話題
本日の朝刊に掲題の論説が掲載されています。iRONNAに発表したものをリファインしたものです。 どうぞご一読ください。ちなみにど各社の新聞に論説やコメントが載るとやはり高齢層の反響は大きく、たまに先輩諸氏から手紙や直接の言葉がけもしてもらえます。…
今日の放送は、なんといっても平昌オリンピックでの若い日本の力によるメダルラッシュの話題をしました。スポーツ関係も経済学的観点を交えながらこれからもまめに伝えることができればと思ってます。 それと日本銀行総裁人事ですが、先週末から本格的に観測…
古谷さんの新刊は、「外部から監視や点検がなく、競争のない閉鎖的な空間」に住む人たちの言論で、「極論」となるいくつかのケースを批判的に検証したものです。 要するに日本的なムラ社会の「論理」を丁寧に論評していくもので、取り上げられた話題とそれへ…
「ネットカフェ難民」とまま称されるインターネットカフェなどをオールナイトで利用している住居喪失者、そしてそのうちの不安定就労者について、東京都が調査を公表したニュースが気になるのでメモ。 ニュースはこちら https://www.nikkei.com/article/DGXM…
ちょうどコメントしていた日本時間の現時点午前5時30分前あたりから、大きくダウ平均反発してその後、前日比2.3%超の大幅上昇で終わりました。釣られて日経先物も大幅反発してました。その中での電話での出演になりました。 話したことは、米国経済の雇用な…
本日の放送では、特にダウ平均、日経平均の暴落をうけてその背景を考えました。基本は今後の推移をみないとなんともいえないということですが、トランプ政権のこの一年の財政政策、イエレン体制からパウエル新体制に代わった金融政策の評価を中心にコメント…
子供を入れたいならこの企業が「安心」という観点から5社選んでほしいということでしたが、まあ、日本の旧来型の雇用システムが健在でなおかつ経営が安定的な大企業を選び、そして二社ほどは「働き改革」を試行的に行っている外資系や規模の小さめな企業を選…
メインの解説は、政府の「働き方改革」についてコメントしました。同一賃金同一労働についてですが、なぜ同じ労働が違う賃金をもつのかを、1)流動性が低いこと、2)社会的慣習など の二点にわけて解説しました。もし労働の流動性が高ければ、各企業間の賃…
毎週連載の論説です。今週は共同通信のあまりな報道について言及しました。この件については誤りを率直に認める方がいいと思います。迷惑をこうむるのは、山中先生やまた読者そのものなのですから。http://ironna.jp/article/8793
ともかく大雪で大変でした。番組では、北朝鮮の資金源問題を、古川勝久氏の話題の新刊『『北朝鮮 核の資金源 「国連捜査」秘録』をベースにして解説しました。特に北朝鮮は国際的に必ずしも孤立していない事実、国連に加盟していない台湾が密輸や資金送付の…
西部邁氏の死去にともなって、改めて西部氏の「経済論」について言及しました。題名などは編集側の裁量なので私がつけたものではありません。予定では、西部氏の核武装論についても解説するつもりでしたが、それはまた機会があれば書きたいと思います。http:…
自分のためのメモBPO放送倫理検証委員会の政治化に関する考察 伊藤 高史 https://ci.nii.ac.jp/naid/120005768167 「しかしながら、BPO の放送法第1 条2 号の解釈は妥当であろうか。放送法第1 条2 号は確かに「放送の不偏不党、真実及び自律を保障することに…
買いそびれていた『フリースタイル』を購入。数か月前にマスダさん関係のパワポを掲示してから、再びマンガやアニメ研究の意欲が沸いてきた。まあ、アイドル経済の研究は労働経済やこのマスダさん関係のそもそも派生だったのが、いつの間にか大きな柱になっ…
麻生副総理が珍しく経済関係で正しい発言をしていた。連合、経団連、経済同友会など組合と経営者たちは、まったく賃金引上げなど社会や経済のふところを温める政策を支持しようとはしない。常にバカのひとつ覚えのように、今日は我慢して緊縮、増税、再建と…
今週も波乱の開幕でした。というか今年もですが。水曜コメンテーターの三橋貴明氏が逮捕されたとの報道をうけたあとの、最初のレギュラーコメンテーターとして出演しました。三橋問題については、ご本人も暴力を振るったことは認めてますので、厳しい態度で…
