表面にはラードの膜が張っています。ネギはセルフなのでデフォではほとんど載ってないですし、メンマもなし。その代わり豚バラ肉がタップリ。なかなか思い切った配置ですね。
醤油のいい香りが鼻に抜け、これはテンションアガりますね〜。
まずはスープを一口。
・・・あぁ、コレ好き系ですw
濃い口のたまり醤油のようなまろみの強い醤油ダレは、香ばしい香りと明確な甘み、そして後味に若干の苦味が残るのが特徴。塩梅は強めです。
ベースとなるスープは鶏メイン。柔らかい旨味でしっかりベースを支えています。
表面を覆うタップリのラードは口当たりの重さとコクを増加させ、またおそらく化調による長いサスティンを持った旨味もここでは超マッチ!
うん、確かに新福菜館に似ているけれど、新福よりも油っ気が多く、甘みも強い。全体的に非常にキャッチーな印象です。
口当たりは多少オイリーですが、重たさは全くないサラサラ系。出汁、タレ、油のバランスは非常によく、これは癖になるかもw
東北出身のお店だからか、塩気はかなり強いですが、バランスがいいのでゴクゴク飲みたくなっちゃいます。
というかこれは、生卵とライスを合わせて頂きたいタイプかもw
麺は角断面細ストレート。
引き出した時点でもう既に、スープが染みこみ茶色く色づいていますね〜。もしくは最初からある程度色が濃い麺なのかな?
加水は中程度で、茹で具合はジャスト。麺肌はちょっとザラついており、シコシコとした固めの歯ごたえがスープの雰囲気とよく合ってますねぇ。絡みも万全。
また、結構足が速そうな雰囲気なのですが、意外にしっかりしてるのも好印象。
具は豚バラオンリー。スープで煮込んた牛丼の具ちっくな雰囲気。スープにはこの旨みも出てるんですね。
いい感じに油が抜けており、柔らかくておいしいです。これは肉マシにしたら幸せになれそうだなぁ。。。
中盤で、事前に配膳された刻みネギをドサッと投入。
・・・お、また雰囲気がガラッと変わりますね。ネギの辛味が、濃くて甘辛いスープの「くどさ」をいい感じに中和してくれます。
さらに卓上の黒胡椒を一振りすると、超絶に合いますね〜!
ピリッとした辛みによってよりスープのコクが引き出される感じ。
富山ブラックや高井田ブラック等、濃い口系の醤油を使うラーメンでは、黒胡椒は必須アイテムですよね。
麺量は大盛200gくらいかな?なかなかしっかり食べた感があります。
その場所柄も考えたら、C/Pは十分でしょうね。
久々のブラックなスープをほぼ完飲し、ごちそうさまでした。
トータルで見て、さすが激戦区で生き残ってきただけあるなぁ、というしっかりした個性を持ったB級ブラック系の一杯。
というか、今までなんで来なかったんだろう?と思うくらい「ジャンクで好みな味」でしたねぇ。
「塩バター」なるメニューもかなり気になりますし、後客が食べていた真っ黒いチャーハンも超旨そうだったし、こりゃ近々再訪しないといかんですね。
--
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
口コミが参考になったらフォローしよう
タム6000
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
タム6000さんの他のお店の口コミ
中華そばYOSHI ファイナル(神保町、九段下、竹橋 / ラーメン、焼きそば、カレー)
手打ち中華そば 酒田(小田栄 / ラーメン)
生姜焼き定食専門店 元気が出る食堂(品川、北品川、高輪ゲートウェイ / 食堂)
横浜家系らーめん 武術家(大井町、鮫洲、下神明 / ラーメン、つけ麺)
ラーメン 豚の子(新日本橋、神田、小伝馬町 / ラーメン)
麺や ぱんだ/鮨バル ぱんだ(大森海岸、大森、立会川 / つけ麺、寿司、ラーメン)
店名 |
末廣ラーメン本舗 高田馬場分店(すえひろらーめんほんぽ)
|
---|---|
ジャンル | ラーメン、麺類 |
お問い合わせ |
03-3200-2885 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
JR「高田馬場駅」より徒歩7分 西早稲田駅から421m |
営業時間 |
|
予算 |
~¥999 ~¥999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
席数 |
9席 |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
無 早稲田通り沿い路上インパーキングあり。 |
空間・設備 | カウンター席あり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ホームページ | |
オープン日 |
2009年1月16日 |
関連店舗情報 | 末廣ラーメン本舗の店舗一覧を見る |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
「末廣ラーメン本舗」は、京都の新福菜館をルーツに持ち、秋田に本店を構える老舗ラーメン店。
名物のブラック醤油ラーメンも気になりつつ、今回は初の「塩中華・並(950円)+ヤキメシ1/2(480円)」をオーダー。
スープ表面は黄金のラード(鶏油?)で覆われ、塩ラーメンと聞いて連想するクリアなスープとはちょっと違う。鶏豚の旨味がたっぷりの動物系清湯で、香味油で口当たりはコッテリ。カエシはシンプルな塩味なので、出汁の素材感をしっかり感じることができる。
ただ、カエシのフックが弱めなので、初動のインパクトは控えめ。
「塩バター」や「あさりバター」はこのスープがベースになるっぽいので、あくまでバターや貝等の旨味が加わった際にベストなバランスになるようにチューニングされているのかもしれない。
具は加水高めの角断面細ストレート。スープとの絡みは問題なし。
載せ物は薄切りのロース煮豚。薄切りでしゃぶしゃぶっぽい感じで悪くないね。ネギは卓上にあり入れ放題。
ヤキメシは、醤油ダレで炒められたブラックでテカテカの仕上がり。食感はしっとり系。
ハーフはご飯茶碗1杯分以上のボリューム。
やっぱり末廣は醤油ラーメンがシグネチャだと思うけど、シンプルな塩もなかなかよかった。
ヤキメシも中毒性のある味わいで、ラーメンとセットで頼むのが王道(ちなみに映えを重視する場合はヤキメシに黄身トッピングがおすすめ)。