「すべからく」のこと、その5
- kanimasterさんへのお返事
こういった決まり文句(というか常套句)は常々気になっている。
私にも気になる言葉があります。
【気になる言葉、その1】
「大変遺憾である」
この言葉を初めて耳にした時、「たいへんイカンである」=「とてもダメだ」という意味だとカンチガイして、「イカンである」ってヘンな言い方だなーと思ってました。
「誠に遺憾である」は、もはや常套句すぎて、残念がっているようにも謝罪しているようにも非難しているようにも聞こえません。素直に「残念だ」「すみません」「けしからん」とか言えないのかな?と思う。
【気になる言葉、その2】
「まだ訴状を見ていないのでコメントできない」
ぢゃあ読め。今読め。すぐ読め。
訴状を読み終わるまで待って、すべからくコメントを貰ってから記者は帰社すべき。
↑この「すべからく」の使い方は正しいですか?
- sci98さんのこと
sci98さんからの反応がない。はてなダイアリーを見てみると、どうやら2009年の1月末ごろから放置されてるっぽい。
私が質問のトラックバックを送ったのは2008年10月10日なので、2009年1月までの間に返事をすることは出来たハズです。その気があれば。
他人に対して「takoponsの文章は間違っている。誤用だ。正直あきれた」とか言っておきながら、私からの質問に一切回答しないとは一体どういうことなのだろう?
くっぱ大王と無断リンク論争を展開し→まとめサイトまで設置した←sci98さんが、私との遣り取りは続けずに途中でやめたのはナゼ?
これは憶測ですけど、sci98さん自身のプライドか何かが返事をさせないでいたんだろうなーと思う。たぶん。「とにかくtakoponsのほうが間違っているのだ」としてしまえば、sci98さんの心に平穏無事が訪れるだろうから。もし返事をしたら、sci98さんの中の何かが壊れてしまうのかもしれない。*1
私はその「何か」に興味があります。
- 前記事
- 逆リンク
- 人のブログのコメントにコメントする場合そこにコメントしてよいやら悩むw - 引火道
昔は報道されただけで即刻謝ってしまって、後々訴訟で勝つ道を自ら塞いでしまった事が多かったので、今は訴状を読んでから対応がデフォルト。
- 人のブログのコメントにコメントする場合そこにコメントしてよいやら悩むw - 引火道
*1:2009年3月現在、sci98さんがブログ放置しているのは、また別の理由だと思う。理由は不明。