古代、中世、近世そして明治維新(明治の終わりも一部含む)までを、日本の心性、制度、そして天皇を核にして、さらに経済やインフラにも配慮しながら両者が語り合う、実に刺激的な書である。 特にしばしば現代の問題に立ち返るときの両者の視点は興味深い。…
今日は「ザ・ボイス」で上念節を堪能してきましたw 笑い過ぎて仕事にならなかったので謝罪と賠償と、あと思い出し笑いで電車に遅れたので遅延証明書も請求しますw≪16時台特集≫ 2018年の経済展望について≪取り上げたニュース一覧≫ 1. アメリカ国連大使、北…
今日は新年ということでいくつかの太い柱で話させていただきました。 人工知能と社会の変貌、今年の経済予測ではおそらくインフレ目標の達成が現状のままだと困難だということ(番組では語りませんでしたが、例えばコアコアCPIでみたとき)、そして来年2019…
チャンネル桜の討論番組に出演しました。有料配信はちょうど紅白のさなかに、無料配信も重なりますw [出演] 上島嘉郎、佐波優子、高橋洋一、田中秀臣、松田学、三浦小太郎、宮崎正弘、宮脇睦[司会進行] 水島総https://www.youtube.com/watch?v=x0CQzBMYwJQ …
版元から頂戴しました。小説、漫画、そしてこのような歌集を頂戴できるのはとても光栄でうれしいです。この歌集はふたりの高校生にふたりの歌人が成り代わり、そして夏の七日間を歌ったものです。そこにまだ読んでませんが、小冊子で舞城王太郎氏のスピンオ…
文化放送「おはよう寺ちゃん活動中」。年内最後の放送でした。とはいっても来週もすぐにやりますがw。今年の最重要な経済課題は、やはり国内経済の問題で、この生ぬるい回復基調を、さらに安定化させるために金融緩和と増税主義の放棄を番組では話しました…
栗原さんが『小説すばる』の「今を読み解く12のキーワード」のひとつとして寄稿したもの。ポストトゥルースはポスト真実とも日本で表現されるもの。栗原さんはヒースの『啓蒙思想2.0』や古谷田 奈月の『リリース』などを題材にして、この用語をめぐる日本と…
毎年恒例の忘年会企画でした。会場では経済書ベストは20位から順次紹介していきましたが、著者から頂戴したコメントとともに1月1日にこのブログで公表します。ご期待ください。12月21日(木)午後6時半開場、7時開演。2017年経済書ベスト10&年忘れトーク&…
今週のおはよう寺ちゃん。しばしば問題にあるパンダの日本国内への経済効果は、1)費用面を無視していること、2)他の消費との代替関係を無視していること、などで過大な推計でしかないことを指摘しました。あと名前の制約(中国名)を排して、日本名を与…
村中璃子氏のマドックス賞受賞を報道しないテレビ・新聞のあり方をたぶんラジオキー局で最も長く批判的に解説しました。 またビットコインについて丁寧に解説しました。この他には○NY中心街で爆発 ○4年ぶり所得税改正 ○民進党解党へ ○フィリピンに慰安婦像 ○…
毎週の連載です。よろしくご一読ください。 http://ironna.jp/article/8388 なおこの問題については以下の論説も参考に 子宮頸がんワクチン副作用とマスコミの役割 山形浩生 https://cakes.mu/posts/18760
iRONNA発ということで、今週iRONNAさんに寄稿した論説を修正したものを寄稿しました。産経新聞の朝刊です。よろしくご一読いただければ幸いです。 付記:ネットでも転載されてます。 http://www.sankei.com/premium/news/171210/prm1712100005-n1.html
内藤さんの新作。トランプ政権がエルサレムをイスラエルの首都に認定したのをうけて、改めてエルサレム、そして中東情勢やその歴史的経緯に関心が高まっています。その状況をうけて、内藤さんの新作はとても価値あるものになっています。中東の政治状況は複…
今週は税金がらみの話が多くありました。特に法人税については、そもそも論として所得税を徴税しているので消費税や法人税は二重課税だという筋論もあるでしょう。さらに法人税の面倒なところは、法人税はいったい誰が税負担しているのかという論点もあるの…
『週刊朝日』さんの特集「偏差値40台ぐらいの大学で、就職などの実績のある大学」についてコメントしました。就職関係については、僕はマクロ経済的な時事問題以外に、学生の就活について以前から関心を強く抱いてきました。ここ最近の就職状況の改善は、学…