いまだ専門家を悩ませる“マヤ文明の5つの謎”

マヤ文明は高度な知識と技術を持ち、繁栄を極めた古代文明のひとつである。その天文学的精密さは、2012年に話題となった「マヤ暦の終末説」のように、現代でも多くの議論を呼び起こしてきた。しかし、数世紀にわたる研究にもかかわらず、その文化や技術の多くは未解明のままだ。なぜ彼らの都市は突如として衰退したのか?彼らはどのようにして精密な天文学的計算を行ったのか?残された遺物には、いまだに解読されていない謎が多く残されている。
今回は、考古学者や歴史家をいまだに悩ませる、マヤ文明に関する5つの大きな謎を紹介しよう。
1. マヤ文明の衰退を引き起こした原因とは?
マヤ文明は最盛期において、広大な都市、そびえ立つピラミッド、精緻な天文学や数学の知識を有していた。しかし、8世紀から9世紀にかけて、多くの主要都市が突如として放棄される事態が発生したのだ。文明全体が完全に消滅したわけではないものの、その勢力は大きく衰退した。
考古学者たちは、この衰退を説明するためにいくつかの仮説を提唱している。
長期的な干ばつ:気候データによると、深刻な干ばつが続いたことで農業が崩壊した可能性がある
森林破壊と土壌の劣化:農業拡大や都市開発による環境破壊が、食糧生産に悪影響を及ぼしたと考えられる。
戦争と政治的混乱:要塞化された都市や大量の遺骨の発見から、争いが激化した可能性が示唆されている。
経済の変化:貿易ネットワークの崩壊により、繁栄していた都市が資源を失った可能性がある。
しかし、これらの要因が複合的に作用していた可能性は高いものの、なぜ一部の都市が崩壊し、別の都市が存続したのかについては、いまだ明確な答えは得られていない。
2. マヤ人はどのようにして精密な天文学計算を行ったのか?
マヤ人は驚くべき精度で天体の動きを観測し、計算していた。望遠鏡などの現代的な観測機器を持たないにもかかわらず、彼らは以下のような天文学的現象を正確に予測していた。
太陽や月の食の予測
金星や火星を含む惑星の軌道追跡
ピラミッドや神殿の天文学的な配置
特に、有名なチチェン・イッツァの「エル・カラコル」は、春分・秋分の日の太陽光と正確に整合するように設計されている。この驚異的な計算能力は、緻密な観測と数学的規則の応用によるものであると考えられているが、なぜこれほど高度な知識を有していたのかはいまだに明らかになっていない。

3. 「マヤ・ブルー」の本当の意味とは?
マヤ人は、極めて耐久性の高い青色顔料「マヤ・ブルー」を開発した。この顔料は極端な高温や湿度にさらされても色褪せることがなく、壁画や陶器、儀式用の遺物などに使用されていた。マヤ・ブルーは、藍(インディゴ)とパリゴルスカイトと呼ばれる鉱物の組み合わせによって作られていることが科学的に解明されている。

しかし、この顔料が持つ文化的・象徴的な意味については議論が続いている。特に、チチェン・イッツァの聖なる泉(セノーテ)から発見された人骨にマヤ・ブルーが塗られていたことから、この顔料が儀式や生贄の供物と関連していた可能性が指摘されている。一部の研究者は、神々や死後の世界への捧げものとして使われたと考えているが、その詳細な意図については不明のままである。
4. なぜマヤは高度な水管理システムを構築したのか?
考古学的調査により、古代マヤの都市には驚くほど発達した水管理システムが存在していたことが明らかになっている。これには以下のような構造が含まれる。
高度な浄水システムを備えた貯水池
都市部に水を供給する人工湖
地下トンネルや水路(一部は隠し部屋へと続いていた)
これらの水路や貯水システムは、人口の多い都市を支えるためのものであった可能性が高い。しかし、一部の考古学者は、これらの地下構造が宗教儀式や特別な目的のために使用されていたのではないかとも考えている。失われた技術や秘められた知識があったのかどうかについては、いまだに結論が出ていない。
5. 失われたマヤの書物はまだ見つかる可能性があるのか?
マヤ文明では、コデックスと呼ばれる書物が多数作られ、折りたたみ式の紙に記録されていた。しかし、16世紀にスペインの宣教師たちがこれらを異端とみなし、大半が焼き払われた。その結果、現在までに確認されている正真正銘のマヤのコデックスはわずか4冊のみである。
ドレスデン・コデックス(ドレスデン絵文書):詳細な天文学的記録を含む
マドリー・コデックス:儀式や占いに関する記述
パリ・コデックス:暦や祭祀に関する情報
グロリア・コデックス:金星の運行に関する記述




一部の学者は、まだ発見されていないコデックスがマヤの遺跡や墓に隠されている可能性があると考えている。現時点では新たな発見はないものの、考古学的な発掘が進むにつれ、失われたマヤの知識が明らかになるかもしれない。
マヤ文明については、多くの研究が進められているものの、いまだに解明されていないことが数多く存在する。しかし、新たな発見が続くことで、これらの謎が少しずつ明らかになりつつある。考古学の進歩や新技術の導入により、驚くようなマヤの知識や文化の全貌が明かされる日が来るかもしれない。
参考:Curiosmos、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊いまだ専門家を悩ませる“マヤ文明の5つの謎”のページです。マヤ暦、マヤ文明などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで